かもじんじゃのちごまいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > かもじんじゃのちごまいの意味・解説 

加茂神社の稚児舞

名称: 加茂神社の稚児舞
ふりがな かもじんじゃのちごまい
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 加茂神社神事伝承会稚児舞
選択年月日 1970.06.08(昭和45.06.08)
都道府県(列記): 富山県
市区町村(列記): 射水郡下村加茂
代表都道府県 富山県
備考 越中の稚児舞 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  この芸能は、富山県射水郡下村加茂神社の祭のおり(九月三日四日)に行なわれる稚児による一種舞楽で、伝承では室町期京都吉田神社から伝習したともいわれるまた、この祭は別に祭囃子の音転から「カットンド」などとも呼ばれ北陸方面分布する稚児舞楽としては、比較的によく洗練されたのである
 舞は神社舞殿演じられるが、それにさきだって四人稚児は、祭の当番宿から“稚児担ぎ”と称する大人肩車にのって“回り”をして神社参進する。以後稚児芸能終了するまで、土を踏んではいけないという禁忌をもっており、これなどは、古い民俗今日伝えるものとして、芸能史理解貴重な資料価値をもつものである
 演目には「鉾の舞」「林歌」「小(大)奈曽利」「陪臚」「賀古の舞」など九曲が伝承され中央舞台芸能として完成する舞楽地方民間化の芸態を示すものとして貴重である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かもじんじゃのちごまい」の関連用語

かもじんじゃのちごまいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かもじんじゃのちごまいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS