方保田東原遺跡
| 名称: | 方保田東原遺跡 |
| ふりがな: | かとうだひがしばるいせき |
| 種別: | 史跡 |
| 種別2: | |
| 都道府県: | 熊本県 |
| 市区町村: | 山鹿市方保田 |
| 管理団体: | 山鹿市 |
| 指定年月日: | 1985.02.19(昭和60.02.19) |
| 指定基準: | 史1 |
| 特別指定年月日: | |
| 追加指定年月日: | 平成18.07.28 |
| 解説文: | 方保田東原遺跡は、熊本県の北部、菊池川中流域の標高35mの台地上に所在する、弥生時代後期から古墳時代前期にかけての集落跡である。昭和55年に起こった宅地造成計画に伴い、山鹿市教育委員会が確認調査を実施したところ、少なくとも東西330m、南北300mに及ぶ環濠集落跡であることが判明した。出土遺物としては、多数の土器のほか、鉄鏃・刀子・手鎌・鉄斧などの鉄製品、巴形銅器・銅鏃・小型仿製鏡などの銅製品がある。弥生時代から古墳時代にかけての社会を知る上で重要であることから、史跡に指定した。 |
- かとうだひがしばるいせきのページへのリンク