『お墓から見たニッポン 』(おはかからみたニッポン)は、テレビ大阪 で2020年 より不定期に放送されているドキュメンタリー番組 である[ 1] 。
概要
番組は、毎回「偉人の墓」と「庶民の墓」を取り上げ、墓の様式や時代背景を紹介。歴史上の偉人たちや庶民のお墓を民俗学・考古学・脳科学の観点から改めて掘り下げ、当時の日本人たちの想い・感情など「知られざるニッポン」の姿を再発見する。五輪塔 や宝篋印塔 、無縫塔 など様々な墓制を扱いながら、仏教 ・神道 ・庶民信仰の実態を紐解く。
放送局:テレビ大阪
初回放送:2020年3月6日
放送形態:年2回(夏・冬)、各シーズン3話、1話30分[ 2]
出演者
スタッフ
ナレーター:橋本のりこ
カメラ:中橋伸豪、千葉健一
MA:宮地優歌
音効:片岡幸司
メイク:吉見英里
スタイリスト:ミズグチクミコ
取材:石川千成
演出:松本剛樹
プロデューサー:徳岡敦朗
制作協力:BUDDY
シーズン1(2020年3月)
シーズン2(2020年8月)
回
偉人の墓
場所
墓の種類
庶民の墓
内容
1
楠木正成
湊川神社 (神戸市)
亀ふ墓
中ノ川墓地(奈良市)
鎌倉時代の供養塔
2
明智光秀
西教寺 (大津市)
自然石
中山念仏寺(天理市)
荘園の墓と背光五輪塔
3
大塩平八郎
成正寺 (大阪市)
くし型
奈良県宇陀市
両墓制の実例
シーズン3(2021年1月)
回
偉人の墓
場所
墓の種類
庶民の墓
内容
1
源義経 ・静御前
静の里公園 (淡路島)
宝篋印塔
大原の産屋(福知山市)
庶民信仰
2
真田幸村
善名称院 (九度山)
宝篋印塔
年齢階梯制墓地(奈良市)
年齢によって場所が変わる墓地
3
浅野内匠頭
吉祥寺(大阪市)
五輪塔
蒲生墓地(大阪市)
大坂七墓参り
シーズン4(2021年8月)
回
偉人の墓
場所
墓の種類
庶民の墓
内容
1
お市 ・柴田勝家
西光寺(福井市)
石龕墓
西光寺(坂井市)
笏谷石 の石ガン墓
2
細川ガラシャ
崇禅寺 (大阪市)
五輪塔
来迎寺(敦賀市)
組み立て式の石ガン墓
3
淀
太融寺 (大阪市)
層塔
花見潟墓地 (鳥取県琴浦町)
地域の墓制の多様性
シーズン5(2022年1月)
回
偉人の墓
場所
墓の種類
庶民の墓
内容
1
木曽義仲 ・松尾芭蕉
義仲寺 (大津市)
宝篋印塔
多田来迎寺(奈良市)
多田一族の五輪塔
2
芹沢鴨
壬生寺 (京都市)
くし型
小夫の集落(桜井市)
複数の埋葬方法
3
大谷吉継
関ヶ原(岐阜県)
五輪塔
南浜墓地(大阪市)
江戸期と現代の墓が混在
シーズン6(2023年8月)
シーズン7(2024年1月)
回
偉人の墓
場所
墓の種類
庶民の墓
内容
1
紫式部
京都市
五輪塔
つちんどの墓地(宇陀市)
三体の石仏
2
建礼門院
長楽寺 (京都市)
層塔
石棺仏(姫路市)
兼田・北原の石棺仏
3
春日局
金戒光明寺 (京都市)
宝篋印塔
勝龍寺(長岡京市)
六親眷属の墓
シーズン8(2024年8月)
回
偉人の墓
場所
墓の種類
庶民の墓
内容
1
毛利元就
吉田郡山城跡 (広島県)
木
長岳寺 (天理市)
傘塔婆と僧侶の墓
2
宮本武蔵
武蔵神社(岡山県)
自然石
川尻北の谷多尊石仏(豊能町)
地域の石仏文化
3
平清盛
能福寺 (神戸市)
宝篋印塔
西山墓地(富田林市)
筆子塚
シーズン9(2025年1月)
回
偉人の墓
場所
墓の種類
庶民の墓
内容
1
足利尊氏
安国寺 (綾部市)
宝篋印塔
常吉庄左衛門の墓(大阪市)
津波記録碑
2
石川五右衛門
大雲院 (京都市)
神道式
石福寺(生駒市)
十三仏板碑
3
千利休
大徳寺 (京都市)
宝塔
赤野井墓地(守山市)
大正期の力士墓
脚注
出典
外部リンク