おーぴーえすにじゅうはちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > おーぴーえすにじゅうはちの意味・解説 

【OPS-28】(おーぴーえすにじゅうはち)

海上自衛隊制式採用している対水上レーダー
昭和551980)年に開発され、現在では幅広い護衛艦搭載されている。

OPS-18にかわる新たな水上レーダーとして開発された本レーダーは、パラボリック・シリンダ型のスロットアレイを採用し内部にはIFFアンテナ組み込まれている。

このレーダー遠距離での精密捜索能力優れているといわれ、対艦ミサイル探知可能にするため、対クラッター性にも優れているといわれているが定かではない

派生型には-1型B型、C型D型E型存在する
ちなみにイージス艦であるこんごう型あたご型にはこのOPS-28が搭載されているのに対して、同じ多機能レーダー搭載した新型護衛艦あきづき」に本レーダー搭載されていない理由不明である。

主な搭載艦

しらね型護衛艦
はるな型護衛艦FRAM改修時に装備
こんごう型護衛艦
あたご型護衛艦
あさぎり護衛艦
むらさめ型護衛艦
たかなみ型護衛艦
いしかり護衛艦
ゆうばり護衛艦
あぶくま型護衛艦
おおすみ型輸送艦
ましゅう型補給艦

諸元




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

おーぴーえすにじゅうはちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おーぴーえすにじゅうはちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS