おだ のぶおとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おだ のぶおの意味・解説 

おだ‐のぶかつ【織田信雄】

読み方:おだのぶかつ

[1558〜1630]安土桃山江戸初期武将信長次男。名は「のぶお」とも。豊臣秀吉小牧・長久手戦ったが、その後和睦(わぼく)。大坂の陣では徳川家康味方し大和国宇陀郡松山5万石を与えられた。


織田信雄

読み方:おだ のぶお(のぶかつ)

安土桃山江戸前期武将茶人尾張生。信長次男北畠具房養子。名は信意・具豊、幼名茶筅(箋)丸・三介、通称は本御所出家後常真と号す。信長死後、弟信孝と争い、さらに徳川家康結んで小牧・長久手の戦い起こし豊臣秀吉戦った。のち内大臣となり、大坂の陣後大和国五万石を領したまた、叔父有楽茶道学んだ寛永7年(1630)歿、72才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おだ のぶお」の関連用語

おだ のぶおのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おだ のぶおのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS