奥能登のあえのこと
名称: | 奥能登のあえのこと |
ふりがな: | おくのとのあえのこと |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | 奥能登のあえのこと保存会 |
指定年月日: | 1976.05.04(昭和51.05.04) |
都道府県(列記): | 石川県 |
市区町村(列記): | 珠洲市,輪島市,鳳珠郡能登町,穴水町 |
代表都道府県: | 石川県 |
備考: | 12月5日、2月9日 |
解説文: | この行事は農耕儀礼の典型例として奥能登に顕著な分布を示す。各農家における行事次第や内容には細部には相違が認められるものの、ゴテ(世帯主)みずからの采配によって収穫後に田の神を迎えて丁重に饗応し(十二月五日が多い)、翌年の春(二月九日が多い)にも同様の饗応をなして田の神を送り出す形態が一般的であり、眼前に田の神がいますがごとく執りおこなう所作や直会には豊饒に対する感謝と願いが素朴なままに発露されている。稲作農耕にしたがってきた我が国民の基盤的生活の特色を典型的に示す事例としてきわめて重要。 |
- おくのとのあえのことのページへのリンク