いぶきぼうふう (伊吹防風)




●わが国の本州、近畿地方以北から北海道、それに朝鮮半島南部に分布しています。亜高山帯の日当たりの良い草地に生え、高さは40~90センチになります。葉は2~3回奇数羽状複葉で、小葉は羽状に深く裂けます。7月から9月ごろ、茎頂に複散形花序をだし、小さな白い花を咲かせます。名前は、滋賀県の伊吹山にもあり、風邪を防ぐことから。この根は「和防風」と呼ばれて、風邪薬にされます。
●セリ科イブキボウフウ属の多年草で、学名は Libanotis coreana。英名はありません。
アキフィラ: | アキフィラ・スコットトムソニイ |
アストランティア: | アストランティア・マイオール |
イノンド: | ディル |
イブキボウフウ: | 伊吹防風 高嶺伊吹防風 |
ウイキョウ: | スイートフェンネル ブロンズフェンネル |
いぶきぼうふうと同じ種類の言葉
- いぶきぼうふうのページへのリンク