一中節三味線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 一中節三味線の意味・解説 

一中節三味線

名称: 一中節三味線
ふりがな いっちゅうぶししゃみせん
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
認定区分 各個認定
指定年月日 2001.07.21(平成13.07.21)
解除年月日
指定要件
備考
解説文:  一中節三味線は、やや大ぶり中棹【ちゆうざお】の三味線使い重厚な音色で、一中節特色である上品で重厚温雅な音楽的表現を行うもので、わが国音楽史上重要な地位占めとともに芸術上高度な価値をもち、また芸能成立構成上重要な要素をなす技法である。
芸能のほかの用語一覧
能楽:  能囃子方小鼓  能囃子方笛
舞踊:  歌舞伎舞踊
音楽:  一中節三味線  一中節浄瑠璃  地歌  尺八



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一中節三味線」の関連用語

1
2% |||||

一中節三味線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一中節三味線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS