あつかわれている語数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > あつかわれている語数の意味・解説 

あつかわれている語数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/13 00:44 UTC 版)

漢文の訓読によりて伝えられたる語法」の記事における「あつかわれている語数」の解説

42項のうち、異な単語語法一つの項で言及されているので、あつかっている単語語法の数と項目の数は一致しない個々数えると、ごとし、いわく、おもえらくねがわくはこいねがわくはおそらくはうらむらくはこうらくは、おしむらくはいわゆるなんなんとす、かえんなん(=成句 かえんなんいざ)、なんすれぞなかりせばなかりせばなかっせばは発音の違うだけで、同一単語であるので一つ数える)、しかり(しかるにしかれども挙げられているが、「しく+あり」からなる「あり」の部分活用したものであり、しかりと同一単語数える)、しこうして、-しむ(助動詞)、して(用言連用形+しての場合の「して」)、べし、まさに~すべし、よろしく~すべし、すべからく~すべし、べけむ(形容詞未然形-け)、あに、いまだ、かつ、かつて、けだし、すでに、すなわち、むしろ、もし、もしくは、あい-(「あう」の連用形由来する接辞的な要素)、あえて、いたりてきわめて、すべて、はたして、よりて(「~なり。よって~す」のように文頭用いる「よりて」)、幸に、しきりに、みだりに、あるは、あるいは、および、ならびに、おいて(「~において」の「おいて」)、ために、為~所―による受け身、ゆえん(所以)、もって、ところ(所+動詞を「~するところ」と読む語法)、いえども逆接を表す「~といえども」)、いうとも(仮定逆接を表す「~というとも」)、欲す(欲+動詞を「~せんとほっす」と読むこと)、がえんぜずあたわず不可能をあらわす「~するあたわず」)、のみ(文末の「而已」を「のみ」を読むこと)、いわんや、これあり、再帰格のこれ、の62語(単語でない語法も含む)があつかわれている。

※この「あつかわれている語数」の解説は、「漢文の訓読によりて伝えられたる語法」の解説の一部です。
「あつかわれている語数」を含む「漢文の訓読によりて伝えられたる語法」の記事については、「漢文の訓読によりて伝えられたる語法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「あつかわれている語数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

あつかわれている語数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あつかわれている語数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漢文の訓読によりて伝えられたる語法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS