あすべすととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > あすべすとの意味・解説 

アスベスト(あすべすと)(asbestos)

蛇紋石角閃石などの鉱物繊維になったもの

熱や電気通しにくい性質から、防火保温などの材料または絶縁体としてさまざまな用途使われていた。石綿いしわた)ともいう。アスベストによる健康被害社会問題化している。

古い住宅などでは防火保温材としてアスベストが使われているため、解体作業をするときには水をかけるなどしてアスベストの粉じん飛散しないよう作業する必要がある。アスベストを吸い込むと、胸膜などに中皮腫ちゅうひしゅ)と呼ばれるガン発生原因となるからだ。

日本では有害性の高い青石綿茶石綿について、1995年製品製造および使用禁止された。また、2004年には白石綿含めて全面的にアスベストの製造および使用禁止された。ただし、代替品の手当てつかないとの理由から、石油プラントなどの一部液体漏れを防ぐシール材としてアスベストの使用依然として例外的に認められている。

アスベスト製品製造していた建材メーカーの「ニチアス」は5日1976年から去年までの29年間に、従業員86人が中皮腫肺がん死亡していたと公表した日本石綿協会は、アスベスト製品製造会社18社で、合わせて175人の従業員がアスベストが原因とみられる形で死亡していたとの調査結果発表している。

(2005.07.11掲載



このページでは「時事用語のABC」からあすべすとを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からあすべすとを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からあすべすと を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あすべすと」の関連用語

1
アスベスト デジタル大辞泉
100% |||||



あすべすとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あすべすとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS