あき‐の‐たむらそう〔‐たむらサウ〕【秋の田村草】
あきのたむらそう (秋の田村草)






●わが国の本州から四国・九州それに東アジアに広く分布しています。山地や野原に生え、高さは20~80センチになります。茎には4稜があり、長い柄のある葉は3出葉または1~2回羽状複葉で対生します。7月から11月ごろ、分枝した茎の先端に、青紫色の唇形花を段状に輪生して咲かせます。花冠の上唇はやや直立し、下唇は3裂しています。神奈川県から東海・近畿地方に分布する「なつのたむらそう」に似ていますが、「なつのたむらそう」の雄蘂が花冠の中央に突き出るのに対して、本種ははじめ花冠の上唇に沿って斜上し、のちに下方に屈曲します。
●シソ科アキギリ属の多年草で、学名は Salvia japonica。英名はありません。
あきのたむらそうと同じ種類の言葉
- あきのたむらそうのページへのリンク