あきぎりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > > あきぎりの意味・解説 

あき‐ぎり【秋×桐】

読み方:あきぎり

シソ科多年草山地木陰生え、高さ2050センチ三角形で、基部は矛(ほこ)形。秋、紅紫色の唇形の花をつける。花が黄色のものはキバナアキギリで、同属別種


あき‐ぎり【秋霧】

読み方:あきぎり

秋に立つ

春霞かすみて去(い)にし雁(かり)が音は今ぞ鳴くなる—の上に」〈古今秋上


あきぎり (秋桐)

Salvia glabrescens

Salvia glabrescens

Salvia glabrescens

Salvia glabrescens

Salvia glabrescens

わが国本州中部地方から近畿地方分布してます。山地木陰生え、高さは2050センチになります三角状ほこ形で対生し、鋸歯長い柄があります8月から10月ごろ、先に紫色唇形花を咲かせます花冠外面には細かい毛があり、にも毛があります雌しべ長く花冠の外に突き出してます。和名は、秋に咲き、花の形が「きり()」に似ていることから。
シソ科アキギリ属多年草で、学名Salvia glabrescens。英名はありません。
シソのほかの用語一覧
アキギリ:  丹参  深山田村草  秋の田村草  秋桐  黄花秋桐
アキノス:  アキノス・アルピヌス
イヌコウジュ:  姫紫蘇

あきぎり

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 11:05 UTC 版)

名詞:植物

あきぎり

  1. シソ科多年草
  2. シソ科の属の一つ秋桐の他、サルビアセージ等を含む

名詞:気象

あきぎり

  1. 秋に立つ



あきぎりと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あきぎり」の関連用語

1
初秋霧 デジタル大辞泉
100% |||||


3
秋霧 デジタル大辞泉
100% |||||

4
秋桐 デジタル大辞泉
90% |||||

5
32% |||||



あきぎりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あきぎりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのあきぎり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS