あき‐ぎり【秋×桐】
あき‐ぎり【秋霧】
あきぎり (秋桐)





●わが国の本州、中部地方から近畿地方に分布しています。山地の木陰に生え、高さは20~50センチになります。葉は三角状ほこ形で対生し、鋸歯と長い柄があります。8月から10月ごろ、枝先に紫色の唇形花を咲かせます。花冠の外面には細かい毛があり、萼にも毛があります。雌しべは長く、花冠の外に突き出しています。和名は、秋に咲き、花の形が「きり(桐)」に似ていることから。
●シソ科アキギリ属の多年草で、学名は Salvia glabrescens。英名はありません。
あきぎり
あきぎりと同じ種類の言葉
- あきぎりのページへのリンク