『信濃奇勝録』『日本伝説叢書』の記述とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『信濃奇勝録』『日本伝説叢書』の記述の意味・解説 

『信濃奇勝録』・『日本伝説叢書』の記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/14 15:33 UTC 版)

黒姫伝説」の記事における「『信濃奇勝録』・『日本伝説叢書』の記述」の解説

『信濃奇勝録』には「岩倉池の龍高梨家たかなしけ)の息女に掛想(けさう)して不叶其仇(あだ)を報(むくい)む為に水災(さい)をなせし」とある。すなわち、岩倉池に住む竜高梨氏姫君思いを寄せる実らず仕返しとして水害もたらした、というのが物語大筋である。1917年大正6年発行の『日本伝説叢書 信濃の巻』によれば高梨家息女」の名を黒姫といい、竜通じて黒姫山に住むとされる本書に「岩倉池」の題で収録され物語要約して以下に記す。 沓野川上流岩倉池に住む竜黒姫思いを寄せ小姓の姿に化けて姫の元へ通った。こうして姫の気を引き岩倉池にさらってしまおう企んでいたが、不審思った他の小姓尾行され、ついに正体知られてしまう。竜怒り、その小姓に毒を吐きかけて死なせてしまうが、これをきっかけに竜悪巧み広く知られるところとなった。 竜思い通りにならない仕返しに、四十八池落として高梨氏一族絶やしてしまおう企てた。これに気付いた地獄谷山神は、恩顧のあった高梨氏人々を守るべく、燃えたぎらせた地獄の火で落ちてくる蒸発させてしまった。竜あわてて戻したが、既に遅く大沼池岩倉池、琵琶池、ほか4池を満たす程度しか残っていなかった。 なお、「沓野川」は『天保国絵図』にも見え川名であるが、現代地図では「夜間瀬川」に置き換わっている。

※この「『信濃奇勝録』・『日本伝説叢書』の記述」の解説は、「黒姫伝説」の解説の一部です。
「『信濃奇勝録』・『日本伝説叢書』の記述」を含む「黒姫伝説」の記事については、「黒姫伝説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『信濃奇勝録』『日本伝説叢書』の記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『信濃奇勝録』『日本伝説叢書』の記述」の関連用語

『信濃奇勝録』『日本伝説叢書』の記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『信濃奇勝録』『日本伝説叢書』の記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒姫伝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS