『アニメック』誌との確執とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『アニメック』誌との確執の意味・解説 

『アニメック』誌との確執

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 16:31 UTC 版)

太陽の牙ダグラム」の記事における「『アニメック』誌との確執」の解説

アニメック#特徴」も参照ストーリー展開わかりづらい」「主人公たちの行動大局にほとんど影響していない」「ロボットアニメではなく政治アニメさらには主人公ダグラムがいなくても物語成立している」など、アニメ雑誌アニメック』からは批判的な声も挙がった。 『アニメック』は、当時アニメ雑誌中でも特に『ダグラム』への批判的記事多かったその中で1982年発行27号では「ガンバレ特集 太陽の牙ダグラム」と題した特集記事掲載された。この特集では、監督である高橋良輔のロングインタビューも載せて作り手側の見解」も紹介したが、「ひねくれコンバットアーマー解説」という記事は、登場するメカを「歩くぶたまん」「ぶさいく」と評したのをはじめ、頭部コックピットであることを揶揄して、『機動戦士ガンダム』最終回ガンダム頭部破壊された際のアムロ・レイセリフをもじって「(もし頭部破壊されたら)『たかがコックピットやられただけだ!』と叫んでみよう」と記したり、防水されていないので水中では活動できないという設定メカを「降った出撃できない」という間違った批判をし、さらにはデカールを貼ればガルダンでもリアルタイプと書くなど筆者個人的な偏見色濃く盛り込まれていた。 翌28号では、読者投稿欄でのクレーム対し副編集長井上伸一郎が「あの記事掲載されてしまった裏には、担当記者が『副編集長見せると没にされる』と恐れ勝手に入稿してしまい、こちらが気づいた時にはすでに校正段階―といった恥ずべき背景があるのですが、いずれにせよ弁解の余地はありません」と謝罪コメント出した

※この「『アニメック』誌との確執」の解説は、「太陽の牙ダグラム」の解説の一部です。
「『アニメック』誌との確執」を含む「太陽の牙ダグラム」の記事については、「太陽の牙ダグラム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『アニメック』誌との確執」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『アニメック』誌との確執」の関連用語

『アニメック』誌との確執のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『アニメック』誌との確執のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太陽の牙ダグラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS