『さらば』との結末の差異とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『さらば』との結末の差異の意味・解説 

『さらば』との結末の差異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 22:10 UTC 版)

宇宙戦艦ヤマト2」の記事における「『さらば』との結末の差異」の解説

単純に『さらば』が長編化されたわけではなく設定細部結末はそれと異なったものが用意された。特に異なっているのは結末で、『さらば』では主人公古代進とその乗艦宇宙戦艦ヤマト白色彗星帝国超巨大戦艦相討ちの形で滅び去るのに対し本作では最終的に古代ヤマト生き残ることになる。これにより、古代守再登場するシリーズ後発作品本作ストーリー受け継ぐこととなる。 『さらば』と本作結末大きく異なることについては、以下の2つ見解がある。 監督松本零士戦争記憶の残る時期発表され前作において「目的果たし生還する」というメッセージ性を強く意識しており、『さらば』の結末について特攻美化するとして良しとせず、「生き残って再建苦しみを描くべき」と主張した。そのため、後に本作製作されることになる。そして製作にあたりスタッフに「若者死んではいけない」というメッセージ送った。この見解は、上記の西﨑が述べた製作経緯からも読み取れるノンクレジット本作ストーリー構成手掛けた安彦良和によると、『さらば』がヒットした結果、製作側は「もっと続編作りたくなっちゃって、また生き返らせろというんですよ(笑)」としている。安彦は反対したものの、結局は主要キャラクター生存させてその後の続編にもつなげることができる本作制作された。「死んだはずのキャラクターどうやって生き返らせるか」の案は安彦と脚本陣話し合い考え出された。

※この「『さらば』との結末の差異」の解説は、「宇宙戦艦ヤマト2」の解説の一部です。
「『さらば』との結末の差異」を含む「宇宙戦艦ヤマト2」の記事については、「宇宙戦艦ヤマト2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『さらば』との結末の差異」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『さらば』との結末の差異」の関連用語

『さらば』との結末の差異のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『さらば』との結末の差異のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙戦艦ヤマト2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS