「nanapi」で一部の記事を非公開化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 23:31 UTC 版)
「KDDI」の記事における「「nanapi」で一部の記事を非公開化」の解説
「まとめサイト#キュレーションサイトにおける情報の信頼性と著作権侵害」も参照 2016年秋に、DeNAのヘルスケア情報キュレーションサイト「WELQ」が、不適切な内容や不適切な引用で問題になり、他社のキュレーションサイトにも厳しい目が向けられるようになった。KDDIの子会社Supershipは12月8日、同社が運営するノウハウ共有サイト「nanapi」で、「内容の正確性をいま一度社内で精査し直す」ために、11月30日から一部の記事を順次非公開にしていることを明らかにした。対象となったのは「健康・医療」「美容」「育児・教育」などのカテゴリーの記事約1万4000件で、サイト全体の約10%に当たる。 また、ユーザーのツイートにより、ユーザーが制作したにもかかわらず、著者が「nanapi編集部」になっており、タイトルも勝手に変更されている記事があることが指摘され、12月15日頃からネット上で話題になった。Supershipは「サービス運用上のミス」だったとして謝罪した。nanapiの記事を転載した美容情報サイト・LiRuとの間の記事の移行作業での不手際であったとしているが、記事のタイトルが変更されたこと、元のユーザーの記事が非公開になっていたことについては説明されていない。
※この「「nanapi」で一部の記事を非公開化」の解説は、「KDDI」の解説の一部です。
「「nanapi」で一部の記事を非公開化」を含む「KDDI」の記事については、「KDDI」の概要を参照ください。
- 「nanapi」で一部の記事を非公開化のページへのリンク