「載置底面又は平坦上面ではなく」の記載とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「載置底面又は平坦上面ではなく」の記載の意味・解説 

「載置底面又は平坦上面ではなく」の記載

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 13:53 UTC 版)

切餅事件」の記事における「「載置底面又は平坦上面ではなく」の記載」の解説

請求項1の要件Bにある「載置底面又は平坦上面ではなく」の解釈は、一次訴訟において、地裁高裁判断分かれた箇所である。 地裁は、「載置底面又は平坦上面ではなく」の文言について、仮に原告の主張のように、側周面の修飾語だとするならば、「載置底面又は平坦上面ではない」などの表現をするのが適切だ指摘した。そのため、本特許権利範囲は、底面上面切り込み入った製品含まないみなした。 これに対して高裁では、「載置底面又は平坦上面ではなく」の文言について、これに続く「この小片餅体の上表面部の立直側面である側周表面に」との間に読点付されていないことから、原告の主張通り、これは側周表面修飾する理解するのが自然だと判断した問題箇所読点付されていた場合は、請求項該当箇所は「載置底面又は平坦上面ではなく、この小片餅体の上表面部の立直側面である側周表面に」との記述となる。高裁判決はこの読点有無着目したまた、そもそもこの「載置底面又は平坦上面ではなく」の文言自体が必要かどうかについても争点となった被告は、側面切り込み入った切餅であることを表現するならばこの文言不要だ主張した原告は、直方体状の切餅表面積大きい面を底面として焼き上げるのが一般的ではあるが、表面積小さい面を底面とすることも考えられるので、「載置底面又は平坦上面ではなく」の語句入れずに、「この小片餅体の上表面部の立直側面である側周表面」と述べると、直方体6面うちどの面が側周表面なのか特定できない主張した。これについて地裁判決では、表面積小さい面を底面とすることは不自然であるので、「載置底面又は平坦上面ではなく」の文言が必要であるとは言えず、むしろこの文言入っていることは、底面上面切り込みが無いという意味に解される判断した高裁判決では、原告の主張通り、「載置底面又は平坦上面ではなく」の文言は、底面上面とは別の面である側面という意味だと判断した

※この「「載置底面又は平坦上面ではなく」の記載」の解説は、「切餅事件」の解説の一部です。
「「載置底面又は平坦上面ではなく」の記載」を含む「切餅事件」の記事については、「切餅事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「載置底面又は平坦上面ではなく」の記載」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「載置底面又は平坦上面ではなく」の記載」の関連用語

1
切餅事件 百科事典
14% |||||

「載置底面又は平坦上面ではなく」の記載のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「載置底面又は平坦上面ではなく」の記載のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの切餅事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS