「軽自動車」という名称が与える誤解
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 22:04 UTC 版)
「軽自動車」の記事における「「軽自動車」という名称が与える誤解」の解説
「軽」の文字を含む交通用語・自動車関連用語の「軽」を「軽自動車」の意味と誤解する例がある。 軽自動車の燃料を軽油と勘違いし、セルフ式ガソリンスタンドで軽油を給油してしまう例がある。軽油は重油より軽いという意味でありディーゼルエンジン搭載車用の燃料である。ガソリンエンジン搭載車に軽油を入れると、安定して燃焼せず停止するか、最悪の場合激しいノッキングで故障する。誤って軽油を給油しないよう、「軽油」ではなく「ディーゼル」と表示するガソリンスタンドもある。 交通法令用語の「軽車両」は自転車やリヤカーなどであり、軽自動車は軽車両ではない。軽車両以外の車両の進入・通行が禁止されている場所に軽自動車で入ってしまう事例がある。
※この「「軽自動車」という名称が与える誤解」の解説は、「軽自動車」の解説の一部です。
「「軽自動車」という名称が与える誤解」を含む「軽自動車」の記事については、「軽自動車」の概要を参照ください。
- 「軽自動車」という名称が与える誤解のページへのリンク