「記憶」と「感覚」の照合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「記憶」と「感覚」の照合の意味・解説 

「記憶」と「感覚」の照合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 14:09 UTC 版)

テアイテトス (対話篇)」の記事における「「記憶」と「感覚」の照合」の解説

行き詰まったソクラテスは、先の「知/不知」について検討した際に、「知っていること記憶されていること)」と「現前意識/感覚されていること」(「知らないこと記憶されてないこと)」と「現前意識/感覚されていないこと」)を、未分化/曖昧なまま一緒くた混同して扱ってしまったことが、議論として粗雑だったのではないか指摘しつつ、改めてここに「記憶/知」と「感覚/現前性」の区別持ち込むことにする。 ソクラテスは、我々人間心(魂)の中には、「(ろう)のかたまり」があり、ムネモシュネ記憶)の女神賜物として、そこに「感覚」や「思いつき」を当てがい、その形象(ろう)に「刻印」し、「跡形印影」を残すことで、それを記憶知識するのであり、また、何らかの現前的な「感覚」をそれら「跡形印影」に割り当て当てはめ)て符合照合させることで、その記憶知識再認想起するのだということ確認しつつ、我々人間何らかの虚偽思いなし」が生じ得るとすれば、それはこの 「記憶/知」(跡形印影)と現前の「感覚」との間の「符合照合」において、何らかの齟齬/取り違え/不一致生じ場合 のみだと指摘するテアイテトス同意する

※この「「記憶」と「感覚」の照合」の解説は、「テアイテトス (対話篇)」の解説の一部です。
「「記憶」と「感覚」の照合」を含む「テアイテトス (対話篇)」の記事については、「テアイテトス (対話篇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「記憶」と「感覚」の照合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「記憶」と「感覚」の照合」の関連用語

「記憶」と「感覚」の照合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「記憶」と「感覚」の照合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテアイテトス (対話篇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS