「記憶」と「感覚」の照合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 14:09 UTC 版)
「テアイテトス (対話篇)」の記事における「「記憶」と「感覚」の照合」の解説
行き詰まったソクラテスは、先の「知/不知」について検討した際に、「知っていること(記憶されていること)」と「現前に意識/感覚されていること」(「知らないこと(記憶されてないこと)」と「現前に意識/感覚されていないこと」)を、未分化/曖昧なまま一緒くたに混同して扱ってしまったことが、議論として粗雑だったのではないかと指摘しつつ、改めてここに「記憶/知」と「感覚/現前性」の区別を持ち込むことにする。 ソクラテスは、我々人間の心(魂)の中には、「蝋(ろう)のかたまり」があり、ムネモシュネ(記憶)の女神の賜物として、そこに「感覚」や「思いつき」を当てがい、その形象を蝋(ろう)に「刻印」し、「跡形・印影」を残すことで、それを記憶・知識するのであり、また、何らかの現前的な「感覚」をそれら「跡形・印影」に割り当て(当てはめ)て符合・照合させることで、その記憶・知識を再認・想起するのだということを確認しつつ、我々人間に何らかの「虚偽の思いなし」が生じ得るとすれば、それはこの 「記憶/知」(跡形・印影)と現前の「感覚」との間の「符合・照合」において、何らかの齟齬/取り違え/不一致が生じる場合 のみだと指摘する。テアイテトスも同意する。
※この「「記憶」と「感覚」の照合」の解説は、「テアイテトス (対話篇)」の解説の一部です。
「「記憶」と「感覚」の照合」を含む「テアイテトス (対話篇)」の記事については、「テアイテトス (対話篇)」の概要を参照ください。
- 「記憶」と「感覚」の照合のページへのリンク