「砂の中に頭を隠す」という迷信
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:02 UTC 版)
「ダチョウ」の記事における「「砂の中に頭を隠す」という迷信」の解説
ダチョウは、危険が迫ると砂の中に頭を埋める習性があると長く誤解され続けてきた。この迷信における最も古い記述は古代ローマの博物学者ガイウス・プリニウス・セクンドゥス(西暦23年–79年)が『博物誌』10巻1章においてダチョウは「頭と首を茂みの中に押し込んだとき、体全体が隠れていると想像する」と書いたことが確認されている。このような迷信が生まれたのはダチョウのいずれかの習性が誤解されたと専門家達は考えている。一つ目は、ダチョウは繊維質の食物を消化するのを補助するため、砂と小石を飲み込む際に砂の中に頭を突き刺す習性がある。また、地面に生えた植物を食べている姿も遠くから見れば砂の中に頭を隠しているように見える。二つ目は、鳥の防御行動の1つに由来していると考えられている。自らの身に危険が訪れた際、ダチョウは身体を低く横たえ、長い首を地面に押し付けて外敵から見えにくくする。ダチョウの羽は砂の土壌とよく混ざり合い、遠くから見ると、頭を砂に埋めているように見える。三つ目は、ダチョウは巣を作るとき、長い頭を使って地面に浅い穴を掘り卵の巣を作る。そして頭を使って毎日数回卵を回す。このようにして頭を地面に向けているダチョウが、頭を砂に埋めているのだと誤解された可能性がある。
※この「「砂の中に頭を隠す」という迷信」の解説は、「ダチョウ」の解説の一部です。
「「砂の中に頭を隠す」という迷信」を含む「ダチョウ」の記事については、「ダチョウ」の概要を参照ください。
- 「砂の中に頭を隠す」という迷信のページへのリンク