「砂の器」のコーナー スタジオで天使のコスチュームに扮した竹中直人が視聴者から寄せられた葉書を一枚ずつ読み上げ、「砂の器」のテーマをかぶせて不条理な笑いを醸し出す不幸ネタのコーナー窓からホームが見える
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 14:24 UTC 版)
「どんぶり5656」の記事における「「砂の器」のコーナー スタジオで天使のコスチュームに扮した竹中直人が視聴者から寄せられた葉書を一枚ずつ読み上げ、「砂の器」のテーマをかぶせて不条理な笑いを醸し出す不幸ネタのコーナー窓からホームが見える」の解説
安岡力也が電車(主に大阪環状線)に乗りながら、各駅から乗り込むゲストと談笑するコーナー。コーナー名は映画『窓からローマが見える』から取った。先頭車両を陣取っていたが、仕切っていないので乗客がカメラの前を平気で横切ったり、乗客いじりしたりと毎日放送の番組『夜はクネクネ』のようなコーナーであった。山手線でもロケを行った事があるが、よみうりテレビのキー局・日本テレビでは放送されていないので乗客は冷やかな反応であった。
※この「「砂の器」のコーナー スタジオで天使のコスチュームに扮した竹中直人が視聴者から寄せられた葉書を一枚ずつ読み上げ、「砂の器」のテーマをかぶせて不条理な笑いを醸し出す不幸ネタのコーナー窓からホームが見える」の解説は、「どんぶり5656」の解説の一部です。
「「砂の器」のコーナー スタジオで天使のコスチュームに扮した竹中直人が視聴者から寄せられた葉書を一枚ずつ読み上げ、「砂の器」のテーマをかぶせて不条理な笑いを醸し出す不幸ネタのコーナー窓からホームが見える」を含む「どんぶり5656」の記事については、「どんぶり5656」の概要を参照ください。
- 「砂の器」のコーナー スタジオで天使のコスチュームに扮した竹中直人が視聴者から寄せられた葉書を一枚ずつ読み上げ、「砂の器」のテーマをかぶせて不条理な笑いを醸し出す不幸ネタのコーナー窓からホームが見えるのページへのリンク