「条件付きの実験」により反感
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 05:11 UTC 版)
「長尾郁子」の記事における「「条件付きの実験」により反感」の解説
このことから、どちらかと言えば当初より福来友吉の実験に反対の立場であった山川健次郎がリーダーとなって、透視と念写の実験に訪れ、福来がオブザーバーとして立ち会うことになった。しかし長尾郁子は、少しでも疑われたり邪心があったりすれば精神統一ができないと実験に以下の条件をつけ、学者の反感を買った。 実験者が予め作った問題を直接実験室に持ち込まないで、まず準備室に置くこと。 その問題は、全員が実験室に集まった後、長尾郁子の許可を得て持ち込むこと。 外部からの問題持ち込みの際、封印や糊付はしないこと。 準備室で書く時、書き直しは認めない。 写真乾板に念写する文字は長尾郁子が指定し、脳裏に浸透させるため一夜前に申し込むこと。 不穏な空気の中で行なわれた実験でも長尾郁子側に内密のまま不正開封発見のために入れた鋼鉄線がなくなる、封印が破られているなど不正手段を使ったと思われる状況があったが、不正発見手段は内密に行なわれたことで公表できなかったため、ひとまず「成功」として報道された。
※この「「条件付きの実験」により反感」の解説は、「長尾郁子」の解説の一部です。
「「条件付きの実験」により反感」を含む「長尾郁子」の記事については、「長尾郁子」の概要を参照ください。
- 「条件付きの実験」により反感のページへのリンク