「戦列に踏みとどまって敵を防ぎ、逃げようとしないこと」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「戦列に踏みとどまって敵を防ぎ、逃げようとしないこと」の意味・解説 

「戦列に踏みとどまって敵を防ぎ、逃げようとしないこと」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 00:17 UTC 版)

ラケス (対話篇)」の記事における「「戦列に踏みとどまって敵を防ぎ、逃げようとしないこと」」の解説

17. ラケスは、「戦列に踏みとどまって敵を防ぎ、逃げようとしないこと」が「勇気」だと述べる。ソクラテスは、スキュティア人の騎馬兵逃げながら戦うこともあるし、ホメロス『イーリアス』アイネイアス戦車を引く馬が逃げる様を称えていることを指摘ラケスは、ホメロス戦車場合について述べており、スキュティア人は騎馬兵なのだから、ここで自分話している重装歩兵場合とは違うと述べる。ソクラテスは、ラケダイモンスパルタ)の重装歩兵ペルシアプラタイアイの戦い勝利した際には、一旦逃走したことを指摘ラケス認める。 18. ソクラテスは、自分質問悪かった述べる。自分聞きたかったのは、そうした個別具体的なではなくあらゆる種類戦い更にはあらゆる営み共通して当てはまる「勇気・勇敢」であると。ラケスはよく理解できない19. ソクラテスは、例えば「迅速であれば、走る場合も、キタラを弾く場合も、しゃべる場合も、理解する場合も、その他様な行為の中にもそれは潜在しているし、我々はそれを「短い時間多くのことを仕上げ能力」と表現することができると述べる。ラケス同意するソクラテスは、「勇気」についてもこのように述べてほしいと言う。

※この「「戦列に踏みとどまって敵を防ぎ、逃げようとしないこと」」の解説は、「ラケス (対話篇)」の解説の一部です。
「「戦列に踏みとどまって敵を防ぎ、逃げようとしないこと」」を含む「ラケス (対話篇)」の記事については、「ラケス (対話篇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「戦列に踏みとどまって敵を防ぎ、逃げようとしないこと」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「戦列に踏みとどまって敵を防ぎ、逃げようとしないこと」」の関連用語

「戦列に踏みとどまって敵を防ぎ、逃げようとしないこと」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「戦列に踏みとどまって敵を防ぎ、逃げようとしないこと」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラケス (対話篇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS