「幽閉」の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「幽閉」の成立の意味・解説 

「幽閉」の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 15:29 UTC 版)

山椒魚 (小説)」の記事における「「幽閉」の成立」の解説

山椒魚は悲んだ〔ママ〕。-たうたう出られなくなつてしまつた。斯うなりはしまいかと思つて、僕は前から心配してゐたのだが、冷い冬を過して、春を迎へてみればこの態だ! だが何時かは出られる時が来るかもしれないだらう。・・・ 「幽閉書き出し山椒魚」は井伏鱒二最初に発表した作品であるとともに、その作家生活のほとんどの期間にあたる60年あまりの間、井伏によって改筆が続けられ作品である。「山椒魚」が最初に着手されたのは1919年大正8年)、井伏が早稲田大学文学部在籍していた時であった当時21歳の井伏はこの年夏休み郷里で「やんま」「ありじごく」「幽閉」「」といった動物主人公にした短編を数篇習作として書き上げ級友青木南八に送ったこのうちの「幽閉」が「山椒魚」の初稿にあたるものである。これらの動物扱った短編のうち、あとまで残ったのは「幽閉山椒魚)」と「たまを見る」(『文学界1926年1月掲載)の二篇のみで、残り散逸している。また「幽閉」も初稿そのもの残っておらず、のち雑誌発表するにあたってどのように手が加えられたのか(あるいは加えなかったのか)は分からない。なお、動物短編ばかり書いたのは、当時流行していたシンボリズム影響であったらしい。 井伏は早稲田大学退学した後の1923年7月早稲田大学仏文科同人雑誌世紀』に参加し、同誌に「幽閉」を掲載した。このときまだ青森中学校1年生だった太宰治は、兄が東京から持ってきた多数同人雑誌読んでこの「幽閉」に注目し天才發見したと思つて興奮した」という思い出をのちに記している。しかし「幽閉」は世間的な評判を得ることはなく、『読売新聞』の文芸では「古臭い」という趣旨批評が1行半程度書かれただけであった

※この「「幽閉」の成立」の解説は、「山椒魚 (小説)」の解説の一部です。
「「幽閉」の成立」を含む「山椒魚 (小説)」の記事については、「山椒魚 (小説)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「幽閉」の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「幽閉」の成立」の関連用語

「幽閉」の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「幽閉」の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山椒魚 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS