「幽霊指揮者」の草分け的存在とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「幽霊指揮者」の草分け的存在の意味・解説 

「幽霊指揮者」の草分け的存在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/10 08:18 UTC 版)

幽霊指揮者」の記事における「「幽霊指揮者」の草分け的存在」の解説

このような架空指揮者による録音」は、LPレコード時代から存在する例えアメリカ音楽プロデューサーのイーライ・オバースタイン(英語版)が所有していた"Record Corporation of America"という会社は、"Allegro"や"Royale"等のレーベル名で、「フリッツ・シュライバー(Fritz Schreiber指揮」などと称して多数海賊盤販売していた。このフリッツ・シュライバーという指揮者実在しない。オバースタインの会社は、他にも指揮者のヨーゼフ・バルツァー(Joseph Balzer)やゲルト・ルバーン(Gerd Rubahn)、ピアニストのエリオット・エヴァレット(Elliott Everett)、ゲルハルト・シュタイン(Gerhard Stein)、エリック・シルヴァー(Eric Silver)、ヴァイオリニストのヤン・バラコフスキー(Jan Balachowsky)などの名義でもレコード発売していたが、これらの指揮者演奏家シュライバー同様に実在しないこうした架空名義のレコードのうち、実際の演奏者判明しているものも存在する例えば「フリッツ・シュライバー指揮ドレスデン国立歌劇場管弦楽団」の演奏として発売されワーグナーの『ニーベルングの指環』のレコード場合音源1953年バイロイト音楽祭ラジオ中継であり、実際の演奏者カイルベルト指揮バイロイト祝祭管弦楽団である。しかし未だに正体わからないものも残っている。特にシュライバー名義ベートーヴェンの交響曲第3番レコードは、「本当フルトヴェングラー指揮ラジオ放送録音なのではないか」という憶測呼び中古レコード市場1万円超える値がついたこともあったという。 ドイツ指揮者音楽プロデューサーであるアルフレート・ショルツAlfred Scholz)は、オーストリア放送協会放送用録音大量に買い取り、PILZというレーベル設立して自身指揮したもの、あるいは架空演奏家のものとして大量に売りさばいた幽霊指揮者演奏とされるCD音源多くは、この流れを汲んでいるとされる。 これらの中にショルツ自身演奏による録音存在する可能性否定できないが、概して演奏者データ信頼できないため、検証できない。 PILZはその後倒産しPOINTONYX、MEDIAPHONなどに分化した

※この「「幽霊指揮者」の草分け的存在」の解説は、「幽霊指揮者」の解説の一部です。
「「幽霊指揮者」の草分け的存在」を含む「幽霊指揮者」の記事については、「幽霊指揮者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「幽霊指揮者」の草分け的存在」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「幽霊指揮者」の草分け的存在」の関連用語

「幽霊指揮者」の草分け的存在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「幽霊指揮者」の草分け的存在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幽霊指揮者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS