「ポルタヴァ」時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「ポルタヴァ」時代の意味・解説 

「ポルタヴァ」時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:01 UTC 版)

丹後 (戦艦)」の記事における「「ポルタヴァ」時代」の解説

のちに丹後となるポルタヴァロシア語:Полтаваパルターヴァ)はポルタヴァ艦隊装甲艦ネームシップとして建造1894年明治27年11月6日進水1898年明治31年)に竣工後、ロシア帝国海軍編入された。ロシア海軍における類別艦隊装甲艦(Эскадренный броненосец)で、いわゆる前弩級戦艦評価されるポルタヴァ1904年明治37年)に始まった日露戦争では旅順艦隊所属しており日本海軍旅順口攻撃対応して戦い4月13日マカロフ中将姉妹艦ペトロパブロフスク触雷沈没戦死した時に出港している。黄海海戦参加し損害を受け敗戦後旅順帰港12月203高地からの観測により28cm榴弾砲曲射砲撃を受ける。後部左舷砲火庫に被弾し炎上注水して消火した上に右舷後部側にも亀裂生じその漏水のため後部から着底する。ロシア側は自爆で破口を増やしほぼ水平に戻して着底させ、満潮時にはほぼ上甲板まで沈む状態になった日本側は沈没認定)。

※この「「ポルタヴァ」時代」の解説は、「丹後 (戦艦)」の解説の一部です。
「「ポルタヴァ」時代」を含む「丹後 (戦艦)」の記事については、「丹後 (戦艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「ポルタヴァ」時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「ポルタヴァ」時代」の関連用語

「ポルタヴァ」時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「ポルタヴァ」時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丹後 (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS