「ピントゥラス」グループとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「ピントゥラス」グループの意味・解説 

「ピントゥラス」グループ(複合)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/22 04:33 UTC 版)

サン・バルトロ」の記事における「「ピントゥラス」グループ(複合)」の解説

「ピントゥラス」グループは、「ラス・ベンタナス」から500mほど東側位置し地表から高さ25m以上に達する「ラス・ピントゥラス」と名付けられ神殿周り囲んでいる建築グループである。グループの名称由来は、神殿基壇部分から紀元前100年ごろの下層1号(「ピントゥラス」下層1号神殿壁画発見されたことに由来する。この神殿紀元前600年ころにはじめて建てられ以来6期わたって元の神殿被せるように建て替えが行われた。最も新しい建物は、紀元前50年から紀元1世紀ごろであるがそれ以前に、5段階わたってピラミッド建てられ新しい順に下層号~下層号とされ、下層号と下層号については、年代サンプルデータがないため時期不明であるが、下層号が下層1号同時古く紀元前300年から同200年考えられる下層号よりも下層号が新しいことから紀元前300年から同100年の間と推察されている。発掘調査にあたって、たまたま確認され盗掘者のトンネル遺跡をなるべく破壊しないように利用し、土や瓦礫などの充填物を取り除いて断面精査することによって確認された。「ラス・ピントゥラス」では、壁画知られる下層1号神殿部屋1よりも古い下層5号神殿で、2005年に、中央の部屋出入り口脇柱部分トウモロコシ神の姿をはじめとして極彩色塗色された壁画発見された。また下5号建物一部(壁)をなしていたと考えられる塗色された石塊には、古い形のマヤ文字が「描かれ」ていた。 下層5号神殿は、底部は28m×12m、高さ約4m三つ石造り部屋をもつ。壁画については、研究者の間では、その類似性から、後の下層1号神殿部屋1号同じよう神話的場面主人公としてトウモロコシ神が描かれていると考えている。

※この「「ピントゥラス」グループ(複合)」の解説は、「サン・バルトロ」の解説の一部です。
「「ピントゥラス」グループ(複合)」を含む「サン・バルトロ」の記事については、「サン・バルトロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「ピントゥラス」グループ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「ピントゥラス」グループ」の関連用語

「ピントゥラス」グループのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「ピントゥラス」グループのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサン・バルトロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS