「ドイツ表現主義」「ドイツ表現派」という呼び方について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/29 00:41 UTC 版)
「ドイツ表現主義」の記事における「「ドイツ表現主義」「ドイツ表現派」という呼び方について」の解説
日本においては、単なる「表現主義」(「表現派」)ではなく「ドイツ表現主義」(「ドイツ表現派」)という言い方がなされることがあるが、これがどのような経緯で使われるようになったかについて明確に記載している文献は存在しない。ただ、 第二次世界大戦前から日本で「ドイツ表現派」という呼び方が用いられていたことを示す、次のような文献が存在する。 大正11年(1922年)11月雑誌『解放』:山岸光宣「独逸表現派の社会革命劇 トルレルの『転変』を中心として」 大正12年(1923年)1月3日-2月2日『東京朝日新聞』:田中總一郎「独逸表現派戯曲家」 なお、『カラー版20世紀の美術』(監修・末永照和、美術出版社、2000年)においては、見出しにおいて(「ドイツ表現主義」という表現ではなく)「ドイツの表現主義」という表現を用いている(11ページ)。
※この「「ドイツ表現主義」「ドイツ表現派」という呼び方について」の解説は、「ドイツ表現主義」の解説の一部です。
「「ドイツ表現主義」「ドイツ表現派」という呼び方について」を含む「ドイツ表現主義」の記事については、「ドイツ表現主義」の概要を参照ください。
- 「ドイツ表現主義」「ドイツ表現派」という呼び方についてのページへのリンク