「きらら」携帯メール小説大賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/16 03:45 UTC 版)
「「きらら」文学賞」の記事における「「きらら」携帯メール小説大賞」の解説
小学館の月刊文芸誌『きらら』で、創刊から5年にわたって続けられた賞。2009年4月20日締め切りの第60回をもって募集終了となった。第59回(2009年3月20日締切)までに寄せられた作品は計21769編。 ジャンルは問わず、字数500から1000の掌編小説を募集していた。毎月締め切りがあり、応募は1か月につき1人1作品までとされた。選考委員は、佐藤正午、盛田隆二、および「きらら」編集部が務めた。 発表は翌月の『きらら』および『WEBきらら』で行われた。月間賞として、毎月の当選作には賞金3万円、佳作10編に1000円分の図書カードが贈られた。また、大賞として1年間の月間賞の中からグランプリが選出され、賞金10万円と記念品が贈られた。 グランプリ受賞者には、のちにメディアファクトリー主催のダ・ヴィンチ文学賞を受賞する瀧羽麻子らがいた。 初期の作品は、以下の書籍に一部がまとめられている。 佐藤正午、盛田隆二、「きらら」編集部 選 『携帯メール小説』(2006年8月、小学館、ISBN 978-4093861717)
※この「「きらら」携帯メール小説大賞」の解説は、「「きらら」文学賞」の解説の一部です。
「「きらら」携帯メール小説大賞」を含む「「きらら」文学賞」の記事については、「「きらら」文学賞」の概要を参照ください。
- 「きらら」携帯メール小説大賞のページへのリンク