“消滅球団”としての扱い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 09:53 UTC 版)
「松竹ロビンス」の記事における「“消滅球団”としての扱い」の解説
松竹が球団経営から撤退した後は大洋漁業がそのまま単独で球団経営を継続したことに加え、合併時に順位・個人成績などの各種記録も大洋側のものを引き継いだことから、松竹ロビンスと旧・大洋ホエールズの合併は完全な対等形式であったにも関わらず実質的には大洋ホエールズに吸収合併された形となり、大東京軍 - 松竹ロビンスの系統は“消滅球団”として扱われることになってしまった。そのため、大洋松竹ロビンスおよび新・大洋ホエールズの後身にあたる横浜DeNAベイスターズの球団史において松竹ロビンスの結成年度や優勝回数およびその他記録は傍系扱いとされて通常は含まれず、横浜DeNA球団は初代セ・リーグ優勝球団の後身でありながら「初代セ・リーグ優勝チーム」と名乗ることができなくなっている。 新聞やテレビなどでは松竹ロビンスを(前身球団である大東京軍、ライオン軍、朝日軍、パシフィック、太陽ロビンス、大陽ロビンスの全ての時代を含めて)「現在の横浜DeNAベイスターズの前身」と表記・紹介することがしばしば見受けられる。松竹ロビンスは現在の横浜DeNAベイスターズを構成する合併球団の一つであり、なおかつ1953年の合併当時は正真正銘の対等合併であったので間違いではない。ただし、大洋ホエールズは1950年に松竹とは無関係に創立され、それから3年間はセ・リーグで松竹と大洋は並立していた。さらに前述のとおり横浜DeNAベイスターズ(および前身の新・大洋ホエールズ、横浜大洋ホエールズ、横浜ベイスターズ)の公式球団史では傍系前身という位置付けになっていることから、単に「前身」と紹介するのは誤解を招く表現とも言える。
※この「“消滅球団”としての扱い」の解説は、「松竹ロビンス」の解説の一部です。
「“消滅球団”としての扱い」を含む「松竹ロビンス」の記事については、「松竹ロビンス」の概要を参照ください。
- “消滅球団”としての扱いのページへのリンク