唐木
姓 | 読み方 |
---|---|
唐木 | かつらぎ |
唐木 | からき |
唐木 | からぎ |
唐木 | とうき |
唐木 | とうのき |
唐木 | とおのき |
唐木
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/25 15:40 UTC 版)
唐木(からき、とうぼく)は、シタン、コクタン、ビャクダン、カリン、タガヤサンなど、熱帯地方から日本への輸入銘木全般の総称。もと中国を経て輸入したことから「唐木」という。
概要
堅い材質と美しい色合いや光沢から、建材、家具、楽器、仏壇などに重用される。遣唐使の頃に多く輸入され始め、正倉院宝物に当時の唐木細工が多く残る。大阪指物、江戸指物が有名。
特にシタン、コクタン、タガヤサンが「唐木三大銘木」とされる。
関連項目
- 唐木細工
- 唐木仏壇
|
唐木(からき)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 03:39 UTC 版)
ロマネ屋のシェフ。契約社員という立場上、上の方針には逆らえずに従っていたが、ロマネ屋の撤収に伴い誕生したママミーヤの2号店(店舗はそれまでロマネ屋が使っていた建物)にシェフとして雇われることとなり安堵した。
※この「唐木(からき)」の解説は、「神の雫」の解説の一部です。
「唐木(からき)」を含む「神の雫」の記事については、「神の雫」の概要を参照ください。
「唐木」の例文・使い方・用例・文例
- 唐木のページへのリンク