Amazon EC2 Amazon EC2の概要

Amazon EC2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/30 07:51 UTC 版)

Amazon Elastic Compute Cloud
URL aws.amazon.com/ec2/
営利性 営利
タイプ パブリッククラウドサーバー
登録 必要
使用言語 英語, 日本語など
運営者 Amazon.com
設立日 2006年8月25日(6年前) (2006-08-25
現状 Active

目次

歴史

Amazonは2006年8月25日にEC2の限定されたパブリックベータを発表した。[2]

ヴァーチャルマシン

EC2はXenによる仮想化を使用している。

最小ヴァーチャルマシン"マイクロ インスタンス(メモリ613MB、32ビット1仮想コアCPU)"から最大ヴァーチャルマシン"ハイメモリ クアドラプル エクストララージ インスタンス(メモリ68.4GB、ローカルストレージ1690GB、64ビット8仮想コアCPU)"までをインスタンス作成時に選択できる。NVIDIA Tesla Fermi M2050 を2つ搭載し、GPGPUが使えるクラスタ GPU クアドラプル エクストララージ インスタンスもある。

稼働中のインスタンスのイメージをAMIという形式で保存でき、起動時により大きな(または小さな)ヴァーチャルマシンで起動することができる。

インスタンスの納期=起動時間のため、より大きなマシンパワーが必要になった場合は即時に調達することができる。

インスタンスの性能

種別 ECU/コア 2011年時点[3] 2012年時点[4]
スタンダード インスタンス 2 Xeon E5430 2.66GHz
まれに、AMD Dual-Core Opteron 2218 HE
Xeon E5507 2.27GHz
もしくは E5645を2.0GHzにダウンクロック
ハイ CPU インスタンス 2.5 Xeon E5410 2.33GHz Xeon E5506 2.13GHz
ハイメモリ インスタンス 3.25 Xeon X5550 2.66GHz。
ハイパースレッディング分はゲストOSに割り振られない。
クラスタコンピュート インスタンス 4.1875 Xeon X5570 2.93GHz
クラスタコンピュート 8 エクストラージ 5.5 Xeon E5-2670 2.60GHz

2011年時点では、Core 2 世代 があったが、2012年現在は、Nehalemマイクロアーキテクチャ が中心。

クラスタコンピュート 8 エクストラージ は発表した2011年11月スーパーコンピュータ TOP500 リストで、1064インスタンス利用し42位だった。240.09 TFLOPS (理論値 354.10 TFLOPS)、実行効率68%。回線は10ギガビット・イーサネット

所在地

サーバーの所在地は以下のとおり。




  1. ^ Martin LaMonica (2008年3月27日). Amazon Web Services adds 'resiliency' to EC2 compute service. CNet News. 2008年3月27日閲覧。
  2. ^ Jeff Barr (2006年8月25日). Amazon EC2 Beta. 2006年8月25日閲覧。
  3. ^ Amazon’s physical hardware and EC2 compute unit
  4. ^ AmazonEC2(Tokyo) ハードウェア調査結果
  5. ^ Stephen Shankland (2008年10月23日). Amazon's Linux cloud computing out of beta, joined by Windows. CNet News. 2008年10月24日閲覧。
  6. ^ Amazon Press Release (2008年10月23日). Amazon Elastic Compute Cloud (EC2) Running Microsoft Windows Server and SQL Server. Amazon.com. 2008年10月25日閲覧。
  7. ^ ITMedia (2009年12月11日). Amazon EC2で「Windows Server 2008」「SQL Server 2008」が利用可能に. ITMedia. 2010年1月29日閲覧。


「Amazon EC2」の続きの解説一覧

Amazon Elastic Compute Cloud

(Amazon EC2 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/19 06:35 UTC 版)

Amazon Elastic Compute Cloud (EC2) は、アマゾンが提供する計算資源を用いてアプリケーションを実行する、Amazon Web Services (AWS) の商用ウェブサービスである。アプリケーションのスケーラブル展開が可能で、ヴァーチャルマシンと呼ばれるサーバインスタンスを作成して希望するソフトウェアを実行する。サーバインスタンスは必要に応じ作成、実行および停止が可能で、起動サーバの使用時間に応じ対価を支払うため"elastic"と呼ばれる。サーバインスタンス同士を隔離されたゾーンに作成すると障害時は相互にバックアップとなり、ダウンタイム最小化構成[1] が可能である。


  1. ^ Martin LaMonica (2008年3月27日). “Amazon Web Services adds 'resiliency' to EC2 compute service”. CNet News. 2008年3月27日閲覧。
  2. ^ Jeff Barr (2006年8月25日). “Amazon EC2 Beta”. 2006年8月25日閲覧。
  3. ^ Now Available – Compute-Intensive C5 Instances for Amazon EC2 | AWS News Blog”. 2022年7月27日閲覧。
  4. ^ よくある質問 - Amazon EC2 | AWS”. 2022年7月27日閲覧。
  5. ^ Amazon’s physical hardware and EC2 compute unit
  6. ^ AmazonEC2(Tokyo) ハードウェア調査結果
  7. ^ Stephen Shankland (2008年10月23日). “Amazon's Linux cloud computing out of beta, joined by Windows”. CNet News. 2008年10月24日閲覧。
  8. ^ Amazon Press Release (2008年10月23日). “Amazon Elastic Compute Cloud (EC2) Running Microsoft Windows Server and SQL Server”. Amazon.com. 2008年10月25日閲覧。
  9. ^ ITMedia (2009年12月11日). “Amazon EC2で「Windows Server 2008」「SQL Server 2008」が利用可能に”. ITMedia. 2010年1月29日閲覧。


「Amazon Elastic Compute Cloud」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Amazon EC2」の関連用語

Amazon EC2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Amazon EC2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAmazon EC2 (改訂履歴)、Amazon Elastic Compute Cloud (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS