護国戦争 起因

護国戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/09 07:52 UTC 版)

起因

1913年国民党宋教仁が暗殺されたことにより、第二革命が発生した。孫文などは武力で袁世凱打倒を図ったが失敗に終わり、孫文らは日本亡命し、国民党は解散させられた。1915年8月、楊度(zh)が籌安会(zh)を結成し、帝政復活を図った。

袁世凱はアメリカ合衆国より、行政学者のF・J・グッドナウ英語版を招聘し、『共和與政制論』を発表し、中国に適合する政治体制を立憲君主制であるとした。梁啓超は「異哉所謂国体問題者」の一文を発表し、立憲君主制反対を発表した。10月、「国民代表大会」で国体投票が行われ、袁世凱を皇帝に擁立することが決定された。

12月、袁世凱は国号を中華民国から中華帝国に改称する証書を発表し、1915年12月12日、中華帝国皇帝として即位、合わせて民国5年(1916年)を中華帝国洪憲元年とし、洪憲皇帝あるいは、洪憲皇朝とした。

計画

一方、孫文の亡命とともに日本に活動の拠点を移していた中国革命党では孫文の指導に反対する内紛が発生しており、革命党の離脱した人々の一部が1914年8月に李根源・李烈鈞・章士釗らを中心として「欧事研究会」を結成していた。彼らは黄興を将来の指導者として想定していた。彼らは東京や上海などで袁世凱に反対する運動を行う一方で、袁世凱に失望して対立姿勢に転じた蔡鍔や梁啓超と黄興の間を取り持って袁世凱打倒に向けての協力体制構築が図られ、挙兵の場所としてかつての蔡鍔の活動拠点であった雲南省が選ばれた。

1915年夏以後、李烈鈞らによって挙兵の計画が進められた。蔡鍔が北京に招聘された後に雲南都督の地位に就いた唐継堯も蔡鍔が雲南都督に返り咲く野心を持っていないことを知ると挙兵への協力を表明し、12月に入ると、既に北京を脱出していた蔡鍔が日本・香港を経由して雲南入りし、また天津で袁世凱側の監視を受けていた梁啓超も上海に脱出して欧事研究会員の保護下に入った。更にペナンに亡命中であった岑春煊も上海に入り、雲南での挙兵直後の1916年1月には章士釗とともに日本を訪問して日本政府や軍部に協力を要請している。唐継堯と蔡鍔・李烈鈞は昆明の五華山にあった雲南都督府にて会談を開いて最終的な合意に達し、唐継堯は自分達の軍隊を「護国軍」と命名した。

ところが、この計画の間、孫文は全くの蚊帳の外に置かれていた。袁世凱打倒の計画から中国革命党は排除されておらず、実際に同党の党員も計画には参加していた。だが、孫文の手法や言動に反発して袂を分かって結成された「欧事研究会」が深く関与したこの挙兵に孫文が関与する余地はなかった。章士釗が東京の霊南坂の孫文邸を訪問した際に参加を熱望する孫文に対して、かつて清朝の高官であった岑春煊が翻意して革命に参加したにもかかわらず、孫文が彼を官僚だと罵った事件を指摘してそうした姿勢を改めない限り参加を認められないと暗に指摘したことが、後に書かれた章士釗の回顧録に記されている。

過程

前の雲南督軍の蔡鍔、雲南将軍の唐継堯は1915年12月25日、昆明市雲南省の独立を宣言し、合わせて袁世凱討伐のための約2万人の護国軍(雲南護国軍)を組織し、蔡鍔、李烈鈞、唐継堯をそれぞれ、一、二、三軍総指令に任じ、唐は雲南都督を兼任した。

袁世凱は雲南省の反乱を鎮圧するために「征滇臨時軍務処」を設置し、自ら護国軍討伐の計画を指揮した。北洋軍を三方向に分け、雲南省への進攻、包囲する作戦が採用された。第一路(中路)は馬継曽が指令となり、3万余の軍勢を率い湖南省から貴州省に入り、第二路(北翼)は張敬堯が指令となり5万余の軍勢を率い四川省から雲南省に入り、第三路(南翼)は竜済光が指令となり、広東省から広西省に入り、雲南省へ攻め込むというルートであった。三方向からの軍勢の合計は10万人以上、曹錕が総指令となった。

北洋軍は四川省で蔡鍔に大敗した。1916年1月27日、貴州省の劉顕世が貴州省の独立を宣言し、3月15日には、広西省の陸栄廷が独立を宣言した。北京政権(北洋政府)の上層部の中からも袁世凱から離反するものがあらわれた。袁世凱は3月22日、帝政取り消しを迫られ大総統の位に戻った。だが、蔡鍔・梁啓超らはそれを認めず、袁世凱の行動は中華民国に対する裏切りであり大総統復帰を容認できないと主張して、袁世凱の皇帝即位に反対して実質上失脚状態にあった副総統黎元洪への大総統交替を求めて進軍を続けた。4月6日、広東省の竜済光が独立し、4月12日には浙江省が独立した。5月8日には独立した雲南省(滇)、貴州省(黔)、広西省(桂)、広東省(粤)が広東省にて、北洋政府に対抗する軍務院を成立させた。

ほどなく、陝西省陳樹藩四川省陳宧湖南省湯薌銘が相次いで独立を宣言した。袁世凱は失意のうちに倒れ、6月6日に病没した。6月9日になって孫文(5月に上海に戻っていた)が中華民国臨時約法の復活を宣言すると、蔡鍔・梁啓超・黄興らもこれに同意し、同規定に基づいて副総統である黎元洪が中華民国臨時約法に基づいて大総統に就任すべきであると主張した。これは袁世凱の死後に大総統の地位に就いて政権を維持しようとする段祺瑞馮国璋徐世昌ら袁世凱派の幹部に対する牽制でもあった(黎元洪は6月7日に大総統に就任していたが、段祺瑞らはこれを袁世凱が定めた中華民国約法(「袁記約法」)によるものとしていたため、同法の違法性を主張していた孫文らの反発を受けていた)。

6月29日、黎元洪大総統が中華民国臨時約法と国会の回復を宣言した。7月14日、唐継堯は軍務院の撤回と護国戦争の成功を通電、各省は相次いで独立を取り消した。




「護国戦争」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「護国戦争」の関連用語

護国戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



護国戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの護国戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS