後天性免疫不全症候群 治療

後天性免疫不全症候群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 05:56 UTC 版)

治療

抗HIV薬について、基本的に多剤併用療法(Highly Active Anti-Retroviral Therapy:HAART療法)にて治療が行われる。ただ、完治・治癒に至ることは現在でも困難であるため、抗ウイルス薬治療は開始すれば一生継続する必要がある。

一方、患者の平均余命は新薬の開発などにより改善されている。ブリストル大学の研究チームによると、2008年以降の早期に抗レトロウイルス薬治療(ART)を始めた20歳患者の平均余命は78歳であり、非感染者とほぼ同水準まで延長されていた[30]

また、HAART療法は2000年初頭までは1年間に1万ドル以上が必要であったが、インドタイブラジルなどで安価なジェネリック薬が生産されるようになり、さらに世界最大のエイズ患者を抱える南アフリカ共和国がこうした薬を輸入できるよう定めた改正薬事法を1997年に施行し、これに対し提訴した製薬会社が2001年に和解に応じたことでエイズ治療薬価格が大幅に低下した。2001年末にはHAART療法に必要な薬価は年間350ドルに低下し、エイズ治療は貧困層にも手の届くものとなった[31]

ガイドライン

一般に、アメリカ合衆国保健福祉省(US DHHS)の治療ガイドラインが世界的に広く用いられている。おもなガイドラインには以下が存在する(ほぼ、毎年のように改訂[3])。

  • US DHHS Guidelinesアメリカ合衆国保健福祉省(US DHHS)による 成人・妊婦・小児と別れて存在する
    • Guidelines for the Use of Antiretroviral Agents in HIV-1-Infected Adults and Adolescents-1-Infected
    • Recommendations for Use of Antiretroviral Drugs in Pregnant HIV-1-Infected Women for Maternal Health and Interventions to Reduce Perinatal HIV Transmission
    • Guidelines for the Use of Antiretroviral Agents in Pediatric HIV Infection
    • Guidelines for Prevention and Treatment of Opportunistic Infections in HIV-Infected Adults and Adolescents
    • Guidelines for Prevention and Treatment of Opportunistic Infections in Children Guidelines
  • HIV感染症治療の手引き:日本のHIV感染症治療研究会による
  • Antiretroviral Treatment of Adult HIV Infection:英国HIV学会(BHIVA)による
  • Antiretroviral Treatment of Adult HIV Infection:アメリカ国際エイズ学会(International AIDS Society–USA)による
  • HIV GUIDEジョンズ・ホプキンズ大学エイズサービス(Johns Hopkins AIDS Service)による

治療開始

アメリカ合衆国保健福祉省(US DHHS)の治療ガイドラインでは以下とされている。

  • AIDS発症またはCD4値<350個/mm3未満の患者では抗ウイルス薬の治療を開始するべき
  • 妊婦・HIV関連腎症・HBV重複感染ではCD4値にかかわらず抗ウイルス薬の治療を開始するべき
  • CD4値が350 - 500個/mm3の患者では抗ウイルス薬の治療開始を推奨する
  • CD4値>500個/mm3の患者では抗ウイルス薬の治療開始が好ましいか、任意で行う
※US DHHS Adult and Adolescent Guidelinesによる

日本の最新のガイドラインでは、すべてのHIV感染患者に対して抗HIV薬の開始が推奨されるようになっていて、特に、

  • AIDS発症
  • HIV感染が原因で腎臓の機能が著しく低下している
  • HIVに感染している妊婦
  • B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスにも感染している

場合には、早期の治療開始がより強く推奨されている[32]。ただし、CD4数が500/µLより多いと身体障害者手帳を取得できない場合があり、医療費助成制度を使えない可能性もあるので、事前に十分に確認する必要がある[32]

治療薬

現在、以下のような種類のHIVに対する抗ウイルス薬が存在する。

治療方法

基本的に、世界的に広く感染している「HIV-1」に対する治療についておもに記述する。「HIV-2」に関しては同じような治療であるが、NNRTIは効果が薄いなどの違いがある。

アメリカ合衆国保健福祉省(US DHHS)の治療ガイドライン」における推奨レジメンは以下の通りである。

推奨レジメン(Preferred Regimens)
NNRTIを基本としたレジメン EFV/TDF/FTC1
PIを基本としたレジメン ATV/r+TDF/FTC1
DRV/r+TDF/FTC1
INSTIを基本としたレジメン RAL+TDF/FTC1
妊婦に対するレジメン LPV/r+ZDV/3TC1
代替レジメン(Alternative Regimens)
NNRTIを基本としたレジメン EFV+(ABC or ZDV)/3TC1
NVP+ZDV/3TC1
PIを基本としたレジメン ATV/r+(ABC or ZDV)/3TC1
FPV/r+[(ABC or ZDV)/3TC1] or TDF/FTC1
LPV/r+[(ABC or ZDV)/3TC1] or TDF/FTC1
SQV/r + TDF/FTC1
許容レジメン(Acceptable Regimens)
NNRTIを基本としたレジメン EFV+ddI+(3TC or FTC)
PIを基本としたレジメン ATV+(ABC or ZDV)/3TC1
許容されるがデータが必要なレジメン
(Regimens that may be acceptable but more definitive data are needed)
CCR5拮抗薬を基本としたレジメン EFV+ddI+(3TC or FTC)
INSTIを基本としたレジメン RAL+(ABC or ZDV)/3TC1
注意して使用するレジメン(Regimens to be Used with Caution)
NNRTIを基本としたレジメン NVP+ABC/3TC1
NVP+TDF/FTC1
PIを基本としたレジメン FPV+[(ABC or ZDV)/3TC1 or TDF/FTC1]

日本の「HIV感染症治療研究会によるHIV感染症治療の手引き」における推奨レジメンは以下の通りである。キードラッグ(NNRTI or PI)とバックボーンドラッグ(2-NRTI)から1つずつ選択し併用する。

キードラッグ
NNRTI 好ましい薬剤 EFV
その他の薬剤 NVP
PI 好ましい薬剤 ATV+RTV
DRV+RTV
FPV+RTV
LPV/RTV
その他の薬剤 ATV
FPV+RTV
FPV
SQV+RTV



バックボーンドラッグ
2-NRTI 好ましい薬剤 ABC/3TC
TDF/FTC
その他の薬剤 AZT/3TC
ddI+3TC

免疫機能障害ということで都道府県に申請することにより身体障害者手帳が交付される。

免疫不全の患者は、感染量に比べると炎症は実は軽度であり、日和見感染症治療中にHAART療法を開始すると免疫が賦活化することによって、日和見感染症が悪化することがある。これを「免疫再構築症候群(IRIS、アイリス)」と呼ぶ。この危険を避けるため、HAART療法は日和見感染症治療後に開始することとなる。

HAART療法は、安定期まで持っていくことができれば、ほとんどAIDSで死亡することはなくなった[3]ガイドラインで用いられているデータも、10年生存率まで記載されており、おそらく平均余命まで行くであろうというのが、大方の予想である(HIVの発見が1981年ということを考えると、ここまでデータがあれば十分である)。[要出典]また、前述のように2017年に公表された欧州と北米の調査の分析結果では、2008年以降に20歳でウイルス量が少ないうちに抗レトロウイルス薬治療(ART)を開始した場合の平均余命は非感染者とほぼ同水準だった[30]

現在のHIV療法である多剤併用療法は決して根治的な療法ではなく、血中のウイルス量が検出限界以下となっても、依然としてリンパ節や中枢神経系などにウイルスが駆逐されずに残存(Latent Reservoir)していることが知られており[3]、服薬を中止するとただちにウイルスのリバウンドが起こるなどの問題がある。基本的にHAART療法は、一生継続しなければならない。

有名な副作用としては、開始直後から出現し徐々に軽快する胃腸障害や精神障害、開始後1 - 3週で一過性に生じる皮疹、開始後1か月以上経過してから生じ、持続する高脂血症、リポアトロフィー(脂肪分布の変化)、糖代謝異常(高脂血症と併せて年間30パーセントリスクで虚血性心疾患のリスクが高まる[3]、かつ、PIとNNRTIはスタチン系と併用禁忌)、末梢神経障害、まれだが重篤な乳酸アシドーシス(NRTIにてミトコンドリアDNA合成を阻害するため)などが知られている。


  1. ^ Global health estimates: Leading causes of DALYs (Excel) (Report). 世界保健機関. 2020年12月. Download the data > GLOBAL AND BY REGION > DALY estimates, 2000–2019 > WHO regions. 2021年3月27日閲覧
  2. ^ ストップエイズ!今は「不治の特別な病」ではなく、コントロール可能な病気です。まずは早めに「HIV検査」を”. 政府広報オンライン. 2013年5月31日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 照屋勝治「HIV治療の最前線」『日本内科学会雑誌』Vol.102 (2013) No.12 p.3244-3252, doi:10.2169/naika.102.3244
  4. ^ HIVとAIDSについて”. 北海道大学病院HIV診療支援センターHIV相談室 (2019年). 2019年9月17日閲覧。
  5. ^ a b エイズ「死の病」脱し完治へ研究/HIV感染 薬生涯のみ続け発症おさえる/ウイルス消すワクチン 5年以内に治験構想朝日新聞』朝刊2021年12月22日(医療面)2021年12月24日閲覧
  6. ^ a b 9.後天性免疫不全症候群 厚生労働省
  7. ^ 国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター 水島大輔「PrEPの基礎知識
  8. ^ ランセット』(Volume 387, Issue 10013, 2–8 January 2016, Pages 53-60) 「Pre-exposure prophylaxis to prevent the acquisition of HIV-1 infection (PROUD): effectiveness results from the pilot phase of a pragmatic open-label randomised trial
  9. ^ Huffington Post(2015年12月02日)「欧米で話題の"PrEP"って何?HIV感染しなくなるって本当?
  10. ^ BuzzFeed Japan Medical(2017年11月17日)「世界で広がる新しいHIV感染予防策「PrEP(プレップ)」日本でも議論へ
  11. ^ “Mechanisms of CD4+ T lymphocyte cell death in human immunodeficiency virus infection and AIDS”. J. Gen. Virol. 84 (7): 1649–1661. (2003). doi:10.1099/vir.0.19110-0. PMID 12810858. 
  12. ^ International Committee on Taxonomy of Viruses (2002年). “61. Retroviridae”. National Institutes of Health. 2006年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月25日閲覧。
  13. ^ International Committee on Taxonomy of Viruses (2002年). “61.0.6. Lentivirus”. National Institutes of Health. 2006年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月25日閲覧。
  14. ^ Lévy, J. A. (1993). “HIV pathogenesis and long-term survival”. AIDS 7 (11): 1401–10. doi:10.1097/00002030-199311000-00001. PMID 8280406. 
  15. ^ Smith, Johanna A.; Daniel, René (Division of Infectious Diseases, Center for Human Virology, Thomas Jefferson University, Philadelphia) (2006). “Following the path of the virus: the exploitation of host DNA repair mechanisms by retroviruses”. ACS Chem Biol 1 (4): 217–26. doi:10.1021/cb600131q. PMID 17163676. 
  16. ^ Martínez, edited by Miguel Angel (2010). RNA interference and viruses : current innovations and future trends. Norfolk: Caister Academic Press. p. 73. ISBN 978-1-904455-56-1. https://books.google.com/books?id=C5TY8W74scIC&pg=PA73 
  17. ^ Gerald B. Pier, ed (2004). Immunology, infection, and immunity. Washington, D.C.: ASM Press. p. 550. ISBN 978-1-55581-246-1. https://books.google.com/books?id=kBb-wYsMHEAC&pg=PA550&lpg=PA550 
  18. ^ a b c “Hybrid Spreading Mechanisms and T Cell Activation Shape the Dynamics of HIV-1 Infection”. PLOS Computational Biology 11 (4): e1004179. (2015). doi:10.1371/journal.pcbi.1004179. PMID 25837979. 
  19. ^ “HIV-1 cell to cell transfer across an Env-induced, actin-dependent synapse”. Journal of Experimental Medicine 199 (2): 283–293. (2004). doi:10.1084/jem.20030648. PMID 14734528. 
  20. ^ “Avoiding the void: cell-to-cell spread of human viruses”. Nature Reviews Microbiology 6 (11): 815–826. (2008). doi:10.1038/nrmicro1972. PMID 18923409. 
  21. ^ “Cell-to-cell spread of HIV permits ongoing replication despite antiretroviral therapy”. Nature 477 (7362): 95–98. (2011). doi:10.1038/nature10347. PMID 21849975. 
  22. ^ Gilbert, PB et al. (February 28, 2003). “Comparison of HIV-1 and HIV-2 infectivity from a prospective cohort study in Senegal”. Statistics in Medicine 22 (4): 573–593. doi:10.1002/sim.1342. PMID 12590415. 
  23. ^ Reeves, J. D.; Doms, R. W (2002). “Human Immunodeficiency Virus Type 2”. J. Gen. Virol. 83 (Pt 6): 1253–65. doi:10.1099/vir.0.18253-0. PMID 12029140. 
  24. ^ HIV検査・相談マップ
  25. ^ a b HIV検査まめ知識(HIV検査・相談マップ)
  26. ^ 核酸増幅試験(社団法人 日本血液製剤協会)
  27. ^ HIV検査Q&A(HIV検査・相談マップ)
  28. ^ 寄付・献血・ボランティア|エイズ、肝炎などのウイルス保有者、またはそれと疑われる方”. 日本赤十字社. 2011年11月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月31日閲覧。
  29. ^ ふたつのウインドウ・ピリオドとは
  30. ^ a b “HIV感染者の平均余命、今では一般とほぼ変わらず=英研究”. BBC news Japan (BBCワールドジャパン). (2017年5月11日). http://www.bbc.com/japanese/39880346 2017年5月11日閲覧。 
  31. ^ 「アフリカ経済論」p204-205 北川勝彦・高橋基樹編著 ミネルヴァ書房 2004年11月25日初版第1刷
  32. ^ a b HIV治療について 北海道大学病院HIV診療支援センターHIV相談室
  33. ^ a b c “Current status of HIV infection: a review for non-HIV-treating physicians”. Int J Dermatol 46 (12): 1219–28. (2007). doi:10.1111/j.1365-4632.2007.03520.x. PMID 18173512. 
  34. ^ Mandell, Bennett, and Dolan (2010). Chapter 118.
  35. ^ UNAIDS, WHO (2007年12月). “2007 AIDS epidemic update” (PDF). 2008年3月12日閲覧。
  36. ^ a b “HIV-1 infection in rural Africa: is there a difference in median time to AIDS and survival compared with that in industrialized countries?”. AIDS 16 (4): 597–632. (2002). doi:10.1097/00002030-200203080-00011. PMID 11873003. 
  37. ^ (PDF) Progression and mortality of untreated HIV-positive individuals living in resource-limited settings: update of literature review and evidence synthesis. UNAIDS Obligation HQ/05/422204. (2006). オリジナルのApril 9, 2008時点におけるアーカイブ。. http://data.unaids.org/pub/Periodical/2006/zwahlen_unaids_hq_05_422204_2007_en.pdf 2008年3月19日閲覧。. 
  38. ^ a b Antiretroviral Therapy Cohort Collaboration (2008). “Life expectancy of individuals on combination antiretroviral therapy in high-income countries: a collaborative analysis of 14 cohort studies”. Lancet 372 (9635): 293–9. doi:10.1016/S0140-6736(08)61113-7. PMC 3130543. PMID 18657708. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3130543/. 
  39. ^ Schackman BR, Gebo KA, Walensky RP, Losina E, Muccio T, Sax PE, Weinstein MC, Seage GR 3rd, Moore RD, Freedberg KA. (2006). “The lifetime cost of current HIV care in the United States”. Med Care 44 (11): 990–997. doi:10.1097/01.mlr.0000228021.89490.2a. PMID 17063130. 
  40. ^ a b c d Vogel, M; Schwarze-Zander, C; Wasmuth, JC; Spengler, U; Sauerbruch, T; Rockstroh, JK (July 2010). “The treatment of patients with HIV”. Deutsches Ärzteblatt international 107 (28–29): 507–15; quiz 516. doi:10.3238/arztebl.2010.0507. PMC 2915483. PMID 20703338. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2915483/. 
  41. ^ van Sighem, AI; Gras, LA; Reiss, P; Brinkman, K; de Wolf, F; ATHENA national observational cohort, study (June 19, 2010). “Life expectancy of recently diagnosed asymptomatic HIV-infected patients approaches that of uninfected individuals”. AIDS (London, England) 24 (10): 1527–35. doi:10.1097/QAD.0b013e32833a3946. PMID 20467289. 
  42. ^ UNAIDS 2011 pg. 150–160
  43. ^ Smith, [edited by] Blaine T. (2008). Concepts in immunology and immunotherapeutics (4th ed.). Bethesda, Md.: American Society of Health-System Pharmacists. p. 143. ISBN 978-1-58528-127-5. https://books.google.com/books?id=G46DrdlxNJAC&pg=PA143 
  44. ^ a b Cheung, MC; Pantanowitz, L; Dezube, BJ (Jun–Jul 2005). “AIDS-related malignancies: emerging challenges in the era of highly active antiretroviral therapy”. The oncologist 10 (6): 412–26. doi:10.1634/theoncologist.10-6-412. PMID 15967835. 
  45. ^ “The impact of host genetics on HIV infection and disease progression in the era of highly active antiretroviral therapy”. AIDS 17 (Suppl 4): S51–S60. (2003). doi:10.1097/00002030-200317004-00006. PMID 15080180. 
  46. ^ Lawn SD (2004). “AIDS in Africa: the impact of co-infections on the pathogenesis of HIV-1 infection”. J. Infect. Dis. 48 (1): 1–12. doi:10.1016/j.jinf.2003.09.001. PMID 14667787. 
  47. ^ Campbell GR; Pasquier E; Watkins J et al. (2004). “The glutamine-rich region of the HIV-1 Tat protein is involved in T-cell apoptosis”. J. Biol. Chem. 279 (46): 48197–48204. doi:10.1074/jbc.M406195200. PMID 15331610. 
  48. ^ “The C terminus of HIV-1 Tat modulates the extent of CD178-mediated apoptosis of T cells”. J. Biol. Chem. 280 (46): 38376–39382. (2005). doi:10.1074/jbc.M506630200. PMID 16155003. 
  49. ^ Tuberculosis”. Fact sheet 104. World Health Organization (2012年3月). 2012年8月29日閲覧。
  50. ^ World Health Organization (2011年). “Global tuberculosis control 2011”. 2012年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月29日閲覧。
  51. ^ Pennsylvania, Editors, Raphael Rubin, M.D., Professor of Pathology, David S. Strayer, M.D., Ph.D., Professor of Pathology, Department of Pathology and Cell Biology, Jefferson Medical College of Thomas Jefferson University Philadelphia, Pennsylvania ; Founder and Consulting Editor, Emanuel Rubin, M.D., Gonzalo Aponte Distinguished Professor of Pathology, Chairman Emeritus of the Department of Pathology and Cell Biology, Jefferson Medical College of Thomas Jefferson University, Philadelphia, (2011). Rubin's pathology : clinicopathologic foundations of medicine (Sixth ed.). Philadelphia: Wolters Kluwer Health/Lippincott Williams & Wilkins. p. 154. ISBN 978-1-60547-968-2. https://books.google.com/books?id=wb2TzY9AgJ0C&pg=PA154 
  52. ^ Woods, S.; Moore, D.; Weber, E.; Grant, I. (2009). “Cognitive neuropsychology of HIV-associated neurocognitive disorders”. Neuropsychology review 19 (2): 152–168. doi:10.1007/s11065-009-9102-5. PMC 2690857. PMID 19462243. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2690857/. 
  53. ^ Brown, T.; Qaqish, R. (2006). “Antiretroviral therapy and the prevalence of osteopenia and osteoporosis: a meta-analytic review”. AIDS (London, England) 20 (17): 2165–2174. doi:10.1097/QAD.0b013e32801022eb. PMID 17086056. 
  54. ^ Nicholas, P.K.; Kemppainen, J.K.; Canaval, G.E. et al. (February 2007). “Symptom management and self-care for peripheral neuropathy in HIV/AIDS”. AIDS Care 19 (2): 179–89. doi:10.1080/09540120600971083. PMID 17364396. 
  55. ^ “AIDS-related malignancies”. Nature Reviews Cancer 2 (5): 373–382. (2002). doi:10.1038/nrc797. PMID 12044013. 
  56. ^ “Therapy insight: AIDS-related malignancies – the influence of antiviral therapy on pathogenesis and management”. Nat. Clin. Pract. Oncol. 2 (8): 406–415. (2005). doi:10.1038/ncponc0253. PMID 16130937. 
  57. ^ Post, F. .; Holt, S. . (2009). “Recent developments in HIV and the kidney”. Current opinion in infectious diseases 22 (1): 43–48. doi:10.1097/QCO.0b013e328320ffec. PMID 19106702. 
  58. ^ a b “Prolongation and quality of life for HIV-infected adults treated with highly active antiretroviral therapy (HAART): a balancing act”. J. Antimicrob. Chemother. 61 (3): 469–73. (March 2008). doi:10.1093/jac/dkm499. PMID 18174196. http://jac.oxfordjournals.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=18174196. 
  59. ^ a b c d FACT SHEET 2023
  60. ^ a b c d 「ファクトシート 2023」日本語訳
  61. ^ AIDS UPDATE 2023」概要版 日本語訳
  62. ^ 「アフリカ 苦悩する大陸」ロバート・ゲスト著 伊藤真訳 2008年5月15日 東洋経済新報社 p106-107
  63. ^ 「アフリカ 苦悩する大陸」ロバート・ゲスト著 伊藤真訳 2008年5月15日 東洋経済新報社 p99-110
  64. ^ 「アフリカ 苦悩する大陸」ロバート・ゲスト著 伊藤真訳 2008年5月15日 東洋経済新報社 p178
  65. ^ 池谷和信編著 『ボツワナを知るための52章』 明石書店 2012年 280-282ページ
  66. ^ 委員長コメント《令和4年 HIV感染者・AIDS患者の年間新規報告数(確定値)》
  67. ^ 委員長コメント《令和4年 HIV感染者・AIDS患者の年間新規報告数(確定値)》
  68. ^ Gusa, Aa; Buller, Rs; Storch, Ga; Huycke, Mm; MacHado, Lj; Slater, Ln; Stockham, Sl; Massung, Rf (Jul 2006). “Chimpanzee reservoirs of pandemic and nonpandemic HIV-1.” (Free full text). Science 313 (5786): 523-6. PMC 2442710. PMID 16728595. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2442710/?tool=pubmed. 
  69. ^ エイズ情報net:疫学






後天性免疫不全症候群と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後天性免疫不全症候群」の関連用語

後天性免疫不全症候群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後天性免疫不全症候群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後天性免疫不全症候群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS