常磐 (装甲巡洋艦) 年譜

常磐 (装甲巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 04:07 UTC 版)

年譜

  • 1897年1月6日 英アームストロング・ホイットワースエルジック造船所にて起工
  • 1898年7月6日 進水
  • 1899年5月18日 竣工。一等巡洋艦に類別
  • 1904年8月14日 蔚山沖海戦
  • 1905年5月27日 日本海海戦
  • 1921年9月1日 一等海防艦に類別変更
  • 1922年9月30日 敷設艦に類別変更
  • 1923年 改装工事完了
  • 1927年8月1日 佐伯湾にて機雷爆発事故。死者行方不明者35名、負傷者68名。
  • 1941年 開戦時第四艦隊第十九戦隊
  • 1942年2月1日 クェゼリン環礁において米艦載機の攻撃を受け損傷
  • 1943年7月21日 第五艦隊第五十二根拠地隊旗艦[73]
  • 1944年1月20日 第十八戦隊を編成。海上護衛総司令部に編入
    • 1月24日 東シナ海への第一次対潜機雷礁敷設(第1回)[69]
    • 2月18日 東シナ海への第一次対潜機雷礁敷設(第2回)[69]
    • 3月13日 東シナ海への第一次対潜機雷礁敷設(第3回)[69]
    • 4月23日 東シナ海への第一次対潜機雷礁敷設(第4回)[74]
    • 5月14日 台湾海峡への対潜機雷礁敷設[74]
    • 6月5日 石垣島周辺への対潜機雷礁敷設[68]
    • 6月17日 宮古島周辺への対潜機雷礁敷設[68]
    • 11月23日 黄海入り口対潜機雷礁の強化[68]
  • 1945年1月2日 東シナ海への第二次対潜機雷礁敷設(第1回)[74]
    • 1月6日 東シナ海への第二次対潜機雷礁敷設(第2回)[75]
    • 2月27日 東シナ海への第二次対潜機雷礁敷設(第3回)[76]
    • 4月14日 関門海峡東口で触雷
    • 4月16日 対馬西水道への対潜機雷礁敷設(第1回)[68]
    • 5月13日 対馬東水道への対潜機雷礁敷設(第1回)[69]
    • 5月21日 対馬西水道への対潜機雷礁敷設(第2回)[69]
    • 6月1日 対馬東水道への対潜機雷礁敷設(第2回)[69]
    • 6月3日 舞鶴湾口で触雷
    • 6月27日 宗谷海峡西口への対潜機雷礁敷設(第1回)[68]
    • 6月30日 宗谷海峡西口への対潜機雷礁敷設(第2回)[68]
    • 8月9日 大湊において米艦載機の攻撃を受け損傷
    • 8月15日 葦崎東方海岸に擱座[4]
    • 11月30日 除籍
  • 1946年 - 1947年 解体

注釈

  1. ^ 「津軽」は1922年(大正11年)4月1日に除籍[42]
  2. ^ 機雷敷設の設備を持つ

出典

  1. ^ a b c d e #日本の戦艦(上)2001p.36
  2. ^ #日本の戦艦(上)2001p.19
  3. ^ #海軍制度沿革8(1971)p.9、明治二十九年
  4. ^ a b c d e f 田村 2005, p. 169.
  5. ^ a b c #幕末以降帝国軍艦写真と史実 p.60
  6. ^ a b c #日本補助艦艇物語47-48頁『(2)常磐ときわ
  7. ^ a b c d e f g h i j k #補助艦艇奮戦記170-171頁『常磐(ときわ)』
  8. ^ #日本軍艦集2600年版 p.65
  9. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実 p.144
  10. ^ #艦艇類別等級表(昭和15年12月25日) p.3
  11. ^ a b #日本補助艦艇物語43-45頁『わが敷設艦の概要』
  12. ^ a b 片桐 1993, p. 219.
  13. ^ #写真日本の軍艦第14巻2頁『艦名の由来』-『常磐(ときわ)』海軍兵学校校歌一節に「常磐の松の緑濃き秀麗の国秋津洲」あり。
  14. ^ a b c d e f g #幕末以降帝国軍艦写真と史実 p.81
  15. ^ a b #海軍制度沿革(巻8、1940) p.59
  16. ^ a b c d #写真日本の軍艦第14巻27頁『◇常磐』
  17. ^ #写真日本の軍艦第14巻59頁(昭和20年8月常磐擱座写真)
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r #写真日本の軍艦第14巻55頁(『敷設艦』行動年表◇常磐◇)
  19. ^ a b c d #艦船要目公表範囲(昭和16年6月30日) p.18
  20. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) p.198
  21. ^ #達明治30年10月(1) p.31
  22. ^ 内令第29号 明治30年6月30日~内令第63号 明治30年12月21日 画像30
  23. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) p.50
  24. ^ 明治32年5月22日『官報』第4764号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ6
  25. ^ 明治32年7月18日『官報』第4813号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ5
  26. ^ 明治33年 清国事変海軍戦史抄 巻1/艦船の準備、附人員の補充(1)」 アジア歴史資料センター Ref.C08040834400  pp.303-304(画像3・4)
  27. ^ 明治33年 清国事変海軍日乗 巻1/明治33年 清国事変海軍日乗 巻1(2)」 アジア歴史資料センター Ref.C08040862300  画像25
  28. ^ 明治33年 清国事変海軍日乗 巻2/明治33年 清国事変海軍日乗 巻2(1)」 アジア歴史資料センター Ref.C08040863200  画像39
  29. ^ 「極秘 明治37.8年海戦史 第11部 戦局日誌 巻1」/第1編 開戦前誌(明治36年4月8日より37年2月5日に至る)」 アジア歴史資料センター Ref.C05110200200  画像3(p.5)
  30. ^ 戦時日誌 明治36.12.28~38.10.14/戦時日誌(1)」 アジア歴史資料センター Ref.C09050281400  画像3
  31. ^ a b 片桐 1993, p. 218.
  32. ^ 大正天皇実録第三 2018, p. 19山口・徳島両県下に行啓
  33. ^ 大正天皇実録第三 2018, p. 20a神戸港より軍艦満州に御搭乗
  34. ^ 大正天皇実録第三 2018, p. 21徳山町に御箸
  35. ^ 大正天皇実録第三 2018, p. 24徳山湾御解纜
  36. ^ 大正天皇実録第三 2018, p. 27徳山市御発/神戸港に御上陸
  37. ^ 『御大礼記録』 国立国会図書館デジタルコレクション コマ255
  38. ^ 『御大礼記録』 国立国会図書館デジタルコレクション コマ258・259
  39. ^ 『御大礼記録』 国立国会図書館デジタルコレクション コマ257
  40. ^ #達大正10年9月 p.16
  41. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) p.58
  42. ^ #達大正11年4月(1) pp.1-2
  43. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) p.59
  44. ^ #達大正11年9月 p.16
  45. ^ 『海軍水雷史』, p. 434.
  46. ^ a b c d e f g 高須, p. 92.
  47. ^ a b c d e f g h i #写真日本の軍艦第14巻58頁『"常磐"の機雷爆発事故』
  48. ^ a b c d e f 『海軍水雷史』, p. 831.
  49. ^ a b c d e f g h i 高須, p. 93.
  50. ^ 『常磐機雷爆発一件』pp.11
  51. ^ a b c 『海軍水雷史』, pp. 418, 498.
  52. ^ 『海軍水雷史』, pp. 418–419.
  53. ^ #日本補助艦艇物語49-50頁『(5) 沖島おきのしま(二代)』
  54. ^ 『戦史叢書38』, p. 78.
  55. ^ 紀元二千六百年祝典記録・第6冊:第八輯 観兵式及観艦式 第二編 紀元二千六百年特別観艦式 第三章 実施」 アジア歴史資料センター Ref.A10110010200  p.369(画像1)
  56. ^ 『戦史叢書38』, p. 125.
  57. ^ 『第四艦隊戦時日誌』p.3
  58. ^ ポッター 1991, p. 27.
  59. ^ ポッター 1991, p. 82.
  60. ^ a b 『戦史叢書38』, p. 395.
  61. ^ 『戦史叢書38』, p. 419.
  62. ^ a b 『戦史叢書62』, pp. 48–49.
  63. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』49ページ
  64. ^ #戦隊行動調書p.23『19S|七、一四 19S解隊津軽8Fへ常磐4Fへ』
  65. ^ 『第四根拠地隊司令部 第二海上護衛隊司令部 戦時日誌』p.11
  66. ^ 『第四根拠地隊司令部 第二海上護衛隊司令部 戦時日誌』pp.11,20
  67. ^ #写真日本の軍艦第14巻59頁(昭和18年5月常磐写真)
  68. ^ a b c d e f g 『海軍水雷史』, p. 851.
  69. ^ a b c d e f g 『海軍水雷史』, p. 852.
  70. ^ 『第十八戦隊戦時日誌』C08030066000, pp.4,14
  71. ^ 『第十八戦隊戦時日誌』C08030066100, pp.4,19,49
  72. ^ 田村 2005, pp. 168–170.
  73. ^ 『第五十二根拠地隊戦時日誌』pp.8
  74. ^ a b c 『海軍水雷史』, p. 853.
  75. ^ 『海軍水雷史』, pp. 853–854.
  76. ^ 『海軍水雷史』, p. 854.
  77. ^ 『官報』第2410号、大正9年8月13日。
  78. ^ a b 『官報』第2793号、大正10年11月22日。
  79. ^ 『官報』第3093号、大正11年11月21日。
  80. ^ 『官報』第3102号、大正11年12月2日。
  81. ^ 『官報』第3174号、大正12年3月2日。
  82. ^ 昭和19年1月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1298号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072095300 
  83. ^ a b 昭和20年10月31日付 海軍辞令公報 甲 第1936号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072107800 
  84. ^ 明治31年4月15日官報第4434号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ1 『|信號符字|艦艇名|GQJS|常盤 Tokiwa|』
  85. ^ 昭和8年 達 完/10月」 アジア歴史資料センター Ref.C12070097400 
  86. ^ 昭和16年7月~12月 達/12月(1)」 アジア歴史資料センター Ref.C12070111200 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常磐 (装甲巡洋艦)」の関連用語

常磐 (装甲巡洋艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常磐 (装甲巡洋艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常磐 (装甲巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS