小津安二郎 参考文献

小津安二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 18:55 UTC 版)

参考文献

関連文献


注釈

  1. ^ a b ヂェームス・槇、ゼェームス・槇、ゼームス・槇などの表記もある[1]
  2. ^ 小津与右衛門家の初代新兵衛(1673年 - 1733年)は、同じ松阪出身の小津清左衛門家が江戸で営む紙問屋「小津屋」(現在の小津商店)の支配人をしていたが、1716年に退役すると清左衛門家から小津姓を与えられ、別家として松阪中町に住んだ[9][10][11]。新兵衛は紀州湯浅村出身の岩崎家と共同で干鰯問屋「湯浅屋」を経営したが、やがて岩崎家が経営から撤退すると、新兵衛が店を譲り受けた[9][11]。新兵衛家は三代目当主から与右衛門を名乗り、松阪の阪内川近くに地元民から「土手新」と呼ばれた立派な本宅を構えた[9][11][12]。小津の大叔父にあたる六代目与右衛門は紀行家の小津久足で、そのほか与右衛門家からは英文学者の小津次郎阪神タイガース球団社長の小津正次郎などの著名人が出ている[7][12]
  3. ^ 映画批評家の佐藤忠男によると、男女の交際が厳しく禁じられていた戦前の中学生の社会では、異性に手紙を書く代わりに、年下の同性に友情の手紙を書くという習慣が一部で伝統的に存在し、それは今日のホモ・セクシュアルほど深刻なものではないという[21]
  4. ^ 茂原のトーキー方式は「SMS(スーパー・モハラ・サウンド)」と呼ばれ、『一人息子』での成果が認められてからは、松竹傘下の新興キネマ京都撮影所で使用された[64]
  5. ^ 1952年(昭和27年)3月に、画家小倉遊亀の持ち家だった家を新居と決め、5月2日に転居した。鎌倉市山ノ内1445番地。浄智寺参道の脇道の左手に小さな隧道があり、それをくぐった奥の谷戸に小倉遊亀邸があり、その門前を更に左に昇ったところにあった[86]
  6. ^ とくに大映は日活の製作再開を脅威に感じていたため、『月は上りぬ』の映画化に最も強く反発した。田中は当時借金を抱えており、その返済のために大映と本数契約を結んでいたが、大映はこれをタテにして、彼女の日活映画での監督・出演を阻止しようとした[91]。さらに監督協会理事長の溝口健二も田中の監督に反対したが、小津はこの問題処理に奔走し、最終的に溝口をのぞく監督協会の各社代表は田中を擁護し、9月8日に田中監督を応援する旨の声明を出した[89][91]
  7. ^ 野津忠二は、小津と野田高梧、池田忠雄、大久保忠素の名前を合成したペンネームで、ドイツの輸入ビールを飲みたさに、原作料をせしめるために名乗ったという[55]
  8. ^ エルンスト・シュワルツは、エルンスト・ルビッチとドイツの監督ハンス・シュワルツドイツ語版の名前を合成したペンネームである[124]。ウィンザァト・モネは、池田と荒田正男との合作名で、無一文を意味する英語「Without Money」のもじりである[85]
  9. ^ クレジット上では25本だが、大部屋時代のノンクレジット出演も含めると、『懺悔の刃』と『淑女は何を忘れたか』以外のほぼ全作品に出演しているという[126][152]

出典

  1. ^ a b c 貴田 1999, pp. 51–54.
  2. ^ 田中 2003, p. 8.
  3. ^ 「麦秋のころの健康診断 小津安二郎氏」(『毎日グラフ』1951年8月10日号)。戦後語録集成 1989, pp. 98–101に所収
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 「小津安二郎年譜」(全集(下) 2003, pp. 633–644)
  5. ^ a b c 千葉 2003, p. 16.
  6. ^ a b 小津安二郎紹介展示コーナー”. 古石場文化センター. 公益財団法人 江東区文化コミュニティ財団. 2021年2月21日閲覧。
  7. ^ a b c d e 松浦莞二「家庭を描いた男の家庭」(大全 2019, pp. 154–158)
  8. ^ a b 佐藤 2000, pp. 127–128.
  9. ^ a b c 千葉 2003, p. 15.
  10. ^ a b 支配人と仕分金”. 小津330年のあゆみ. 2021年2月12日閲覧。
  11. ^ a b c 小津ハマさん作成年譜(小津監督の人と仕事)”. 全国小津安二郎ネットワーク. 2021年2月21日閲覧。
  12. ^ a b 中村 2000, pp. 12–13.
  13. ^ 千葉 2003, p. 20.
  14. ^ 伝記 2019, p. 175.
  15. ^ a b 中村 2000, pp. 15–17.
  16. ^ 伝記 2019, p. 178.
  17. ^ a b 伝記 2019, p. 180.
  18. ^ a b 伝記 2019, p. 184.
  19. ^ a b c 「小津安二郎・筈見恒夫対談」(『映画の友』1955年9月号)。戦後語録集成 1989, pp. 238–244に所収
  20. ^ 小津安二郎「僕は映画の豆監督」(『私の少年時代』1953年3月)。戦後語録集成 1989, pp. 166–167に所収
  21. ^ 佐藤 2000, pp. 130–131.
  22. ^ a b c 伝記 2019, p. 185.
  23. ^ 中村 2000, p. 88.
  24. ^ 佐藤 2000, pp. 132–133.
  25. ^ 伝記 2019, p. 186.
  26. ^ 千葉 2003, p. 36.
  27. ^ 千葉 2003, p. 37.
  28. ^ 佐藤 2000, p. 134.
  29. ^ 伝記 2019, p. 187.
  30. ^ 中村 2000, p. 170.
  31. ^ a b 中村 2000, pp. 176–178.
  32. ^ a b c d e f g h 「年譜」(蓮實 2003, pp. 319–338)
  33. ^ 中村 2000, pp. 180–182.
  34. ^ a b c 伝記 2019, p. 189.
  35. ^ 佐藤 2000, p. 135.
  36. ^ a b c d e f g h i j k 「小津安二郎芸談」(東京新聞1947年12月5日・12日・19日・26日)。戦後語録集成 1989, pp. 158–164に所収
  37. ^ 伝記 2019, p. 190.
  38. ^ 伝記 2019, p. 193.
  39. ^ a b 千葉 2003, p. 51.
  40. ^ 千葉 2003, pp. 52–53.
  41. ^ a b 伝記 2019, pp. 193–194.
  42. ^ a b 佐藤 2000, pp. 142–143.
  43. ^ a b c 伝記 2019, pp. 195–196.
  44. ^ a b 千葉 2003, p. 63.
  45. ^ a b 和田山滋「小津安二郎との一問一答」(『キネマ旬報』1933年1月11日号)。全発言 1987, pp. 11–18に所収
  46. ^ 小津安二郎「ライス・カレー〈処女作前後〉」(『キネマ旬報』1950年3月上旬号)。戦後語録集成 1989, p. 78に所収
  47. ^ a b 佐藤 2000, pp. 163–164.
  48. ^ a b 千葉 2003, pp. 68–69.
  49. ^ a b 伝記 2019, pp. 196–197.
  50. ^ a b c d e f g h i 「小津安二郎自作を語る」(人と芸術 1964, pp. 92–99)
  51. ^ 貴田 1999, p. 38.
  52. ^ a b c d e f 佐藤忠男解説「小津映画全作品」(松竹 1993, pp. 216–287)
  53. ^ フィルムアート社 1982, p. 59.
  54. ^ a b 伝記 2019, p. 203.
  55. ^ a b c d e f g h i j k 「作品解題」(全集(上) 2003, pp. 695–731)
  56. ^ a b c d e f g h i j k 「小津安二郎が監督しなかった作品」(全集(下) 2003, pp. 626–630)
  57. ^ 「"沈黙を棄てる監督" 小津氏との一問一答」(都新聞1936年4月20日夕刊)。全発言 1987, pp. 82–84に所収
  58. ^ a b 伝記 2019, pp. 205–206.
  59. ^ a b 佐藤 2000, p. 254.
  60. ^ a b 田中眞澄「解説」(全発言 1987, pp. 283–288)
  61. ^ 伝記 2019, p. 217.
  62. ^ 戦後語録集成 1989, p. 441.
  63. ^ a b c 伝記 2019, pp. 219–220.
  64. ^ a b 全発言 1987, pp. 263–264.
  65. ^ 戦後語録集成 1989, p. 451.
  66. ^ a b c d 佐藤 2000, pp. 370–372, 614.
  67. ^ 千葉 2003, pp. 163–164.
  68. ^ 千葉 2003, pp. 165–166.
  69. ^ 伝記 2019, p. 224.
  70. ^ 千葉 2003, pp. 178–179.
  71. ^ a b c d e f g h 「作品解題」(全集(下) 2003, pp. 611–625)
  72. ^ 伝記 2019, p. 230.
  73. ^ 千葉 2003, pp. 214–216.
  74. ^ 厚田 & 蓮實 1989, pp. 130–132.
  75. ^ 厚田 & 蓮實 1989, p. 133.
  76. ^ a b 飯田心美「小津安二郎は語る」(『キネマ旬報』1947年4月号)。戦後語録集成 1989, pp. 22–24に所収
  77. ^ a b c 伝記 2019, pp. 235–236.
  78. ^ 千葉 2003, p. 221.
  79. ^ a b 伝記 2019, pp. 237–238.
  80. ^ a b 中井麻素子「文字通りの先生」(松竹 1993, pp. 170–172)
  81. ^ a b 千葉 2003, pp. 248–249.
  82. ^ 伝記 2019, p. 239.
  83. ^ a b c d 野田高梧「小津安二郎という男 交遊四十年とりとめもなく」(人と芸術 1964, pp. 76–84)
  84. ^ 伝記 2019, pp. 240–241.
  85. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「小津安二郎 全作品ディテール小事典」(大全 2019, pp. 413–497)
  86. ^ 山内 2003, pp. 176–177.
  87. ^ a b 伝記 2019, pp. 245–246.
  88. ^ a b c 伝記 2019, pp. 246–249.
  89. ^ a b c 千葉 2003, p. 291.
  90. ^ 伝記 2019, pp. 252–253.
  91. ^ a b c d e 田中 2003, pp. 414–422.
  92. ^ a b c d e 伝記 2019, pp. 256–258.
  93. ^ a b c d e f g 松浦莞二、折田英五「小津の技法を俯瞰する」(大全 2019, pp. 500–505)
  94. ^ 「小津監督の次回作『秋日和』」(毎日新聞1960年6月11日夕刊)。戦後語録集成 1989, pp. 356–357に所収
  95. ^ 「悪いやつの出る映画は作りたくない」(東京新聞1960年9月6日夕刊)。戦後語録集成 1989, pp. 363–364に所収
  96. ^ a b 貴田 1999, p. 117.
  97. ^ a b c 厚田 & 蓮實 1989, pp. 259–260.
  98. ^ 伝記 2019, p. 262.
  99. ^ 伝記 2019, pp. 270–271.
  100. ^ a b c d e f g h i j k l m 伝記 2019, pp. 273–275.
  101. ^ a b c d 佐田啓二「おやじ小津安二郎はもういない 佐田啓二の看護日誌」(『サンデー毎日』1963年12月29日号)。戦後語録集成 1989, pp. 415–423に所収
  102. ^ 厚田 & 蓮實 1989, p. 268.
  103. ^ a b 小津安二郎、岩崎昶、飯田心美の対談「酒は古いほど味がよい」(『キネマ旬報』1958年8月下旬号)。戦後語録集成 1989, pp. 296–305に所収
  104. ^ a b c 佐藤 2000, pp. 34–35.
  105. ^ a b c フィルムアート社 1982, p. 129.
  106. ^ 佐藤 1995, p. 236.
  107. ^ a b 映畫読本 2003, p. 44.
  108. ^ a b 古賀 2010, pp. 91–92.
  109. ^ 佐藤 1995, pp. 52–53.
  110. ^ a b 古賀 2010, p. 116.
  111. ^ 「場面の構成と演技指導」(『百万人の映画知識』解放社、1950年1月)。戦後語録集成 1989, pp. 77–78に所収
  112. ^ a b c フィルムアート社 1982, pp. 46, 63, 101.
  113. ^ 映畫読本 2003, p. 40.
  114. ^ a b 滋野辰彦「評伝・小津安二郎」(『キネマ旬報』1952年6月上旬号)。集成2 1993, pp. 73–79に所収
  115. ^ 現代映画用語事典 2012, p. 68.
  116. ^ フィルムアート社 1982, pp. 112–113.
  117. ^ フィルムアート社 1982, pp. 156, 163.
  118. ^ a b フィルムアート社 1982, pp. 199, 220, 267.
  119. ^ a b c リチー 1978, pp. 18–27.
  120. ^ a b 小倉真美「『小早川家の秋』に見る小津映画の特質」(『キネマ旬報』1961年11月下旬号)。集成2 1993, pp. 94–98に所収
  121. ^ 映畫読本 2003, pp. 84, 90, 98, 104, 108.
  122. ^ a b 「わたしのクセ」(『読売グラフ』1955年6月7日号)。戦後語録集成 1989, p. 237に所収
  123. ^ 『スポーツニッポン』1951年9月14日。戦後語録集成 1989, pp. 437に発言を引用。
  124. ^ 映畫読本 2003, p. 58.
  125. ^ 「実録日本映画史129」『読売新聞』、1964年5月21日、夕刊。
  126. ^ a b c d 映畫読本 2003, pp. 26–31.
  127. ^ a b 貴田 1999, pp. 55–56.
  128. ^ フィルムアート社 1982, pp. 356, 358, 360.
  129. ^ a b c d e 佐藤 1995, pp. 370–372.
  130. ^ 厚田 & 蓮實 1989, pp. 248–250.
  131. ^ 貴田 1999, pp. 56–58.
  132. ^ 司葉子「「葉ちゃんね、女の一生やるときにはね、次がああだからって演技を組み立てると、わかっちゃってつまらない」って。」(大全 2019, pp. 29–34)
  133. ^ a b 佐藤 2000, pp. 57, 183.
  134. ^ 古賀 2010, pp. 70–71.
  135. ^ 佐藤 2000, p. 97.
  136. ^ 貴田 1999, pp. 160–161.
  137. ^ リチー 1978, p. 179.
  138. ^ a b c 岩下志麻「「人間は悲しい時に悲しい顔をするものではない。人間の喜怒哀楽はそんなに単純なものではないのだよ」という小津先生の言葉」(大全 2019, pp. 35–38)
  139. ^ a b c d 川又昴「映画に文法はない、自由に作ればいい」(松竹 1993, pp. 180–185)
  140. ^ a b 古賀 2010, pp. 66–67.
  141. ^ 貴田 1999, pp. 126–127, 157.
  142. ^ a b 古賀 2010, pp. 107–108.
  143. ^ a b c 笠智衆「小津先生とわたし」(『キネマ旬報』1958年6月下旬号)。集成 1989, pp. 144–145に所収
  144. ^ 佐藤 1996, p. 317.
  145. ^ 飯田蝶子「小津さんの兵隊」(キネマ旬報別冊『日本映画シナリオ古典全集 第2巻』1966年2月)。集成2 1993, pp. 137–139に所収
  146. ^ 笠 1991, p. 83.
  147. ^ シンポジウム 2004, pp. 211–213.
  148. ^ 松竹 1993, pp. 71–72.
  149. ^ 黒田邦雄「追っかけインタビュー 笠智衆 『正月になるとやって来る、ご存知柴又の御前さまの映画人生を小津監督の想い出をからめて語った1時間半』」『シティロード』1983年1月号、エコー企画、14–15頁。 
  150. ^ 全著作 森繁久彌コレクション 2 芸談』(初版)株式会社藤原書店、Tōkyō、2019-2020、399頁。ISBN 978-4-86578-244-8OCLC 1142817822https://www.worldcat.org/oclc/1142817822 
  151. ^ 参加本数は全集(上) 2003全集(下) 2003に掲載されたクレジットをもとに算出。
  152. ^ 伝記 2019, p. 202.
  153. ^ a b c 厚田雄春「小津ロー・ポジションの秘密」(人と芸術 1964, pp. 82–83)
  154. ^ a b c d e 現代映画用語事典 2012, p. 175.
  155. ^ a b c 厚田 & 蓮實 1989, pp. 222–224, 234.
  156. ^ a b c 貴田 1999, pp. 232–239.
  157. ^ a b 小津安二郎、石川欣一「カラーは天どん 白黒はお茶漬の味 カメラ対談」(『カメラ毎日』創刊号、1954年5月)。戦後語録集成 1989, pp. 212–217に所収
  158. ^ 松浦莞二「四〇ミリの謎」(大全 2019, pp. 356–364)
  159. ^ a b c d ボードウェル 2003, pp. 137–138.
  160. ^ a b c 佐藤 2000, pp. 40–41.
  161. ^ a b c フィルムアート社 1982, pp. 362–363.
  162. ^ 佐藤 1995, p. 355.
  163. ^ 貴田 1999, pp. 253–254.
  164. ^ a b c d フィルムアート社 1982, pp. 365–367.
  165. ^ a b c 貴田 1999, pp. 255–256.
  166. ^ 佐藤 2000, pp. 42–43.
  167. ^ a b 現代映画用語事典 2012, pp. 18–19.
  168. ^ a b フィルムアート社 1982, pp. 356–358.
  169. ^ a b 古賀 2010, p. 99.
  170. ^ a b c 小津安二郎「映画の文法」(『月刊スクリーン・ステーィ』1947年6月号)。戦後語録集成 1989, pp. 37–40に所収
  171. ^ a b 小津安二郎「映画に"文法"はない」(『芸術新潮』1959年4月号)。戦後語録集成 1989, pp. 332–337に所収
  172. ^ a b c d e 古賀 2010, pp. 109–111.
  173. ^ 貴田 1999, p. 140.
  174. ^ a b 貴田 1999, p. 142.
  175. ^ 貴田 1999, p. 154.
  176. ^ 佐藤 2000, p. 37.
  177. ^ a b 貴田 1999, p. 144.
  178. ^ 古賀 2010, pp. 105–107.
  179. ^ 佐藤 1996, p. 310.
  180. ^ a b c d 貴田 1999, pp. 189–190.
  181. ^ a b c d フィルムアート社 1982, pp. 372–373.
  182. ^ 現代映画用語事典 2012, pp. 29, 135.
  183. ^ a b 佐藤 2000, p. 44.
  184. ^ 南部圭之助「小津安二郎の怒り」(人と芸術 1964, pp. 48–49)
  185. ^ リチー 1978, p. 383.
  186. ^ a b c フィルムアート社 1982, pp. 289–290.
  187. ^ 佐藤 2000, p. 296.
  188. ^ a b c d e f フィルムアート社 1982, pp. 320–321.
  189. ^ a b c 斎藤高順「画面と音楽が相殺しない曲を」(松竹 1993, pp. 186–191)
  190. ^ a b c 佐田啓二「老童謡『高野行』 小津さんのこと」(人と芸術 1964, pp. 46–47)
  191. ^ 吉田 1998, p. 25.
  192. ^ 厚田 & 蓮實 1989, p. 280.
  193. ^ 厚田 & 蓮實 1989, p. 160.
  194. ^ 冨士田元彦『日本映画史の展開 小津作品を中心に』本阿弥書店、2006年2月、66頁。 
  195. ^ リチー 1978, pp. 54–55.
  196. ^ 山本富士子 巨匠・小津安二郎の秘話を明かす 「ミルクの時間」とは…”. デイリースポーツ (2017年7月21日). 2021年2月25日閲覧。
  197. ^ 『小津安二郎をたどる東京・鎌倉散歩』青春出版社、2003年、50頁。 
  198. ^ a b 「(小津安二郎がいた時代)新年会 スタッフに語る構想/首都圏」『朝日新聞』、2015年1月18日、朝刊。
  199. ^ 丹野達弥他『いま、小津安二郎』小学館〈Shotor library〉、2003年5月20日、17頁。ISBN 978-4-09-343155-2 
  200. ^ 渡辺紀子「とんかつの名店 蓬莱屋」『BRUTUS』第38巻第15号、マガジンハウス、2017年8月15日、19頁、大宅壮一文庫所蔵:2000669092023年4月24日閲覧 
  201. ^ a b 中村 2000, pp. 14, 56.
  202. ^ a b c 全発言 1987, p. 254.
  203. ^ a b c d 『考える人』2007年冬号特集「小津安二郎を育てたもの」、新潮社、p. 54。
  204. ^ 伝記 2019, p. 183.
  205. ^ 貴田 1999, pp. 94–95.
  206. ^ a b c d 松浦莞二「復刻中国戦線寫眞集 作品の背景」(大全 2019, p. 148)
  207. ^ a b 貴田 1999, pp. 98–99.
  208. ^ a b c d e 岡田秀則「小津安二郎における絵画とデザイン」(大全 2019, pp. 135–143)
  209. ^ a b 松浦莞二「少年期の絵画」(大全 2019, pp. 130–134)
  210. ^ a b c 映畫読本 2003, pp. 76, 84.
  211. ^ a b c 里見弴「小津君と鎌倉と私」(人と芸術 1964, p. 5)
  212. ^ 伝記 2019, pp. 210, 227, 250–251.
  213. ^ a b c 中村 2000, p. 10.
  214. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、18-41,77頁。 
  215. ^ 佐藤 2000, p. 463.
  216. ^ 吉田 1998, pp. 1–2.
  217. ^ 伝記 2019, p. 263.
  218. ^ Directors’ top 100”. Sight & Sound. BFI. 2021年4月1日閲覧。
  219. ^ 第68回ベルリン国際映画祭クラシック部門 小津安二郎監督作品『東京暮色』4Kデジタル修復版ワールドプレミア上映レポート”. 松竹シネマクラシックス. 松竹 (2018年2月20日). 2021年4月1日閲覧。
  220. ^ Scheibel, Will (2017). American Stranger: Modernisms, Hollywood, and the Cinema of Nicholas Ray. SUNY Press. p. 167 
  221. ^ W・ベンダース監督「東京画」から四半世紀「小津さんでさえ今の日本、東京はわからない」”. 映画.com (2012年2月23日). 2021年4月1日閲覧。
  222. ^ シンポジウム 2004, pp. 129–132, 140–143.
  223. ^ 周防正行「なぜ小津だったのか」(大全 2019, pp. 96–99)
  224. ^ 相馬学 (2018年10月15日). “才能を知る、才能を見る、『ストレンジャー・ザン・パラダイス』を支えた才人たち”. CINEMORE. 2021年4月1日閲覧。
  225. ^ Anywhere but here: the films of Aki Kaurismäki”. Tank. 2021年4月1日閲覧。
  226. ^ Lim, Dennis (2009年9月4日). “Finding Rhythms Within Rhythms in Parisians’ Lives”. The New York Times. 2021年4月1日閲覧。
  227. ^ Mitchell, Wendy (2015年3月9日). “Elia Suleiman’s next feature to ‘cross countries’”. Screen Daily. 2021年4月1日閲覧。
  228. ^ シンポジウム 2004, pp. 186–188.
  229. ^ シンポジウム 2004, pp. 190–194.
  230. ^ 佐々木康『楽天楽観 映画監督佐々木康』ワイズ出版、2003年10月、215頁。 
  231. ^ キネマ旬報ベスト・テン 1932年・第9回”. KINENOTE. 2021年2月14日閲覧。
  232. ^ キネマ旬報ベスト・テン 1933年・第10回”. KINENOTE. 2021年2月14日閲覧。
  233. ^ キネマ旬報ベスト・テン 1934年・第11回”. KINENOTE. 2021年2月14日閲覧。
  234. ^ キネマ旬報ベスト・テン 1941年・第18回”. KINENOTE. 2021年2月14日閲覧。
  235. ^ キネマ旬報ベスト・テン 1949年・第23回”. KINENOTE. 2021年2月14日閲覧。
  236. ^ キネマ旬報ベスト・テン 1951年・第25回”. KINENOTE. 2021年2月14日閲覧。
  237. ^ 毎日映画コンクール 第4回(1949年)”. 毎日新聞. 2021年2月14日閲覧。
  238. ^ 毎日映画コンクール 第18回(1963年)”. 毎日新聞. 2021年2月14日閲覧。
  239. ^ ブルーリボン賞ヒストリー 第2回”. シネマ報知. 2009年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月14日閲覧。
  240. ^ ブルーリボン賞ヒストリー 第14回”. シネマ報知. 2009年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月14日閲覧。
  241. ^ 映画の日 特別功労大章・特別功労章及び感謝状贈呈者一覧”. 映画産業団体連合会. 2021年2月28日閲覧。
  242. ^ 田中 2003, p. 429.
  243. ^ 戦後語録集成 1989, p. 468.
  244. ^ 芸術選奨歴代受賞者一覧(昭和25年度~)” (PDF). 文化庁. 2021年2月14日閲覧。
  245. ^ 官報 昭和38年12月16日 第11102号 叙任及び辞令 内閣
  246. ^ 柿田清二『日本映画監督協会の五〇年』日本映画監督協会、1992年、122頁。 
  247. ^ 無藝荘”. 蓼科観光協会. 2021年3月21日閲覧。
  248. ^ 蓼科高原映画祭とは”. 小津安二郎記念・蓼科高原映画祭. 2021年3月21日閲覧。
  249. ^ 「小津安二郎青春館」閉館へ 松阪市、歴史民俗資料館に移転”. 中日新聞 (2020年9月9日). 2021年3月21日閲覧。
  250. ^ 松阪に小津安二郎記念館オープン 日本映画界の巨匠顕彰 三重”. 伊勢新聞 (2021年4月4日). 2021年4月5日閲覧。
  251. ^ 「今日から小津安二郎展、鎌倉文学館」『神奈川新聞』、1986年6月1日、朝刊、本紙湘南・湘南東、18面。
  252. ^ 「鎌倉文学館に小津安二郎の遺品 映画史の貴重な資料整理して一般公開へ」『神奈川新聞』、1990年8月9日、朝刊、p19。
  253. ^ 「生誕100年、小津安二郎熱再び ゆかりの地で催し続々」『朝日新聞』、2003年1月26日、神奈川1、朝刊、33p。
  254. ^ 『小津安二郎 未来へ語りかけるものたち』鎌倉市芸術文化振興財団鎌倉文学館、2003年4月25日、奥付頁。 
  255. ^ 林良博 (1999). “デジタル小津安二郎展を終えて”. 視聴覚教育 Vol.53,No.3: 8-11. 
  256. ^ 林良博 (1999). “デジタル小津安二郎展を終えて”. 視聴覚教育 Vol.53,No.3: 9. 
  257. ^ 『デジタル小津安二郎展 キャメラマン厚田雄春の眼』東京大学総合研究博物館、1998年12月9日、p92-105頁。 
  258. ^ 『デジタル小津安二郎展 キャメラマン厚田雄春の眼』東京大学総合研究博物館、1998年12月9日。 
  259. ^ 「思い出の品々一堂に 野田市ゆかりの小津安二郎監督 あすから郷土博物館で特別展」『千葉日報』、2004年10月14日、朝刊、p16。
  260. ^ 『小津安二郎監督と野田』野田市郷土博物館、2004年10月16日、奥付頁。 
  261. ^ 「家族を描いた監督の軌跡 小津安二郎展 神奈川近代文学館」『神奈川新聞』、2023年4月13日、朝刊、かながわワイド版、p15。
  262. ^ 『小津安二郎展 生誕120年 没後60年』県立神奈川近代文学館、2023年4月1日、奥付頁。 






小津安二郎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小津安二郎」の関連用語

小津安二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小津安二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小津安二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS