冨士田元彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 冨士田元彦の意味・解説 

冨士田元彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 03:56 UTC 版)

冨士田 元彦(ふじた もとひこ、1937年6月26日[1] - 2009年12月18日)は、日本評論家編集者実業家京城府(現・ソウル特別市)生まれ、山形県出身。

来歴

山形県立山形東高等学校を経て、早稲田大学文学部史学科卒業。角川書店の「短歌」編集長として60年代の前衛短歌運動の一端を担う。1972年、個人誌「雁-映像+定型詩」を創刊。14号まで編集・発行を続ける。小紋潤と設立した書肆「雁書館」代表。短歌及び日本映画の評論を精力的に行った。著書に「冨士田元彦短歌論集」など。2009年、敗血症のため逝去。

著書

  • 『さらば長脇差―時代映画論』東京書房社 1971年1月
  • 『冨士田元彦短歌論集―無声短歌史』国文社 1980年1月
  • 『現代短歌―状況への発言』五柳書院 1986年3月
  • 『日本映画史の創出』五柳書院 1990年4月
  • 『日本映画史の展開―小津作品を中心に』本阿弥書店 2006年2月

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典2009~2011』(日外アソシエーツ、2012年)p.530

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冨士田元彦」の関連用語

冨士田元彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冨士田元彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの冨士田元彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS