北部軍管区 (日本軍) 北部軍管区 (日本軍)の概要

北部軍管区 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/17 10:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

変遷

1940年7月24日制定(26日公布、8月1日施行)の陸軍管区表改定(昭和15年軍令陸第20号)で、それまで陸軍管区の最上位だった 師管の上に軍管区を置くことになり、北部軍管区・東部軍管区中部軍管区西部軍管区の4軍管区の設置が決められた[1]。このうち北部のみ司令部の編成が遅れ、12月2日に北部軍司令部が管轄する北部軍管区が設けられた。旭川師管・弘前師管を含み、樺太北海道青森県岩手県秋田県山形県を範囲とした[1]

1943年(昭和18年)2月、北部軍を改組し北方軍が編成され、北部軍隷下部隊と大本営直属の北海守備隊を編入した。

1944年(昭和19年)3月16日に、北方軍を改組して、東北地方北部を防衛担任から外した第5方面軍が発足した。3月25日制定(27日公布、施行)の陸軍管区表改定(昭和19年軍令陸第3号)で、東北地方北部の弘前師管が東部軍管区に移管した[2]。これにより、北部軍管区は北海道・樺太・千島の旭川師管だけを範囲とするようになった。

1945年(昭和20年)2月1日から大本営は本土決戦を睨み、内地の軍の編制を改めた。内地にある各部隊を作戦部隊・管区部隊に分け、作戦部隊は方面軍にまとめ、管区部隊は軍管区部隊として軍管区司令部の下に置いた[3]。ただし、第5方面軍司令部と北部軍管区司令部は司令官以下大部分兼任である[3]

8月の敗戦後、軍管区の意義はほぼ失われたが、復員業務のため11月までは軍管区司令部が残された。法令上の廃止は、第一復員省が発した1946年(昭和21年)3月30日の一復達第4号により、3月31日になされた[4]

参考文献


  1. ^ a b 『官報』第4066号(昭和15年7月26日)
  2. ^ 『官報』第5158号(昭和19年3月27日)、リンク先の2コマめ。
  3. ^ a b 戦史叢書『陸軍軍戦備』、468頁。
  4. ^ 『官報』第5761号(昭和21年3月30日)、リンク先の7コマめ。


「北部軍管区 (日本軍)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北部軍管区 (日本軍)」の関連用語

北部軍管区 (日本軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北部軍管区 (日本軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北部軍管区 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS