マンソン裂頭条虫 マンソン裂頭条虫の概要

マンソン裂頭条虫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 16:02 UTC 版)

マンソン裂頭条虫
分類
: 動物界 Animalia
: 扁形動物門 Platyhelminthes
: 条虫綱 Cestoda
亜綱 : 真性条虫亜綱 Eucestoda
: 裂頭条虫目 Diphyllobothriidea
: 裂頭条虫科 Diphyllobothriidae
: スピロメトラ属 Spirometra
: マンソン裂頭条虫 S. mansoni
学名
Spirometra mansoni
(Cobbold, 1883) Mueller, 1937
シノニム[2]
  • Ligula mansoni Cobbold, 1883[1]
  • Bothriocephalus mansoni (Cobbold, 1883) Blanchard1888
  • Dibothrium mansoni (Cobbold, 1883) Ariola, 1900
  • Sparganum mansoni (Cobbold, 1883) Stiles et Tayler, 1902
  • Diphyllobothrium mansoni (Cobbold, 1883) Joyeux, 1928
  • Bothriocephalus liguloides Leuckart1886
  • Diphyllobothrium ranarum (Gastaldi, 1854) Meggitt, 1925
  • Spirometra ranarum
  • Diphyllobothrium decipiens Chandler, 1925
  • Spirometra decipiens
  • Diphyllobothrium houghtoni Faust, Campbell, et Kellogg, 1929
  • Diphyllobothrium okumurai Faust, Campbell, et Kellogg, 1929
和名
マンソン裂頭条虫

形態

成虫の体長は1-2m、体幅約1cm[4]ストロビラは1000個以上でありその前方は未熟片節、後方は成熟片節からなる。

虫卵は長径50-70μm、短径30-45μmの褐色、左右非対称のラグビーボール状であり、一端に小蓋を有し、1個の卵細胞と多数の卵黄細胞を含有する。

生活環

第一中間宿主ケンミジンコ、第二中間宿主はカエルヘビライギョ(けつ魚、貴魚)、ドジョウスッポン[5]などの中間宿主を餌とする動物であり、ヘビは待機宿主にもなり得る。終宿主ネコイヌタヌキキツネなど。

終宿主の小腸に寄生する成虫が産んだ虫卵は、糞便とともに外界に排出され、水中で孵化してコラシジウムに発育する。コラシジウムは第一中間宿主に捕食され、その体腔でプロセルコイド(前擬尾虫)へと発育する。プロセルコイドは第一中間宿主とともに第二中間宿主に捕食され、その体内でプレロセルコイド(擬尾虫)へと発育して皮下や筋肉に移行する。プレロセルコイドは第二中間宿主とともに終宿主に捕食され、その小腸で成虫へと発育する。プレパテント・ピリオドは7-10日。その一方で、第二中間宿主をヘビが捕食するとその皮下や筋肉で発育を行わずに寄生する。ヘビ以外にも、ヒトを含めた様々な動物の皮下、腹腔、筋肉内に寄生することがある。


注釈

  1. ^ 従来Spirometra erinaceieuropaeiとされてきたが分子系統解析によりこれとは別種であることが示された。[3]

出典

  1. ^ Cobbold, T. Spencer (1883). “Description of Ligula Mansoni, a new Human Cestode”. Journal of the Linnean Society of London, Zoology 17 (98): 78-83. doi:10.1111/J.1096-3642.1883.TB00237.X. 
  2. ^ a b Kuchta et al. (2021). “Sparganosis (Spirometra) in Europe in the molecular era”. Clin. Infect. Dis. 72: 882-890. doi:10.1093/cid/ciaa1036. 
  3. ^ Yamasaki et al. (2021). “Spirometra species from Asia: genetic diversity and taxonomic challenges”. Parasitol. Int. 80: 102181. doi:10.1016/j.parint.2020.102181. 
  4. ^ 石井俊雄 著、今井壯一、最新獣医寄生虫学・寄生虫病学編集委員会 編『最新獣医寄生虫学・寄生虫病学』講談社、2019年、177-178頁。ISBN 978-4-06-153744-6 
  5. ^ a b 堀口裕治, 山田稔、「スッポンの生食により感染したマンソン孤虫症の1例」 『皮膚の科学』 2013年 12巻 1号 p.39-43, doi:10.11340/skinresearch.12.39, 日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
  6. ^ 吉田幸雄、有薗直樹『図説人体寄生虫学』(改訂8版)南山堂、2011年、192-195頁。ISBN 978-4-525-17028-8 
  7. ^ Kuchta et al. (2008). “Suppression of the tapeworm order Pseudophyllidea (Platyhelminthes: Eucestoda) and the proposal of two new orders, Bothriocephalidea and Diphyllobothriidea”. Int. J. Parasitol. 38 (1): 49-55. doi:10.1016/j.ijpara.2007.08.005. 
  8. ^ Yamasaki et al. (2024). “Description of Spirometra asiana sp. nov. (Cestoda: Diphyllobothriidae) found in wild boars and hound dogs in Japan”. Parasitol. Int. 98: 102798. doi:10.1016/j.parint.2023.102798. 
  9. ^ 日本寄生虫学会. “寄生虫症薬物治療の手引き 改訂( 2010年)第7.0版”. 2015年8月17日閲覧。
  10. ^ a b c 長谷川英男, 大鶴正満, 幸地昭二, 松井克明, 野原雄介、「【原著】沖縄県でみられたマンソン孤虫症の1例」『琉球大学保健学医学雑誌』 1982年 5巻 3号 p.246-249, hdl:20.500.12001/4169, 琉球大学保健学医学雑誌
  11. ^ 園崎哲, 大久保優子, 大嶺卓也, 宮城拓也、「マンソン孤虫症の 3 例 -- PCR 法による原因寄生虫種の同定 --」 『西日本皮膚科』 2016年 78巻 5号 p.522-527, doi:10.2336/nishinihonhifu.78.522, 日本皮膚科学会西部支部


「マンソン裂頭条虫」の続きの解説一覧




マンソン裂頭条虫と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マンソン裂頭条虫」の関連用語

マンソン裂頭条虫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マンソン裂頭条虫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマンソン裂頭条虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS