オーロラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オーロラの意味・解説 

オーロラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 05:01 UTC 版)

オーロラ: aurora)は、天体極域近辺に見られる大気発光現象である。極光(きょっこう、: polar lights[1]または観測される極域により、北極寄りなら北極光(ほっきょくこう、: northern lights)、南極寄りなら南極光(なんきょくこう、: southern lights)ともいう(後述#名称の節を参照)。以下本項では特に断らないかぎり、地球のオーロラについて述べる。


注釈

  1. ^ ただしこの伝承(あるいは俗説)は、中世以前の文献にはみられず、おそらく19世紀前半にドイツで書かれた北欧神話の解説書(ゲオルグ・クリスチャン・ブラウン (Georg Christian Braun, wikidata)『古きドイツ人の信仰』(Die Religion der alten Deutschen)、1819年)[19]が萌芽であり、その半世紀後に書かれ神話の入門書として広く読まれたトマス・ブルフィンチ『伝説の時代』(The Age of Fable、1855年、日本語訳題は『ギリシア・ローマ神話-付 インド・北欧神話』など)[20]の記述内容が定着したものではないか、という指摘がある[21]
  2. ^ 例えば0.1の曲線が通っている地域ではオーロラが10年に1度見られるところである。0.1の曲線はスペインの南端、キューバ宗谷海峡を通っている。「カズム」という言葉は「天の割れ目(CHASMATIS)」と同じものである。[50]
  3. ^ カーテンは磁力線に沿ってできる。そのため、真東か真西を向いて撮ったオーロラの写真の、カーテンの角度を測ることにより撮影場所の地磁気緯度を特定することができる[99]
  4. ^ AKRに関しては、太陽の活動が強くなるほどAKRが弱くなるという相関関係があり、未だ原因が解明されていない[107]
  5. ^ 柏崎刈羽原子力発電所の出力は1号機から7号機まで全て合計しておよそ8.212×10の9乗ワットである[115]
  6. ^ 例えば、1993年に打ち上げられた人工衛星あすかは2000年7月に膨張した大気へ突入して姿勢が崩れた。その後2001年3月、大気圏に突入し、消滅した[133][134]
  7. ^ 地磁気の経緯度とは、地磁気極を元に定めた経緯度である。地磁気極とは、地球の磁場を磁気双極子(小さな棒磁石)で近似した時に、双極子の延長線と地表面が交差する地点2箇所のことである。なお、地磁気北極・地磁気南極はそれぞれ北磁極南磁極とは違う場所にある。
  8. ^ 北半球なら南下し、南半球なら北上する。
  9. ^ 原文
    十二月庚寅朔、天有赤氣。長一丈餘。形似雉尾[183]
    原文は12月1日(旧暦)。現代のに換算して12月30日となる。

出典

  1. ^ a b c d 神沼 (2009)、141頁。
  2. ^ a b c オーロラとは”. カナダ イエローナイフ オーロラ情報局. 2012年9月27日閲覧。
  3. ^ a b 上出 (2010)、27–28頁。
  4. ^ a b c d e f デイビス (1995)、170頁。
  5. ^ 赤祖父 (2006)、117頁。
  6. ^ Fisher, Saul (2009年12月15日). “Pierre Gassendi”. Stanford Encyclopedia of Philosophy. 2012年9月27日閲覧。
  7. ^ 赤祖父 (2002)、3頁。
  8. ^ オーロラ特集”. ナショナルジオグラフィック. 2012年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月17日閲覧。
  9. ^ 杉山久仁彦『極光物語』p.44、p.59
  10. ^ a b 赤祖父 (2002)、29頁。
  11. ^ a b c 中沢、94頁。
  12. ^ a b 満月のオーロラ、スバールバル諸島”. ナショナルジオグラフィック. 2012年8月1日閲覧。
  13. ^ 神沼克伊『北極と南極の100不思議』52頁。
  14. ^ Norðurljós” (アイスランド語). Giljaskóli. 2022年4月14日閲覧。
  15. ^ オーロラ - キツネが飛び散らせる火花?”. VisitFinland.com. 2022年4月14日閲覧。
  16. ^ 別冊歴史読本66号『幻獣博物図鑑』(新人物往来社)172頁
  17. ^ ヴァルキューレ(ヴァルキリー)”. 神話用語辞典. 2012年4月17日閲覧。
  18. ^ a b オーロラの誘い”. 郵船トラベル. 2012年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月17日閲覧。
  19. ^ Braun, Georg Christian (1819) (ドイツ語). Die Religion der alten Deutschen: in einer kurzen Darstellung besonders für höhere Schulen bearbeitet. Kupferberg. https://books.google.co.jp/books?id=W1JQAAAAcAAJ , p. 54 (§38), Die Norweger glaubten im Glanze des Nordlichts, das mancherley Gestalten zeigt, die Walkyrien zu erblicken, und deren Gefärgé im Geräusch der elek trischen Luft zu vernehmen.
  20. ^ Bulfinch, Thomas (1855) (英語). The age of fable ; or, Stories of gods and heroes. Boston: Sanborn, Carter and Bazin. https://archive.org/details/ageoffableorstor00bulfiala  (プロジェクト・グーテンベルク版), p. 440 ("THE VALKYRIOR"), The Valkyrior are warlike virgins, .... When they ride forth on their errand their armor shed a strange flickering light, which flashes up over the northern skies, making what men call the "Aurora Borealis," or "Northern Lights."
  21. ^ 朱位, 昌併 (2022年5月6日). “朱位昌併エッセイ連載「霜柱を踏みしめて アイスランド、土地と言葉と物語」#3”. 左右社. 2023年6月2日閲覧。
  22. ^ 上出 (2010)、24頁。
  23. ^ 上出 (2010)、27頁。
  24. ^ 聖書本文検索(新共同訳・口語訳)”. 日本聖書協会. 2012年9月9日閲覧。
  25. ^ a b 赤祖父 (2002)、28頁。
  26. ^ 赤祖父 (2002)、208頁。
  27. ^ a b c 福島 (1975)、2頁。
  28. ^ a b 上出 (2010)、25頁。
  29. ^ ^ 上出 (2010)、26頁。
  30. ^ 高馬三良訳『山海経 中国古代の神話世界』平凡社〈平凡社ライブラリー〉、1994年、126頁。ISBN 978-4-582-76034-7 
  31. ^ 多田克己『百鬼解読』講談社講談社文庫〉、2006年、237-243頁。ISBN 978-4-06-275484-2 
  32. ^ a b 福島 (1975)、3頁。
  33. ^ 赤祖父 (2002)、51頁。
  34. ^ 赤祖父 (2002)、41頁。
  35. ^ 赤祖父 (2002)、40–41頁。
  36. ^ 赤祖父 (2002)、50頁。
  37. ^ 上出 (2010)、22頁。
  38. ^ 赤祖父 (2002)、52頁。
  39. ^ a b 上出 (2010)、23頁。
  40. ^ 上出 (2010)、165頁。
  41. ^ 赤祖父 (2002)、84頁。
  42. ^ 赤祖父 (2002)、86–88頁。
  43. ^ 赤祖父 (2002)、88頁。
  44. ^ a b 赤祖父 (2002)、86頁。
  45. ^ デイビス (1995)、127頁。
  46. ^ 赤祖父 (2002)、80頁。
  47. ^ 赤祖父 (2002)、82頁。
  48. ^ 赤祖父 (2002)、82-83頁。
  49. ^ 赤祖父 (2002)、83頁。
  50. ^ 赤祖父 (2002)、92–93頁。
  51. ^ a b c 赤祖父 (2002)、94–95頁。
  52. ^ a b 上出 (2010)、92頁。
  53. ^ a b 赤祖父 (2002)、107頁。
  54. ^ 赤祖父 (2002)、109頁。
  55. ^ 赤祖父 (2002)、112-114頁。
  56. ^ 赤祖父 (2002)、119頁。
  57. ^ 赤祖父 (2002)、121頁。
  58. ^ 赤祖父 (2002)、123-124頁。
  59. ^ 赤祖父 (2002)、161頁。
  60. ^ 赤祖父 (2002)、125-126頁。
  61. ^ 赤祖父 (2002)、128頁。
  62. ^ 赤祖父 (2002)、128-129頁。
  63. ^ a b c d 赤祖父 (2002)、17頁。
  64. ^ a b c 赤祖父 (2002)、132頁。
  65. ^ a b 赤祖父 (2002)、134頁。
  66. ^ 赤祖父 (2002)、135頁。
  67. ^ a b 赤祖父 (2002)、136頁。
  68. ^ 赤祖父 (2002)、140頁。
  69. ^ 赤祖父 (2002)、142頁。
  70. ^ a b 赤祖父 (2002)、143頁。
  71. ^ a b デイビス (1995)、145頁。
  72. ^ 赤祖父 (2002)、152頁。
  73. ^ 赤祖父 (2002)、156頁。
  74. ^ 赤祖父 (2002)、156-157頁。
  75. ^ 機械学習を用いてオーロラの発生状況をリアルタイムに検出し通知するシステムを開発 電気通信大学ニュースリリース(2022年6月1日)2022年6月19日閲覧
  76. ^ 神沼 (2009)、144–145頁。
  77. ^ 上出 (2010)、42–45頁。
  78. ^ 上出 (2010)、45頁。
  79. ^ 上出 (2010)、44頁。
  80. ^ 上出 (2010)、45–46頁。
  81. ^ a b 宮下幸長. “衛星データに基づいた地球磁気圏における サブストームに関する実証的研究”. 名古屋大学太陽地球環境研究所. 2012年8月29日閲覧。
  82. ^ 上出 (2010)、47頁。
  83. ^ “アラスカ北極圏でオーロラ爆発”. ナショナルジオグラフィック ニュース (ナショナルジオグラフィック). (2012年3月26日). http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/5832/ 2016年6月16日閲覧。 
  84. ^ 上出 (2010)、48–49頁。
  85. ^ 上出 (2010)、113頁。
  86. ^ a b 上出 (2010)、116頁。
  87. ^ a b 上出 (2010)、117頁。
  88. ^ 上出 (2010)、114–117頁。
  89. ^ 神沼 (2009)、146–147頁。
  90. ^ オーロラの色は大気中の原子・分子によって決まる”. オーロラの旅 - アサヒ・オーロラ教室. アラスカ大学地球物理学研究所 (2003年). 2010年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月28日閲覧。
  91. ^ a b デイビス (1995)、26頁。
  92. ^ 上出 (2010)、80頁。
  93. ^ a b 赤祖父 (2002)、207-208頁。
  94. ^ a b c d “北海道で8年ぶりの本格的な低緯度オーロラが観測された”. AstroArts. (2000年4月10日). https://www.astroarts.co.jp/news/2000/04/10aurora/index-j.shtml 2013年1月13日閲覧。 
  95. ^ 上出 (2010)、75頁。
  96. ^ 満月にオーロラは見える?見えない?”. カナダ イエローナイフ オーロラ情報局. 2012年9月27日閲覧。
  97. ^ a b 上出 (2010)、73頁。
  98. ^ 上出 (2010)、74頁。
  99. ^ 赤祖父 (2002)、7頁。
  100. ^ a b c 赤祖父 (2002)、9頁。
  101. ^ a b c 上出 (2010)、71頁。
  102. ^ 赤祖父 (2002)、14頁。
  103. ^ a b デイビス (1995)、57頁。
  104. ^ 上出 (2010)、72頁。
  105. ^ 上出 (2010)、110頁。
  106. ^ 熊本篤志、小野高幸、大家寛 (2001年). “オーロラキロメートル電波の太陽活動依存性” (PDF). SGEPSS 波動分科会 WAVE01-02. 2012年4月15日閲覧。
  107. ^ a b Auroral Infrasound”. Infrasound Research Group. Geophysical Institute, University of Alaska Fairbanks. 2010年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月4日閲覧。
  108. ^ 東京工業大学大学院総合理工学研究科 奥野喜裕. “高効率エネルギー変換 - MHD発電-” (PDF). 2023年8月9日閲覧。
  109. ^ MHD発電”. 中国電力. 2023年8月9日閲覧。
  110. ^ 情報通信研究機構 亘慎一. “2.宇宙環境擾乱による障害と宇宙天気予報” (PDF). 2012年9月7日閲覧。
  111. ^ 上出 (2010)、120頁。
  112. ^ a b 赤祖父 (2002)、207頁。
  113. ^ 上出洋介『オーロラを追いかけて 地球の生命の灯を測る』情報センター出版局、1992年4月5日、72頁。ISBN 978-4-7958-1232-1 
  114. ^ 発電所の概要”. 柏崎刈羽原子力発電所. 東京電力. 2023年8月9日閲覧。
  115. ^ 赤祖父 (2002)、191頁。
  116. ^ 上出 (2010)、81頁。
  117. ^ a b 赤祖父 (2002)、191頁。
  118. ^ a b 上出 (2010)、125頁。
  119. ^ 上出 (2010)、127頁。
  120. ^ 上出 (2010)、82頁。
  121. ^ 上出 (2010)、125–126頁。
  122. ^ 柴田 (2010)、108-110頁。
  123. ^ 赤祖父 (2002)、204頁。
  124. ^ a b 柴田 (2010)、112頁。
  125. ^ オーロラと石油パイプライン”. オーロラの旅 - アサヒ・オーロラ教室. アラスカ大学地球物理学研究所 (2003年). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月31日閲覧。
  126. ^ 上出 (2010)、94-95頁。
  127. ^ Chris Preimesberger (2008年7月28日). “NASA Puts IT to Work Tracking Solar Storms” (英語). eWeek. TechnologyAdvice. 2023年8月8日閲覧。
  128. ^ 柴田 (2010)、110頁。
  129. ^ a b 赤祖父 (2002)、190頁。
  130. ^ a b 上出 (2010)、83頁。
  131. ^ a b 上出 (2010)、82頁。
  132. ^ X線天文衛星「あすか」ASTRO-D / 科学衛星”. ISAS. 2012年8月6日閲覧。
  133. ^ 柴田 (2010)、111頁。
  134. ^ 赤祖父 (2002)、149頁。
  135. ^ 神沼 (2009)、147–148頁。
  136. ^ 上出 (2010)、54頁。
  137. ^ 上出 (2010)、52頁。
  138. ^ 門倉昭. “南極におけるオーロラ研究”. 国立極地研究所. 2012年5月1日閲覧。
  139. ^ a b 上出 (2010)、119頁。
  140. ^ 赤祖父 (2002)、207頁。
  141. ^ Northern Lights”. Explore Our Area. Fairbanks Convention & Visitors Bureau. 2012年5月25日閲覧。
  142. ^ 浴びるオーロラ ドーソンツアー”. ヤムナスカ. 2012-05-25日閲覧。
  143. ^ カナダ イエローナイフ オーロラ情報局”. 2012年5月25日閲覧。
  144. ^ 『オーロラ・ウオッチング オーロラに会いにいこう』上出洋介監修、誠文堂新光社、2005年1月5日、112-113頁。ISBN 978-4-416-20412-2 
  145. ^ 上出 (2010)、134頁。
  146. ^ 福西浩 (2021-06-28). “サイエンスシリーズ「オーロラから宇宙環境を知る」第3回”. メールマガジン (日本極地研究振興会) (24). https://kyokuchi.or.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%8C%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%A9%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%82%92%E7%9F%A5-3 2023年8月24日閲覧。. 
  147. ^ a b 早川尚志、海老原祐輔 (2020). “歴史に刻まれた巨大宇宙天気現象”. 太陽地球圏環境予測. https://researchmap.jp/hisashi.hayakawa/misc/24675630 2023年8月24日閲覧。. 
  148. ^ a b c 神沼 (2009)、150頁。
  149. ^ 上出 (2010)、61頁。
  150. ^ a b c 佐藤夏雄. “世界唯一の観測点”. 共役点オーロラ. 国立極地研究所. 2012年6月7日閲覧。
  151. ^ a b 小野、柴田 (2006)、178頁。
  152. ^ a b 佐藤夏雄. “共役点は動く”. 共役点オーロラ. 国立極地研究所. 2012年6月16日閲覧。
  153. ^ アイスランド - 昭和基地オーロラ共役点観測” (PDF). 国立極地研究所 北極観測センター. 2012年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月7日閲覧。
  154. ^ a b 上出 (2010)、56頁。
  155. ^ a b オーロラに関するQ&A 寒さとオーロラの関係はありますか?”. オーロラ情報館. ヤムナスカ. 2012年4月28日閲覧。
  156. ^ a b Auroras in Finland”. Finnish Meteorological Institute(フィンランド気象研究所). 2023年8月11日閲覧。
  157. ^ 近藤純正「放射冷却―最低気温,結氷,夜露―」(PDF)『天気』第58巻第6号、2011年、555–558頁(75–78頁)。 
  158. ^ 上出 (2010)、57–58頁。
  159. ^ a b c 前田嘉一、石川業六「極地高層大気と極光」(PDF)『天気』第14巻第11号、日本気象学会、1967年11月、1-22頁。 
  160. ^ a b 北村泰一「昭和基地におけるオーロラ観測(1957-58)」『南極資料』第5巻、国立極地研究所、1958年9月、234-255頁、CRID 1390572174636787456doi:10.15094/00006876ISSN 0085-7289 
  161. ^ a b c d 山口協「オーロラ覚え書」(PDF)『天気』第5巻第4号、日本気象学会、1958年4月、10-16頁。 
  162. ^ デイビス (1995)、49頁。
  163. ^ デイビス (1995)、50頁。
  164. ^ 上出 (2010)、53頁。
  165. ^ 鮎川勝『極域昼間側に見られるオーロラの動形態と粒子源に関する研究』総合研究大学院大学〈博士(理学) 乙第69号〉、1999年。doi:10.11501/3179530NAID 500000200405https://doi.org/10.11501/3179530 
  166. ^ Statistics about auroras”. aurorasnow.fmi.fi. Finnish Meteorological Institute. 2023年8月11日閲覧。
  167. ^ 低緯度オーロラの研究”. 研究紹介. 名古屋大学太陽地球環境研究所電磁気圏環境部門 (2005年3月3日). 2015年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月15日閲覧。
  168. ^ 杉崎萌・太田一郎「「最古のオーロラ写真」に新証言 静内で64年前撮影 生前撮影者「北の山側」「山火事と騒ぎに」」『北海道新聞北海道新聞社、2022年2月9日、全道朝刊、28面。
  169. ^ 上出 (2010)、79頁。
  170. ^ a b c d e 中沢、98頁。
  171. ^ a b 中沢、99頁。
  172. ^ 牧之段英樹「陸別「銀河の森天文台」建設決定から20年 金沢紘一町長 子供に好奇心、探求心を 銀河の森天文台(りくべつ宇宙地球科学館)上出洋介館長 研究施設併設他になし」『北海道新聞』、2015年3月4日、帯D朝刊、26面。
  173. ^ 陸別町”. 十勝観光連盟公式サイト. 2012年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月10日閲覧。
  174. ^ SuperDARN 北海道-陸別レーダー”. 名古屋大学太陽地球環境研究所. 2012年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月10日閲覧。
  175. ^ オーロラタウン93りくべつ”. 国土交通省北海道開発局. 2012年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月26日閲覧。
  176. ^ 南極地域観測事業外部評価委員会. “第1章 学術研究活動に関する評価 4 超高層物理の研究領域”. 南極地域観測事業外部評価書. 国立極地研究所. 2012年5月25日閲覧。
  177. ^ 西堀 (1958)、116頁。
  178. ^ 南極地域観測事業の概要 資料1 モニタリング研究観測: (1) 宙空圏変動のモニタリング” (PDF). 総合科学技術会議 第92回評価専門調査会 議事次第配布資料. 内閣府 科学技術政策・イノベーション担当. 2012年5月12日閲覧。
  179. ^ 小野、柴田 (2006)、170頁、176–177頁。
  180. ^ a b c “日本でも赤いオーロラが見られた!国立天文台・天文ニュース (680)”. AstroArts. (2003年10月3日). https://www.astroarts.co.jp/news/2003/10/30nao680/index-j.shtml 2012年4月15日閲覧。 
  181. ^ 赤祖父 (2006)、116頁。
  182. ^ 『日本書紀』全文検索 底本は岩波古典文学大系本(卜部兼方・兼右本)/1990年発行版”. 『日本書紀』巻第廿二 豐御食炊屋姬天皇 推古天皇. フジタ企画. 2012年8月26日閲覧。
  183. ^ a b 上出 (2010)、78頁。
  184. ^ a b 日本最古の天文記録は『日本書紀』に記された扇形オーロラだった 国立極地研究所(2020年3月16日)
  185. ^ オーロラが最も見えやすかったのは「鎌倉時代」…藤原定家「明月記」にある「赤い光」と合致 : 科学・IT : ニュース”. 読売新聞オンライン (2021年9月17日). 2021年9月17日閲覧。
  186. ^ a b c 中沢、96頁。
  187. ^ a b 池田 雄彦「資料研究 古文書にみる佐渡で記録された天文事象」『佐渡学センター年報』、佐渡市教育委員会社会教育課佐渡学センター、41-48頁。 
  188. ^ 赤祖父 (2002)、54頁。
  189. ^ a b c 上出 (2010)、87頁。
  190. ^ 赤祖父 (2002)、206-207頁。
  191. ^ 赤祖父 (2002)、208-209頁。
  192. ^ a b c Aurora Tutorial”. NOAA Space Weather Prediction Center. 2023年8月24日閲覧。
  193. ^ José Manuel Vaquero1, María Cruz Gallego, Fernando Domínguez-Castro (2012-12). “A possible case of Sporadic Aurora in 1843 from Mexico”. Geofísica internacional. ISSN 2954-436X. https://www.scielo.org.mx/scielo.php?script=sci_arttext&pid=S0016-71692013000100007&lang=en 2023年8月24日閲覧。. 
  194. ^ 赤祖父 (2002)、209-210頁。
  195. ^ 赤祖父 (2002)、210頁。
  196. ^ 上出 (2010)、87–89頁。
  197. ^ a b Missä ja milloin revontulia havaitaan?”. Finnish Meteorological Institute. 2023年8月11日閲覧。
  198. ^ 鈴木博美 (2012年2月29日). “今年は11年に1度の当たり年 最高のオーロラと出会うイエローナイフの旅”. スカイゲートスタッフ旅行記. エアーリンク. 2012年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月17日閲覧。
  199. ^ 上出 (2010)、85頁。
  200. ^ S. M. Silverman (1992-01). “Secular variation of the aurora for the past 500 years”. Reviews of Geophysics 30 (4): 333-351. doi:10.1029/92RG01571. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1029/92RG01571/abstract 2013年1月8日閲覧。. 
  201. ^ George L. Siscoe (1980-01). “Evidence in the auroral record for secular solar variability”. Reviews of Geophysics 18 (3): 647-658. doi:10.1029/RG018i003p00647. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1029/RG018i003p00647/abstract 2013年1月8日閲覧。. 
  202. ^ オーロラが100年ぶりの減少、フィンランド気象庁”. AFPBB News. 2012年4月17日閲覧。
  203. ^ Northern Lights hit 100-year low point: Finnish researchers”. phys.org(AFP) (2010年9月28日). 2014年4月26日閲覧。
  204. ^ Northern Lights becoming rarer, researchers warn”. The Telegraph (2010年9月28日). 2010年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月26日閲覧。
  205. ^ Auringon aktiivisuuden kasvu hidasta”. Finnish Meteorological Institute (2011年11月1日). 2023年8月11日閲覧。
  206. ^ a b c d 柴田 (2010)、102頁。
  207. ^ 長谷川洋. “オーロラの起源粒子を運ぶ宇宙空間ガスの渦”. ISAS. 2012年8月29日閲覧。
  208. ^ 長谷川洋. “太陽風プラズマの磁気圏流入メカニズムの研究”. ISAS. 2012年8月29日閲覧。
  209. ^ 地球磁気圏”. 東京大学理学部地球惑星物理学科. 2012年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月29日閲覧。
  210. ^ 最新太陽像と宇宙天気予報 その2” (PDF). 柴田一成. 2012年8月28日閲覧。
  211. ^ 柴田 (2010)、59頁。
  212. ^ 磁気圏尾部観測衛星 GEOTAIL / 科学的成果”. ISAS. 2013年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月29日閲覧。
  213. ^ 宮下幸長. “PLAINニュース サブストーム開始に伴う磁気圏尾部の時間発展の最新描像”. 名古屋大学太陽地球環境研究所. 2012年8月29日閲覧。
  214. ^ 太陽・地球磁気圏の磁気リコネクションのモデリングとシミュレーション” (PDF). 名古屋大学太陽地球環境研究所. 2015年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月29日閲覧。
  215. ^ Mars Express Finds Auroras on Mars”. 2012年6月14日閲覧。
  216. ^ a b c ESA Portal – Mars Express discovers aurorae on Mars”. Esa.int (2004年8月11日). 2010年8月5日閲覧。
  217. ^ a b c 上出 (2010)、90頁。
  218. ^ Mars Express Finds Auroras on Mars”. Universe Today (2006年2月18日). 2010年8月5日閲覧。
  219. ^ 赤祖父 (2002)、195頁。
  220. ^ a b Charles Q. Choi. “Surprise! Venus May Have Auroras Without a Magnetic Field”. SPACE.com. 2011年9月7日閲覧。
  221. ^ a b c 赤祖父 (2002)、196頁。
  222. ^ a b 土佐誠. “天体の磁場‐磁場の起源:ダイナモ理論”. 月惑星研究会. 2011年9月7日閲覧。
  223. ^ 上出 (2010)、92頁。
  224. ^ “天王星のオーロラ、ハッブルが初撮影”. ナショナルジオグラフィック ニュース. http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/5913/?ST=m_news 2016年6月16日閲覧。 
  225. ^ a b c Silverman, S.M.; T.F. Tuan (1973). “Auroral Audibility”. Advance in Geophysics 16: 155–259. 
  226. ^ Vaivads, Andris. “The List of Auroral Sound Observations”. Auroral Sounds. 2011年2月27日閲覧。
  227. ^ a b 赤祖父 (2002)、203頁。
  228. ^ a b 上出 (2010)、84頁。
  229. ^ Jelstrup, Hans S. (1927). “The Aurora of October 15, 1926, in Norway, and the Sounds Associated with It”. Nature 119: 45. doi:10.1038/119045a0. 
  230. ^ 西堀 (1958)、15頁。
  231. ^ Rouse, M.L. (1881). “Letters to Editor — Tacitus on the Aurora”. Nature 23: 459. doi:10.1038/023459b0. 
  232. ^ タキトゥス『ゲルマニア』、45章頁。 「また音が聞こえるとも、神々の姿と頭から放たれる光線が見えるともいう」とある。
  233. ^ a b Keay, Colin S.L. (1990). “Chant, C.A. and the Mystery of Auroral Sounds”. Journal of the Royal Astronomical Society of Canada 84: 373 382. https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/1990JRASC..84..373K/abstract. 
  234. ^ 上出 (2010)、83頁。
  235. ^ a b c Vaivads, Andris (2002年). “Most Popular Theories”. Auroral Sounds. 2011年2月27日閲覧。
  236. ^ Sexton, Samuel (1885). “The Value of the Testimony to the Aurora-Sound”. Nature 32: 625–626. doi:10.1038/032625e0. 
  237. ^ Sverdrup, H.U. (1931). “Audibility of the Aurora Polaris”. Nature 128: 457. doi:10.1038/128457b0. 
  238. ^ Roederer, Juan G. (1981). “The perception of sound in association with auroras”. Journal of Acoustical Society of America 69: S113 (abstract).  The 101st Meeting of the Acoustical Society of America.
  239. ^ King, W.F. (1907). “Audibility of the Aurora”. Journal of the Royal Astronomical Society of Canada 1: 193–194. https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/1907JRASC...1..193K/abstract. 
  240. ^ Chant, C.A. (1923). “The Audibility of the Aurora”. Journal of the Royal Astronomical Society of Canada 17: 273 284. https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/1923JRASC..17..273C/abstract. 
  241. ^ a b Keay, Colin. “History of Auroral Sounds”. Geophysical Electrophonics. 2010年2月7日閲覧。
  242. ^ Keay, Colin. “Explanation of Auroral Sounds”. The Aurora, Space Weather. IPS Radio and Space Services, Geoscience Australia. 2010年1月29日閲覧。
  243. ^ Keay, Colin (1997年). “Geophysical Electrophonics”. 2010年2月7日閲覧。
  244. ^ McGreevy, Stephen P.. “Stephen P. McGreevy's Ground-based ELF-VLF Recordings”. Radio and Plasma Wave Group, the University of Iowa. 2010年2月7日閲覧。
  245. ^ Wang, D.Y.; T.F. Tuan, S.M. Silverman (1984). “A Note on Anomaloug Sounds From Meteor Fireballs and Aurorae”. Journal of the Royal Astronomical Society of Canada 78: 145–150. http://adsabs.harvard.edu//abs/1984JRASC..78..145W. 
  246. ^ Auroral Acoustics”. Laboratory of Acoustics and Audio Signal Processing, Helsinki University of Technology. 2010年1月30日閲覧。
  247. ^ Revontulien äänistä uusia todisteita, MTV3, (2000), http://www.mtv3.fi/uutiset/kotimaa.shtml/revontulien-aanista-uusia-todisteita/2000/04/18797 2012年10月26日閲覧。 
  248. ^ Taivaanloimujen äänet taltioitiin nauhalle, (2000), オリジナルの2003-02-23時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20030223190005/http://www.verkkouutiset.fi/arkisto/Arkisto_2000/29.syyskuu/revo3900.htm 
  249. ^ Laine, Unto K.; Turunen, Esa; Manninen, Jyrki; Nevanlinna, Heikki (2002). Measurements and Analysis of Auroral Sounds in Finland 2000–2001 (PDF). XXVIIth General Assembly of the International Union of Radio Science. Maastricht, the Netherlands.
  250. ^ Hautsalo, Janne (2005) (PDF). Study of Aurora Related Sound and Electric Field Effects. (Master Thesis). Helsinki University of Technology. http://lib.tkk.fi/Dipl/2005/urn007898.pdf 
  251. ^ Sounds of Northern Lights are born close to ground, アールト大学, (2012), http://www.aalto.fi/en/current/news/view/2012-07-09/ 2012年10月26日閲覧。 
  252. ^ AURORAL ACOUSTICS - AURORA RELATED SOUNDS – NEWS, http://www.acoustics.hut.fi/projects/aurora/ASoundsNews.html 2012年10月26日閲覧。 
  253. ^ デイビス (1995)、146-147頁。
  254. ^ a b デイビス (1995)、147頁。
  255. ^ 上出 (2010)、122頁。
  256. ^ 遠藤 研, 小野 高幸, 熊本 篤志, 佐藤 由佳, 寺田 直樹, 加藤 雄人. “WIND-IIキャンペーンにおいて観測された電離圏電子密度及びプラズマ波動” (PDF). 東北大学大学院理学研究科. 2012年10月2日閲覧。
  257. ^ デイビス (1995)、148-151頁。
  258. ^ a b c デイビス (1995)、151頁。
  259. ^ a b 上出 (2010)、123頁。
  260. ^ デイビス (1995)、148頁。
  261. ^ a b c 上出 (2010)、124頁。
  262. ^ デイビス (1995)、151-152頁。
  263. ^ 赤祖父 (2002)、107–108頁。
  264. ^ 寺田寅彦. “B教授の死”. 青空文庫. 2012年10月2日閲覧。
  265. ^ 藤田寛治、大津康徳、三沢達也. “生徒体験型オーロラ実験に関する教材開発” (PDF). 佐賀大学. 2012年5月14日閲覧。
  266. ^ 河合基伸 (2006年7月10日). “江の島にオーロラ出現,飯田産業が人工オーロラ発生装置を開発”. Tech-On! (日経BP). https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20060710/119007/ 2012年5月14日閲覧。 
  267. ^ 工学研究科・南教授が上海万博大阪館に「人工オーロラ発生装置」を出展中”. 大阪市立大学. 2012年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月14日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーロラ」の関連用語

オーロラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーロラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーロラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS