関手性とは? わかりやすく解説

関手性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 10:21 UTC 版)

群のコホモロジー」の記事における「関手性」の解説

群のコホモロジー次の意味で群 G に反変的に依存している:つまり群準同型 f : H → G は自然な射 Hn(G, M) → Hn(H, M) を誘導する。(ここで後者の M は f を介して H 加群としてみる。)これを制限写像(英: restriction map)という。もし H の G における指数有限ならば、逆向き移送写像[訳語疑問点](英: transfer map)と呼ばれる写像 cor H G : H n ( H , M ) → H n ( G , M ) {\displaystyle \operatorname {cor} _{H}^{G}\colon H^{n}(H,M)\to H^{n}(G,M)} がある。次数 0 のところでは、この写像は M H → M G ,   m ↦ ∑ g ∈ G / H g m {\displaystyle M^{H}\to M^{G},\ m\mapsto \sum _{g\in G/H}gm} で与えられる。G 加群の射 M → N が与えられたとき、コホモロジー群の射 Hn(G, M) → Hn(G, N) を得ることができる。

※この「関手性」の解説は、「群のコホモロジー」の解説の一部です。
「関手性」を含む「群のコホモロジー」の記事については、「群のコホモロジー」の概要を参照ください。


関手性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 06:45 UTC 版)

特異ホモロジー」の記事における「関手性」の解説

上記構成任意の位相空間に対して定義でき、連続写像作用によって保たれる。この一般性により特異ホモロジー論は圏論言葉言い直すことができる。とくに、ホモロジー群位相空間の圏 Top からアーベル群の圏 Ab への関手であると理解することができる。 まず X ↦ C n ( X ) {\displaystyle X\mapsto C_{n}(X)} は位相空間から自由アーベル群への写像考える。Top の射上のその作用理解できるとすればこのことによって C n ( X ) {\displaystyle C_{n}(X)} を関手あるようにとれる。さて、Top の射は連続写像であるので、 f : X → Y {\displaystyle f:X\to Y} が位相空間連続写像であれば群の準同型 f ∗ : C n ( X )C n ( Y ) {\displaystyle f_{*}:C_{n}(X)\to C_{n}(Y)\,} に f ∗ ( ∑ i a i σ i ) = ∑ i a i ( f ∘ σ i ) {\displaystyle f_{*}\left(\sum _{i}a_{i}\sigma _{i}\right)=\sum _{i}a_{i}(f\circ \sigma _{i})} と定義することで拡張できる、ただし σ i : Δ n → X {\displaystyle \sigma _{i}:\Delta ^{n}\to X} は特異単体で ∑ i a i σ i {\displaystyle \sum _{i}a_{i}\sigma _{i}\,} は特異 n-チェイン、すなわち、 C n ( X ) {\displaystyle C_{n}(X)} の元。このことは C n {\displaystyle C_{n}} は位相空間の圏からアーベル群の圏への関手 C n : T o p → A b {\displaystyle C_{n}:\mathbf {Top} \to \mathbf {Ab} } であることを示している。 バウンダリ作用素連続写像交換するので、 ∂ n f ∗ = f ∗ ∂ n {\displaystyle \partial _{n}f_{*}=f_{*}\partial _{n}} 。これによってチェイン複体全体関手として扱うことができる。とくに、このことは写像 X ↦ H n ( X ) {\displaystyle X\mapsto H_{n}(X)} が位相空間の圏からアーベル群の圏への関手 H n : T o p → A b {\displaystyle H_{n}:\mathbf {Top} \to \mathbf {Ab} } であることを示している。ホモトピー公理によって H n {\displaystyle H_{n}} はまた関手であり、ホモロジー関手呼ばれhTop, 商ホモトピー圏(英語版)、に作用するH n : h T o p → A b . {\displaystyle H_{n}:\mathbf {hTop} \to \mathbf {Ab} .} これは特異ホモロジーを他のホモロジー論から区別するH n {\displaystyle H_{n}} はなお関手であるが、Top のすべてで定義されている必要はない。ある意味特異ホモロジーは「最大の」ホモロジー論である。Top部分圏上のすべてのホモロジー論はその部分圏上の特異ホモロジー一致するということである。一方で特異ホモロジーは最もclean圏論的性質持っていない。そのようなcleanupは胞体ホモロジー英語版のような他のホモロジー論発達モチベートする。 より一般的にホモロジー関手アーベル圏関手として、あるいは、チェイン複体関手として、公理的定義される短完全列長完全列変えるバウンダリ射を要求する公理満たす特異ホモロジー場合には、ホモロジー関手2つピース分解できる位相的ピース代数的ピースである。位相的ピースは C ∙ : T o pC o m p {\displaystyle C_{\bullet }:\mathbf {Top} \to \mathbf {Comp} } で与えられる位相空間を X ↦ ( C ∙ ( X ) , ∂ ∙ ) {\displaystyle X\mapsto (C_{\bullet }(X),\partial _{\bullet })} として写し連続関数を f ↦ f ∗ {\displaystyle f\mapsto f_{*}} として写す。すると、ここで、 C ∙ {\displaystyle C_{\bullet }} は特異チェイン関手理解され、これは位相空間チェイン複体の圏(英語版)[要リンク修正] Comp (or Kom) に写す。チェイン複体の圏は対象としてチェイン複体をもち射としてチェイン写像をもつ。 次に代数的部分ホモロジー関手 H n : C o m p → A b {\displaystyle H_{n}:\mathbf {Comp} \to \mathbf {Ab} } でこれは C ∙ ↦ H n ( C ∙ ) = Z n ( C ∙ ) / B n ( C ∙ ) {\displaystyle C_{\bullet }\mapsto H_{n}(C_{\bullet })=Z_{n}(C_{\bullet })/B_{n}(C_{\bullet })} で写しチェイン写像アーベル群写像に写す。公理的定義されるのはこのホモロジー関手であり、それはそれ自身チェイン複体の圏上の関手として基づいている。 ホモトピー写像ホモトピー同値チェイン写像定義することによって再び絵に入る。したがって商圏英語版) hComp あるいは K、チェイン複体ホモトピー圏(英語版)、を定義できる

※この「関手性」の解説は、「特異ホモロジー」の解説の一部です。
「関手性」を含む「特異ホモロジー」の記事については、「特異ホモロジー」の概要を参照ください。


関手性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 06:56 UTC 版)

ホモロジー代数学」の記事における「関手性」の解説

位相空間連続写像すべての n に対してそれらの n 次ホモロジー群の間の準同型引き起こす。この代数トポロジー基本的な結果チェイン複体ある種性質による自然な説明を見つける。いくつかの位相空間同時に研究することは非常によくあることだからホモロジー代数において多数チェイン複体同時に考察するということになる。 2つチェイン複体の間の射 (morphism) F : C ∙ → D ∙ {\displaystyle F:C_{\bullet }\to D_{\bullet }} はアーベル群の準同型 Fn:CnDn の族であって微分交換するようなものである。これの意味するところは、すべての n に対してFn -1 • dnC = dnDFn ということである。チェイン複体の射はそれらのホモロジー群の射 H ∙ ( F ) {\displaystyle H_{\bullet }(F)} を誘導する。これはすべての n に対して準同型 Hn(F): Hn(C)Hn(D) からなる。射 F は、それがすべての n に対して n 次ホモロジー同型誘導するときに、擬同型 (quasi-isomorphism) と呼ばれる代数幾何生じる、特異ホモロジーを含む、チェイン複体多く構成は、次の関手性質をもっている。2つ対象 X と Y が写像 f で結ばれていれば、伴ったチェイン複体は C ∙ ( X ) {\displaystyle C_{\bullet }(X)} から C ∙ ( Y ) {\displaystyle C_{\bullet }(Y)} への射 F = C(f) によって結ばれており、さらに、写像 f: X → Y と g: Y → Z の合成 g • f は、合成 C(g) • C(f)一致する、 C ∙ ( X ) {\displaystyle C_{\bullet }(X)} から C ∙ ( Z ) {\displaystyle C_{\bullet }(Z)} への射 C(g • f) を誘導するホモロジー群 H ∙ ( C ) {\displaystyle H_{\bullet }(C)} もまた関手的であるということ従いそれゆえ代数的あるいは幾何学的対象の間の射はそれらのホモロジーの間の両立する (compatible) 写像引き起こす次の定義は代数トポロジーよくある状況から生じる。3つのチェイン複体 L ∙ , M ∙ , N ∙ {\displaystyle L_{\bullet },M_{\bullet },N_{\bullet }} とそれらの間の2つの射 f : L ∙ → M ∙ , g : M ∙ → N ∙ {\displaystyle f:L_{\bullet }\to M_{\bullet },g:M_{\bullet }\to N_{\bullet }} からなる三つ組み次のようなとき exact triple あるいは複体短完全列 (short exact sequence of complexes) と呼ばれ、 0 ⟶ L ∙ ⟶ f M ∙ ⟶ g N ∙ ⟶ 0 , {\displaystyle 0\longrightarrow L_{\bullet }{\stackrel {f}{\longrightarrow }}M_{\bullet }{\stackrel {g}{\longrightarrow }}N_{\bullet }\longrightarrow 0,} と書かれる:任意の n に対して、列 0 ⟶ L nf n M n ⟶ g n N n ⟶ 0 {\displaystyle 0\longrightarrow L_{n}{\stackrel {f_{n}}{\longrightarrow }}M_{n}{\stackrel {g_{n}}{\longrightarrow }}N_{n}\longrightarrow 0} はアーベル群短完全列である。定義によって、このことは fn単射で、gn全射で、 Im fn = Ker gn であることを意味するジグザグ補題呼ばれることもある、ホモロジー代数学の最も基本的な定理1つによると、この場合ホモロジー長完全列 … ⟶ H n ( L )H n ( f ) H n ( M )H n ( g ) H n ( N ) ⟶ δ n H n − 1 ( L )H n − 1 ( f ) H n − 1 ( M ) ⟶ … {\displaystyle \ldots \longrightarrow H_{n}(L){\stackrel {H_{n}(f)}{\longrightarrow }}H_{n}(M){\stackrel {H_{n}(g)}{\longrightarrow }}H_{n}(N){\stackrel {\delta _{n}}{\longrightarrow }}H_{n-1}(L){\stackrel {H_{n-1}(f)}{\longrightarrow }}H_{n-1}(M)\longrightarrow \ldots } が存在する。L, M, N のホモロジー群循環的互いに従い、δn は f と g によって決定されるある準同型であり、連結準同型 (connecting homomorphism) と呼ばれる。この定理位相幾何学的に表現すればマイヤー・ヴィートリス完全系列相対ホモロジー英語版)の長完全列現れる

※この「関手性」の解説は、「ホモロジー代数学」の解説の一部です。
「関手性」を含む「ホモロジー代数学」の記事については、「ホモロジー代数学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関手性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関手性」の関連用語

関手性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関手性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの群のコホモロジー (改訂履歴)、特異ホモロジー (改訂履歴)、ホモロジー代数学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS