基本群とは? わかりやすく解説

基本群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/10 04:09 UTC 版)

数学、特に代数トポロジーにおいて、基本群(きほんぐん、: fundamental group)とは、ある固定された点を始点と終点にもつふたつのループが互いに連続変形可能かを測る点付き位相空間に付帯するである。直観的には、それは位相空間にある穴についての情報を記述している。基本群はホモトピー群の最初で最も単純な例である。基本群は位相不変量である。つまり同相な位相空間は同じ基本群を持っている。


  1. ^ Poincaré, Henri (1895). “Analysis situs” (French). Journal de l'École Polytechnique. (2) 1: 1–123. http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k4337198/f7.image.  Translated in Poincaré, Henri (2009). “Analysis situs”. Papers on Topology: Analysis Situs and Its Five Supplements. Translated by John Stillwell. pp. 18–99. http://www.maths.ed.ac.uk/~aar/papers/poincare2009.pdf 
  2. ^ Geoghegan, R. (2008). Topological Methods in Group Theory. p. 78. ISBN 978-0-387-74611-1. MR2365352. Zbl 1141.57001 
  3. ^ Geoghegan, R. (2008). Topological Methods in Group Theory. p. 120. ISBN 978-0-387-74611-1. MR2365352. Zbl 1141.57001 



基本群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 21:24 UTC 版)

幾何学的トポロジー」の記事における「基本群」の解説

詳細は「基本群」を参照 すべての次元で、多様体の基本群は、非常に重要な不変量であり、構造多く決定する次元 1, 2, 3 では、可能な基本群は限定され一方、4 以上の次元では、すべての有限表示群は、多様体の基本群である(4次元5次元多様体対し、このことを示し高次元の場合球面との積を取ることで十分であることに注意する)。

※この「基本群」の解説は、「幾何学的トポロジー」の解説の一部です。
「基本群」を含む「幾何学的トポロジー」の記事については、「幾何学的トポロジー」の概要を参照ください。


基本群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 13:50 UTC 版)

ホモトピー」の記事における「基本群」の解説

詳細は「基本群」を参照 単純な場合として、1 次元位相空間からの連続写像ホモトピー説明しよう。 まず、線分厳密な抽象化である、道(みち、path)という概念定義する。I を R の閉区間 [0, 1] とし、X を位相空間とする。I から X への連続写像 α を X 内の道といい、α(0) を始点、α(1)終点という。 写像 α の像は X 上の連続曲線となるが、道という用語が表すのは写像 α のことであり、その像である曲線のことではない。道の定義では α の単射性求められていないため、像である曲線同じ点を 2 回以上通ってもよい。極端な話、閉区間 I の各点1 点写したものも「道」であり、これは定値道と呼ばれる始点終点一致する道は閉道(へいどう、closed path)あるいはループ (loop) という。閉道始点のことを(それは終点といっても同じものだが)基点 (base point) という。基点以外に自分自身と交わる点を持たない閉道サイクル呼ばれることがある連続関数 H: [0, 1] × [0, 1] → X が、X 内の 2 つの道 α, β に対して H(0, t) = α(t) かつ H(1, t) = β(t)満たすとき、写像 H を道 α, β の間のホモトピー (homotopy) あるいはホモトピー写像という。また 2 つの道 α, β の間にホモトピー存在するとき、α と β は互いにホモトープ (homotop)、ホモトピック (homotopic) である、または、同じホモトピー型であるといい、 α ≃ β {\displaystyle \alpha \simeq \beta } と表す。また特に、始点終点それぞれ共有する 2 つの道が与えられたとき、その始点終点固定するようなホモトピーを道ホモトピーあるいは端点固定するホモトピーという。直観的には、ホモトピック2 つの道は片方を X 内で動かして他方変形できる。「ホモトピー型が同じである」という関係 ≃ {\displaystyle \simeq } は同値関係であり、同値類定義できる。この同値関係に関して道 α が属す同値類のことを α のホモトピー類といい、[α] などで表す。 2 つの道を端点で「つなぐ」ことで次のように積 * を定義することができる: 道 α, β に対して、α(1) = β(0) が成り立つとき、 α β ( t ) = { α ( 2 t ) ( 0 ≤ t ≤ 1 2 ) , β ( 2 t − 1 ) ( 1 2 < t ≤ 1 ) . {\displaystyle \alpha \beta (t)={\begin{cases}\alpha (2t)&(0\leq t\leq {\frac {1}{2}}),\\\beta (2t-1)&({\frac {1}{2}}<t\leq 1).\end{cases}}} また、向き逆にすることで道の逆あるいは逆道が定まる: 道 α に対し、α の逆道 α−1 とは、 α−1(t) = α(1 − t) で定められる位相空間 X 内の 1 点 p を固定し、p を基点とする閉道全体 Ω(X, p) を考えると、これは道の積に関して閉じている。これを道ホモトピー型が同じという関係で割って得られる商集合 π1(X, p) には演算 [α][β] := [αβ], [α]−1 := [α−1] が定義できる。π1(X, p) はこの演算によって群をなし、X の p を基点とする基本群(きほんぐんfundamental group)あるいは 1 次元ホモトピー群もしくは Poincaré 群とよばれる位相空間の間の連続写像 f: X → Y は道の間の対応 α → fα によって基本群の間の準同形写像 f*: π1(X, p) → π1(Y, fp) を導く。この誘導された準同形写像は f のホモトピー型にしかよらない

※この「基本群」の解説は、「ホモトピー」の解説の一部です。
「基本群」を含む「ホモトピー」の記事については、「ホモトピー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本群」の関連用語

基本群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの基本群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幾何学的トポロジー (改訂履歴)、ホモトピー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS