基本編成と付属編成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基本編成と付属編成の意味・解説 

基本編成と付属編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 16:10 UTC 版)

編成 (鉄道)」の記事における「基本編成と付属編成」の解説

列車の運転に際して、全区間同一編成のままでは不都合な場合がある。たとえば次の通り区間時間帯によって、輸送量大きな差がある場合区間により有効長の関係等によって、編成長さ制限される場合2.の場合必然的に区間により編成長さ短くする必要がある。また1.の場合にも輸送量少な区間長い編成運転することは、運転に要する動力費などの経費問題のみならず車両の有効利用という意味でも無駄がある。 例えばA駅からC駅まで所要時間9時間設定で、次のように昼行の上列車運転したとする。 下り:A駅8:00 → B駅12:00 → C駅17:00 上り:A駅20:00 ← B駅16:00 ← C駅11:00 この列車10両編成だったとすると、当日折り返しできないため毎日運転するためには2編成2組)が必要になり、合計20両の車両最低限必要になる。 しかし、A駅から途中のB駅までの輸送量が非常に多くそれ以外はさほどでもなければ編成のうち6両(基本編成)を全区間運転し、4両(付属編成)をA駅・B駅間のみ運転すると、この部分当日折り返しができるため、毎日同じ編成を使うことができる。したがって最低限必要な車両数は、次のように合計16両で済むことになる。 6両(基本編成×2組 = 12両 4両(付属編成)×1組 = 4両 このような工夫で、限られた車両数での効率的な運用を図る。 また、電車などをあらかじめ6両の基本編成、4両の付属編成として組成して管理しておき、多客時は10両、閑散時は基本編成6両で運転するほか、場合によって4両の付属編成のみを運転するというような運用を行う場合もある。

※この「基本編成と付属編成」の解説は、「編成 (鉄道)」の解説の一部です。
「基本編成と付属編成」を含む「編成 (鉄道)」の記事については、「編成 (鉄道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本編成と付属編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本編成と付属編成」の関連用語

基本編成と付属編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本編成と付属編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの編成 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS