西欧からの新しい潮流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西欧からの新しい潮流の意味・解説 

西欧からの新しい潮流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:42 UTC 版)

文藝時代」の記事における「西欧からの新しい潮流」の解説

20世紀初頭、約4年にもわたりヨーロッパ中の人々を戦禍巻き込んだ第一次世界大戦期混乱状態にあったヨーロッパ諸国では、フォーヴィスムキュビスム未来派表現主義ダダイズムシュールレアリスム抽象主義シュプレマティスムネオ・プラスティシズム構成主義など、既成価値観形式否定するアバンギャルド系の芸術運動隆盛となっていた。 1918年大正7年)の世界大戦終結後連合国側にいた日本にも、そうしたヨーロッパダダイスムドイツ表現主義などの前衛芸術理論各分野盛んに移入されてきていた。さらに、その前年ロシア起った共産主義革命1917年)により、本格的にマルクス主義思想流入し日本初の「日本社会主義同盟」が1920年大正9年12月結成された。 当時日本文学界にも、これら欧州思潮模倣した前衛芸術革命運動連動する形で、旧来の自然主義文学静的写実主義とは違った新しい方法論を模索する動き起っていた。大正期中頃近代文学は、自由競争社会における「搾取する自由」や、人々反目し合う「醜いエゴイズム」の問題解決する術を模索しながらも一つ行き詰まり期にさしかかっていた。 自然主義文学全盛期だった頃には、江戸文芸流れをくむ泉鏡花幻想性フィクション性が冷遇されていたが、大正期は、戯曲から出発した菊池寛久米正雄らも出現し谷崎潤一郎など多く作家戯曲にも旺盛な意欲をみせていた。こうした戯曲隆盛旧来の自然主義文学対す反動的な流れ一つであった新興芸術映画の世界にも小説家関与する動きもあり、大正活映文芸顧問となった谷崎潤一郎1920年大正9年)の映画アマチュア倶楽部』の脚本書いた翌年1921年大正10年)にはドイツ表現主義斬新な映画カリガリ博士』が日本でも上映され作家たちに大きな刺激与えた前衛芸術未来派は、イタリア詩人マリネッティの「未来派宣言」(『ル・フィガロ1909年2月20日掲載)をいち早く森鷗外明治期翻訳紹介し高村光太郎未来派に関する論を翻訳していたが、そのマリネッティ模倣する形で、大正期詩人平戸廉吉が「日本未来派宣言運動」と題するパンフレット1921年大正10年12月日比谷街頭で撒布した。 この平戸廉吉の前衛運動感化され萩原恭次郎岡本潤川崎長太郎壺井繁治らによる「詩とは爆弾である」と標榜しアバンギャルド雑誌赤と黒』が1923年大正12年1月創刊され高橋新吉同年2月に『ダダイスト新吉の詩』を出版する流れがあった。高橋新吉交流した吉行エイスケ雑誌ダダイスム』を前年1922年大正11年12月創刊し会員制カフェーダダ設立などの動きもあった。 一方マルクス主義社会革命運動支えられ革命文学プロレタリア文学)の動きとしては、1921年大正10年2月に、農民労働尊重した雑誌種蒔く人』が小牧近江金子洋文今野賢三らにより秋田県土崎港町から創刊された。10月には東京版種蒔く人』も創刊され同人佐々木孝丸村松正俊柳瀬正夢などが加わったこの頃東京帝国大学文学部学生だった川端康成は、1921年大正10年2月同級生ら4名と第6次新思潮』を創刊していた。やがて川端は、英文科時の同級当時西欧ダダイズム表現派紹介をしていた北村喜八から様々な話を聞き新たな文芸開拓すべく「新表現と新精神創造」の方向に舵を切ろうとしていた。 喜八の下宿寄り表現派ダダの話。独逸画集見せらる。思ひ切つた裸体画あり。文壇の話。喜八、打明け話をする時の如き親しみを現はす。(中略)喜八と話し、新表現と新精神創造思ふ一転して新境を拓くべし。岐阜一件如き早く書き終へ、やがて新しき方に向ひたし。 — 川端康成日記 大正12年1月3日川端第一高等学校時代後輩だった村山知義も、1923年大正12年6月結成したグループマヴォ」で構成派(構成主義)の旗手として多彩な活躍をみせ、翌年1924年大正13年7月村山主導により美術系前衛雑誌MAVO』を創刊した。

※この「西欧からの新しい潮流」の解説は、「文藝時代」の解説の一部です。
「西欧からの新しい潮流」を含む「文藝時代」の記事については、「文藝時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西欧からの新しい潮流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西欧からの新しい潮流」の関連用語

西欧からの新しい潮流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西欧からの新しい潮流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文藝時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS