第二次世界大戦と日本軍政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次世界大戦と日本軍政の意味・解説 

第二次世界大戦と日本軍政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 16:23 UTC 版)

オランダ領東インド」の記事における「第二次世界大戦と日本軍政」の解説

1939年9月1日ヨーロッパで第二次世界大戦勃発した1940年5月15日にはドイツ侵攻をうけて宗主国オランダ降伏し王室などはイギリスへ逃亡し亡命政府創設した以後第二次世界大戦終結直前までオランダ本国ドイツ占領下におかれた。 一方オランダ本国降伏した後も、蘭印オランダ亡命政府傘下であり続け、在東インド植民地軍による統治続いていた。このため戦略物資調達巡り1930年代および1940年前後には日本現地政府の間で日蘭会商が行われた。 しかしその後オランダ領東インド1942年2月末に日本軍侵攻した10日ほどの戦闘の後、在東インド植民地軍全面降伏し、オランダ人一部オーストラリアなどの近隣連合国逃亡した以後東インド全域日本軍政下に置かれた。「オランダによる350年東インド支配」が実質的に終了したのである詳細は「蘭印作戦」を参照 その後日本軍は、これまで東インド植民地政府によって弾圧され続けていたスカルノハッタなどの民族主義運動活動家協力体制取り、さらにインドネシア人軍政府高官登用したほか、「インドネシア」という呼称公の場使用することを解禁するなど、インドネシア人差別し弾圧したオランダ人とは異なったインドネシア人優遇政策取った。 なお、日本政府当初インドネシア日本語教育を行うなど、インドネシア独立認め意思有していなかったが (大東亜政略指導大綱)、当初1943年10月には、日本軍協力得てインドネシア人将校がみずから率いる「民族軍」である郷土防衛義勇軍ペタ)を組織するなど、日本軍政下ではあったものの、インドネシア人これまでのオランダ統治下では決して得ることのできなかった権限を得ることとなったその後日本政府は、1944年9月3日インドネシア将来的独立認容する「小磯声明」を発表、さらに1945年3月には「独立準備調査会」を発足させ、スカルノハッタらに独立後の憲法審議させ、8月7日にはスカルノ主席とする「独立準備委員会」を発足させ、インドネシア独立向かい歩き出した

※この「第二次世界大戦と日本軍政」の解説は、「オランダ領東インド」の解説の一部です。
「第二次世界大戦と日本軍政」を含む「オランダ領東インド」の記事については、「オランダ領東インド」の概要を参照ください。


第二次世界大戦と日本軍政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 10:02 UTC 版)

インドネシアの歴史」の記事における「第二次世界大戦と日本軍政」の解説

詳細は「日本占領時期のインドネシア」および「en:Japanese occupation of the Dutch East Indies」を参照蘭印作戦」も参照 太平洋戦争大東亜戦争最中1942年2月日本軍の侵攻によってオランダの植民地支配崩壊した東インド占領した日本は、日本陸軍今村均中将により全域軍政支配下置いた石油はじめとする天然資源確保のため、軍政現地住民の協力とりつける必要があったこともあり、今村中将による軍政下ではインドネシア人対す緩和政策基本とし、大東亜政略指導大綱もとづき東インド大日本帝国領土とすることが決定された[要出典]。 そのため、オランダによって捕らえられ流刑先にあったスカルノハッタらの民族主義運動指導者解放し、またナフダトゥル・ウラマーなどイスラーム系諸団体宗教指導者らに協力要請し、彼らの指導力利用して物的人的資源調達はかろうとした。一方民族主義運動指導者たちも、軍政当局によってあたえられ地位活用して民衆語りかけ、その民族意識鼓舞した[要出典]。そうした活動によって、スカルノらは民族の指導者としての地位確立していった。 これに併せて日本は、オランダ支配下迫害されていたイスラム教存在認めイスラム教徒による活動自由化した他、オランダが行っていたオランダ語による初等教育高等教育変わってインドネシア語日本語による教育行った[要出典]。 1942年4月日本は、それまでオランダ領東インド設置されていた人種別の複数種類第一審裁判所のうち地方裁判所(Tihoo Hooin(地方法院)=Landraad)のみを残して一本化し、他は廃止した欧州人専用訴訟法無効となったまた、軍政当局東インドにおける兵力不足を解消するために、兵補郷土防衛義勇軍設立して現地住民の子弟たち軍事教練施した。その訓練苛烈極めたが、これらの軍事教育受けた青年たちが、次の独立戦争オランダと戦うインドネシアの軍事組織将校団形成していくことになった[要出典]。 インパール作戦失敗によって戦況悪化すると、日本インドネシア独立認め方針変更したそれまで大東亜会議インドネシア代表を招かないなど帝国領土への編入前提とした方針とっていたが、1944年9月にはインドネシア国旗掲揚国歌斉唱解禁した他、1945年3月には独立準備委員会発足させた。同委員会同年8月19日スカルノハッタ、ラジマンによって独立宣言するという方針決定し軍政当局日本政府もこれを承認した[要出典]。

※この「第二次世界大戦と日本軍政」の解説は、「インドネシアの歴史」の解説の一部です。
「第二次世界大戦と日本軍政」を含む「インドネシアの歴史」の記事については、「インドネシアの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次世界大戦と日本軍政」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次世界大戦と日本軍政」の関連用語

第二次世界大戦と日本軍政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次世界大戦と日本軍政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオランダ領東インド (改訂履歴)、インドネシアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS