第二次世界大戦と分割占領とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次世界大戦と分割占領の意味・解説 

第二次世界大戦と分割占領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/02 20:34 UTC 版)

ヴェネツィア・ジュリア」の記事における「第二次世界大戦と分割占領」の解説

イストリア半島#第二次世界大戦とトリエステ帰属問題」も参照 第二次世界大戦中1943年9月イタリア王国バドリオ政権)が連合国降伏すると、ドイツ軍北イタリア占領したヴェネツィア・ジュリア名目上イタリア社会共和国サロ共和国)の領域となったが、実際にドイツ軍支配しアドリア海沿岸軍事地区 (Operational Zone Adriatic Coast) とされた。 1945年5月ドイツ軍降伏した時点で、ヴェネツィア・ジュリア大半チトー率いユーゴスラビアパルチザン占領していた(ユーゴスラビア人民解放戦争参照)。また、重要な港湾都市であったトリエステプーラポーラ)には連合国軍上陸した1945年6月暫定的に引かれた「モーガン線」 (Morgan Line) を境界としてヴェネツィア・ジュリアは、プーラ・ゴリツィア・トリエステ・イゾンツォ川河谷カルスト台地主要部を含む「A地区」(連合国軍占領地区)と、それらの地区以外で面積大部分占める「B地区」(ユーゴスラビア軍占領地域)とに分けられた。この地域英語名称ジュリアン・マーチ」は、従来の「ヴェネツィア・ジュリア」に代わり、この係争地帯を指す政治的に中立呼称として用いられるようになったのである1947年パリ条約で、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国はその占領地域の大部分領土として認められイストリア半島プーラ獲得したが、トリエステ周辺国際連合管轄下のトリエステ自由地域として依然分割占領状態が続き帰属問題棚上げされた。 ユーゴスラビア占領地域からは、1947年頃までにほぼ全てのイタリア人住民イタリアへ去っていった。ユーゴスラビア当局による迫害結果生じたイストリア難民 (Istrian exodus) の数には議論もあるが、イタリア論者からは2535万人という数が示されている。 1954年イタリアユーゴスラビアロンドン結んだ協定によって、トリエステ自由地域北部A地区)におけるイタリアトリエステ自由地域南部B地区)におけるユーゴスラビア施政権それぞれ相互に承認された。1975年オージモ条約により、A地区B地区それぞれイタリア領・ユーゴスラビア領として確定されるとともにユーゴスラビアトリエステ港への自由なアクセス保障された。

※この「第二次世界大戦と分割占領」の解説は、「ヴェネツィア・ジュリア」の解説の一部です。
「第二次世界大戦と分割占領」を含む「ヴェネツィア・ジュリア」の記事については、「ヴェネツィア・ジュリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次世界大戦と分割占領」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次世界大戦と分割占領」の関連用語

第二次世界大戦と分割占領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次世界大戦と分割占領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴェネツィア・ジュリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS