永正の錯乱とは? わかりやすく解説

永正の錯乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 20:53 UTC 版)

永正の錯乱(えいしょうのさくらん)は、永正4年(1507年)に室町幕府管領細川政元暗殺されたことを発端とする、管領細川氏細川京兆家)の家督継承をめぐる内訌である。背景には京兆家を支えてきた内衆などの畿内の勢力と政元の養子の一人細川澄元を擁する阿波三好氏などとの対立があり、これに将軍足利義澄に対抗して復権を目指す前将軍足利義稙の動きも絡んでいた。複雑な情勢の推移を経て、政元の暗殺から1年後には畿内勢が支持する別の養子細川高国が家督に就き足利義稙が将軍に返り咲いたが、これに逐われた足利義澄・細川澄元・三好氏の勢力も巻き返しを図り、畿内において長期にわたって抗争が繰り返された(両細川の乱)。


  1. ^ 馬部隆弘「細川高国の家督継承と奉行人」(初出:『戦国史研究』第69号(2015年)/所収:馬部『戦国期細川権力の研究』(吉川弘文館、2018年) ISBN 978-4-642-02950-6) 2018年、P71-74.
  2. ^ 石井進編『中世の法と政治』(吉川弘文館、1992年)
  3. ^ 浜口誠至「戦国期管領の政治的位置」戦国史研究会 編『戦国期政治史論集 西国編』(岩田書院、2017年) ISBN 978-4-86602-013-6 P179-189
  4. ^ 澄元、之長が阿波に逃亡したのは岡山城の戦い後であるとする史料もある。
  5. ^ しかし、寝返り直後から晴元と不和になり、晴元の命を受けた木沢長政によって暗殺された。
  6. ^ 馬部隆弘「「堺公方」期の京都支配と松井宗信」『戦国期細川権力の研究』(吉川弘文館、2018年)ISBN 978-4-642-02950-6 p271-272/初出:稲葉継陽、花岡興史、三澤純編『中近世の領主支配と民間社会-吉村豊雄先生ご退職記念論文集』(熊本出版文化会館、2014年)
  7. ^ 馬部隆弘「「堺公方」期の京都支配と松井宗信」『戦国期細川権力の研究』(吉川弘文館、2018年)ISBN 978-4-642-02950-6 p272-274/初出:稲葉継陽、花岡興史、三澤純編『中近世の領主支配と民間社会-吉村豊雄先生ご退職記念論文集』(熊本出版文化会館、2014年)
  8. ^ 自害、暗殺など諸説ある。


「永正の錯乱」の続きの解説一覧

永正の錯乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 05:39 UTC 版)

細川澄元」の記事における「永正の錯乱」の解説

詳細は「永正の錯乱」を参照 政元の後継者は一応澄元となっていたが、政元は、澄元を養子にした後に更に細川氏一族である野州家より細川政春の子高国養子迎えるなど、3人の後継者候補並立する状態を作ってしまった。そんな中永正4年6月23日、政元が香西元長薬師寺長忠ら澄之の支持者によって暗殺されことがきっかけとなって永正の錯乱が発生した。澄元も翌24日に澄之の家臣屋敷襲われ三好之長と共に近江国青地城に逃れ甲賀山中為俊を頼って逃走した。そして近江の国人の力を借りて勢力盛り返し8月1日には京都侵攻して澄之とその支持者討ち取り2日には将軍足利義澄に対して細川京兆家家督継承承認させたのである。 ところが澄元は若年だったため、家宰であった三好之長実力逆に大きくなり始め、澄元は之長と対立して一時阿波帰国しようとした(『宣胤卿記』)。この時には足利義澄説得もあって帰国とどまっている。8月27日家臣赤沢長経大和国派遣大和制圧したこのような京都における一連の内乱が、周防国流れていた10代将軍前将軍)・足利義尹(義材より改名、後の義稙)のもとに知らされると、義尹大内義興擁立されて上洛開始する。澄元は義興との和睦画策したが、同じく政元の養子で澄之討伐協力した細川高国大内方寝返ったため、決裂してしまった。高国離反背景として、『不問物語』という軍記物語永正5年条には、澄元が阿波時代以来側近である三好之長高畠長信・忠阿弥重用することに対す反発があり、これに不満を持った細川氏一門が澄元を廃して細川政賢擁立しようと画策したところ、細川元治高国の方が相応しいとする主張述べて政賢らを納得させたと伝えられている。また、高国擁立聞いた京兆家内衆も(家臣高国側に寝返ってしまったという(なお、京兆家内衆中でも赤沢長経一族のように澄元に従った者もいた)。更に三好之長のように阿波守護家から澄元に付けられ京兆家入った家臣京兆家所領である讃岐国所領与えられるうになると、讃岐内衆中にはこれを阿波守護家による侵略とみなすものがおり、彼らも高国協力するうになる

※この「永正の錯乱」の解説は、「細川澄元」の解説の一部です。
「永正の錯乱」を含む「細川澄元」の記事については、「細川澄元」の概要を参照ください。


永正の錯乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 06:11 UTC 版)

三好之長」の記事における「永正の錯乱」の解説

之長は主君・政元の後継者問題においては澄元を支持永正4年1507年)には政元・澄元に従って丹後一色義有攻め参戦している。5月29日に政元が帰洛すると澄元と共に従ったが、6月23日に政元が香西元長薬師寺長忠によって暗殺され仏陀寺宿所としていた之長は翌24日元長らによって澄元と共に襲撃された。之長は澄元を守って近江青地城に逃れ甲賀郡山中為俊を頼って落ち延びた元長と長忠は澄之を京兆家当主擁立したが、8月1日細川一族の細川高国や尚春、政賢らの反撃受けて全員討たれた。翌日2日に之長は近江から帰洛し、澄元と共に11代将軍足利義澄を擁立して権勢掌握した。この時、京兆家当主となった元より之長は政治委任されたという。 だが、之長と澄元の仲は必ずも円満では無かった幕政実権掌握した之長には増長振る舞い多かったため、澄元は13日本国阿波帰国しようとしたほどで、16日には遁世すると言い出した。この時は澄元の帰国将軍職追われることを懸念した義澄の慰留と、澄元の命令に応じて之長が被官梶原某を処刑することで収拾され両者和解したようであり、27日に澄元が尚春の屋敷の能興行招待された際、之長は太刀持ちとして従っている。またこの後、之長は剃髪して号し、澄元の執事職は嫡男の長秀に譲っている。しかし、之長や高畠長信阿波細川家出身の澄元側近京兆家の中で発言力を持つことに畿内讃岐出身京兆家内衆家臣)や細川氏一門の間で反発高まっていった。

※この「永正の錯乱」の解説は、「三好之長」の解説の一部です。
「永正の錯乱」を含む「三好之長」の記事については、「三好之長」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「永正の錯乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永正の錯乱」の関連用語

永正の錯乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永正の錯乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永正の錯乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細川澄元 (改訂履歴)、三好之長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS