棄捐令とは? わかりやすく解説

きえん‐れい【棄×捐令】


棄捐令

読み方:キエンレイ(kienrei)

己れの財物棄てて人にめぐむより貸借破棄


棄捐令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/21 14:33 UTC 版)

棄捐令(きえんれい)は、江戸時代幕府が財政難に陥った旗本御家人を救済するために、債権者である札差に対し債権放棄・債務繰延べをさせた武士救済法令である。


  1. ^ a b c d e f g 山室 恭子『江戸の小判ゲーム』講談社、2013年2月15日、10-44,69,70,71,72,73,91,92頁。 



棄捐令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:19 UTC 版)

寛政の改革」の記事における「棄捐令」の解説

旗本御家人などの救済のため、札差に対して元本回収済みであろう6年上前債権破棄、および5年以内なされた借金利子引き下げ命じた九月発布後、年越し前に貸し渋り生じたが、幕府札差との間の交渉により年末には年を越せないと危惧され貸し渋りは三ヵ月収まった

※この「棄捐令」の解説は、「寛政の改革」の解説の一部です。
「棄捐令」を含む「寛政の改革」の記事については、「寛政の改革」の概要を参照ください。


棄捐令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:48 UTC 版)

松平定信」の記事における「棄捐令」の解説

棄捐令とは、生活に困窮する旗本御家人救おうと、寛政元 (1789) 年に、札差 から借りた借金一部帳消し又は低利での年賦償還命じた法令。それは以下の通り内容である。 天明4年以前の(6年上前の)札差からの借金は、理由いかんを問わず棄捐する天明5年4月から寛政元年までの借金を、元金利子ともに年利6%に下げ年賦返済とする。 寛政元年以後利子は、年利12%に引き下げる大多数占め零細札差のため、新規融資をしない金主への対策として、幕府出資貸付会所新設する札差金主から借りていた金について、札差踏倒し認め金主奉行所訴えて5年以前のもの受理しない旗本御家人への貸付け今迄通り実行すること。 棄捐令発布前に札差経営状態調査してみると札差97件のうち完全に自己資金経営しているものは7件に過ぎず全体の七割強が他所から資金調達して経営していたことがわかったこのまま借金棒引きをすると、札差多額金銭的損害被り経営困難に陥り、恨み買って旗本への再融資拒否してしまう。それでは却って融資の道を絶たれ旗本御家人達が更なる貧窮陥る事態繰り返しになってしまうことを松平定信幕府方危惧した。 そこで勘定奉行久世広民は、棄捐令発布後の札差助けるため、公金貸し付ける案や札差への資金貸付機関となる猿屋町会所設立定信提案した。それは江戸京都・大坂の有力豪商らから資金募って経営状態良い有力な札差会所運営させて経営困難となった札差年利一割の低利貸し付けるというものであった久世はこの案を、札差は他から資金借りず営業存続でき、長年富豪元に溜め込まれた金が世に流通することにより経済活性化するだろうと評している。会所にて経済的に困難に陥った札差への経営資金融資行った結果札差株価格大い下落したものの、廃業者が続出するようなことはなかった。 最終的に棄捐令の実施時期9月冬服取替終わったとなった。この時期なら札差からの資金出資滞って困らないだろうという配慮だった。また、完全棒引き対象6年以前借金のみと決められた。その理由は、当時表面年利18%だったのだが、札差は色々名目設け各種様々な手数料利息二重取りするなどと実質金利18%を大幅に上回る正利殖をしていたので、6年以降借金であるならば元本上回る金額を既に回収し終わっているのだから、棄捐しても元金丸損はならず札差も不満はないだろうという考えよるものだった。 棄捐令から七日後の9月23日札差28名による嘆願書提出された。嘆願書には、自分達は零細営業であり今まで他所から資金借りて営業してきたが今回棄損に利安とあって営業が立ちがたく、もう金は貸せないというのだ。幕府は即対応し翌日札差の代表に2万両を下賜し、うち1万両は10年間返さなくてよく、残り1万両は会所での貸出資金とせよと命じた。これを受けて札差嘆願書引っ込めている。だが結局札差貸し渋り始まった定信久世宛てて今まで暮れ20両ほど借り返せていたのに、今年はやっと4,5両、同心などはわずか1両というありさまで、これでは貧乏なものは年が越せず、御仁恵が無駄になってしまう。札差自己資金足りなければ会所から借りさせよ。」と送り年内解決するよう急かしている。奉行札差との間で交渉続いた最終的には棄捐令発布当初年利12%のうちの2%だった札差取り分を6%と上乗せすることで札差は矛を収めた。これは公儀からの金をそのまま武家仲介するだけで利息半分を得ることができ、札差としても利が多かった年越し前12月26日という瀬戸際妥結によって当初の予定から三ヵ月遅れたが、会所資金札差経由武家に渡るようになり、年越しできない危惧され大規模な貸し渋り事態回避された。その後札差への経済支援続き翌年7月には武家貸した額の4割を会所から低利貸し出す措置決まった通説では棄捐令の借金棒引きは、困窮した武家救済するための苦し紛れ方策位置付けられてきた。しかし、歴史学者山室恭子幕府武家商人にも利を与え成功した政策だったと述べている。山室は、天保の無利子年賦返済令の際の当時勘定奉行発言に「延享3年から寛政9年までは52ヵ年、寛政9年から今年までは47ヵ年になります。およそ50年一度借金破棄する措置実施しないと、かえって世上金銀流通しない原因となってしまうと存じます」という記録があることを指摘江戸時代には今の銀行が行っている預かった預金他者融資し市場還流されるような仕組みが無いため、商人などの富裕層退蔵が進むと貨幣流通量減った結果景気落ち込むという現象発生する。そのため、幕府意図して周期的に富裕層商業資本金を吐き出させて貨幣停滞しないようにする必要性があった。棄捐令や貨幣改鋳などの政策一時しのぎ場当たりな政策ではなく一定間隔行われる商人への一括課税であり、いうなれば富豪対す貯蓄課税だったといえる。これらは同時に豪商退蔵される貨幣吐き出させ貨幣供給量増やすことで経済の停滞防ぎ経済活性化目的とする富の再分配施策であった主張している。

※この「棄捐令」の解説は、「松平定信」の解説の一部です。
「棄捐令」を含む「松平定信」の記事については、「松平定信」の概要を参照ください。


棄捐令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 09:19 UTC 版)

札差」の記事における「棄捐令」の解説

寛政の改革一環として出された棄捐令は、札差御家人達の札差からの借金を、発布され1789年より6年以前1784年)までの分は帳消し5年以内(1785 - 1789年)の分は利子これまでの年利18パーセントから3分の1年利6パーセント下げ永年賦とするという法令である。 また、資金不足陥った札差達のために、資金貸し下げる猿屋町御貸付金会所札差改正会所)の設立についても、この時に決められた。 これにより、当時96軒の札差達は平均して1万両以上の債権放棄強いられることとなり、中には経営出来なくなり閉店同様になる店もあった。 当初借金棒引きにしてもらった武士達は、老中松平定信感謝していたが、札差側から一斉締め貸し金融拒否)により生活が困窮し逆に幕府政策を恨むようになった。

※この「棄捐令」の解説は、「札差」の解説の一部です。
「棄捐令」を含む「札差」の記事については、「札差」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「棄捐令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「棄捐令」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



棄捐令と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棄捐令」の関連用語

棄捐令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棄捐令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棄捐令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寛政の改革 (改訂履歴)、松平定信 (改訂履歴)、札差 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS