日本語との対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語との対応の意味・解説 

日本語との対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 02:24 UTC 版)

与那国語」の記事における「日本語との対応」の解説

与那国語では、日本語本土方言)のeがiに、oがuになっている。ただしス、ツ、ズに対しては、与那国語では/i/が対応する母音対応関係日本語ア イ ウ エ オ 与那国語/a/ /i/ /u/ /i/ /u/ 子音対応関係日本語与那国語k(語中g g語中) ŋ j(語頭d w b z d 与那国語では、語中カ行子音濁音化し/g/となる。ただしキは/ti/が対応する。(例)[agiruɴ](開ける)、[iti](息)。一方、本来のガ行子音鼻音/ŋ/となる。(例)[aŋaruɴ](上がる)。ただしギは/gi/または/di/となる。またヤ行子音与那国語では主に語頭で/d/が対応している語中ではjのものもある。(例)[damuɴ](病む)、[uja](親)。南琉球諸語共通する特徴として、ワ行子音/b/対応する。(例)[bagaɴ](若い)、[buɴ](居る/をる)。サ行では、日本語のサ・セ・ソは/sa/、/si/、/su/となるが、シ・スは/ci/となる。ザ行子音は/d/となる。(例)[adi](味)、[kidi](傷)。タ行では、日本語のタ・テ・トは/ta/、/ti/、/tu/だがチ・ツは/ci/となる。ハ行子音は/h/となっており、pをとどめている宮古八重山語とは異なっている。ただしヒは/ci/となっている。以上のように与那国語では、日本語イ段音は子音変化させている例が多い。ナ行およびマ行では、ナ:/na/、ニ・ネ:/ni/、ヌ・ノ:/nu/、マ:/ma/、ミ・メ:/mi/、ム・モ:/mu/と対応しているラ行子音は/r/となるが、リの場合はrが脱落しiとなる。また日本語のロ/ro/に/du/が対応することもある。 与那国語無気喉頭化音/kʔ/は、語頭kikcuk・huk・hok・hikなどの音声環境において、第1拍が無声化の末に脱落し、その代償として第2拍のkに無気喉頭化という特徴加わったのである。/tʔ/も同様にsithithut・kuc、あるいはkiki・cuki・cuti・cikiという音声環境現れる。(例)[kʔuɴ](聞く)、[kʔuruɴ](作る)、[kʔuriruɴ](ふくれる)、[kʔuɴ](埃)、[kʔuɴ](弾く)、[tʔaː](舌)、[tʔuː](人)、[tʔiː](聞き)、[tʔiː](月)また、kirkussirhirを含む語では、rがsに音韻変化起こした後、第1拍の脱落によって第2拍のsがcに変化している。(例)[tsʔuɴ](着る)、[tsʔaː]()、[tsʔudaːri](白い)、[tsʔuːma](昼間)。似た変化は、宮古語で[ffu](黒)、八重山語で[kisuɴ](着る)のように現れる与那国語の/N/は、日本語語頭のム・ヒ・ツ・ク・フ・シ・イ・ウなどに対応して現れる。(例)[ŋkaʧi](昔)、[ŋgi](髭)、[nni](舟)。

※この「日本語との対応」の解説は、「与那国語」の解説の一部です。
「日本語との対応」を含む「与那国語」の記事については、「与那国語」の概要を参照ください。


日本語との対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 01:50 UTC 版)

宮古語」の記事における「日本語との対応」の解説

母音対応関係日本語ア イ ウ エ オ 宮古語/a/ /ï/ /u/ /i/ /u/ 宮古語では、日本語のoとuがuになり、e音がiになり、i音がïになるのが基本的な対応関係である。ただし、ス・ツ・ズの母音は、ïとなる。 池間方言や水納方言ではïがiとなる傾向があるが、c・s・z直後ではïのままである宮古島南部ではïを保っているが、狩俣・大浦など宮古島北部ではiとなる傾向がある。ただしあくまで傾向であり、明確な線は引きにくい。

※この「日本語との対応」の解説は、「宮古語」の解説の一部です。
「日本語との対応」を含む「宮古語」の記事については、「宮古語」の概要を参照ください。


日本語との対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 05:44 UTC 版)

奄美大島方言」の記事における「日本語との対応」の解説

笠利町佐仁地区の佐仁方言を除き奄美大島方言日本語は、概ね以下のように対応している。佐仁方言では、ハ行子音にpが現われたり、語頭カ・ケ・コの子音がhとなっているなどの特色がある。 日本語奄美大島方言(佐仁を除く)の対応関係日本語カ キケ コ 奄美大島方言/ka/ /kʔi/ /kʔu//ku/ /kï/ /ku//ko/ 日本語サ シ ス セ ソ 奄美大島方言/sa/ /si/ /sï//si//su/ /sï/ /si/ /su/ 日本語タ チ ツ テ奄美大島方言/ta/ /cʔi//si/ /cʔï//cʔi//tʔï//sï//cʔu//tʔu/ /tï//ti/ /tu/ 日本語ナ ニネ ノ 奄美大島方言/na/ /ni/ /nu/ /nï//ni/ /nu//no/ 日本語ヒ フ ヘ ホ 奄美大島方言/ha/ /hi/ /hu/ /hwï//hwë//hi/ /hu/ 日本語マ ミ ム メ モ 奄美大島方言/ma/ /mi/ /mu/ /mï/ /mu//mo/ 日本語ヤ ユ奄美大島方言/ja/ /ju/ /ju//jo/ 日本語ラ リ ル レ ロ 奄美大島方言/ra/ /ri//r/ /ru/ /rï//rë//re/ /ru/ 日本語ワ ヰ ヱ ヲ 奄美大島方言/wa/ /i/ /i//e/ /u/ 日本語オ段母音には原則としてuが対応するが、oが対応する例も少なくない名瀬方言の例:[ʔutu](音)、[ʔito](糸))。 語中カ行子音は、h音化する脱落することがある。主に広母音挟まれ場合に、与路島名瀬龍郷脱落する傾向があり、瀬戸内町大浜大和村思勝ではh・x音が現われる思勝方言の例:[koxoro](心)、[toho]()。龍郷方言の例:[koro](心)、[sëː](酒))。 日本語のシ、ス、セ、チ、ツ、テとの対応龍名瀬思勝大浜請島与路島シʃi ʃi ʃi ʃi ʃi ʃi スsï ʃi sï sï su su セsï sïʃi sï sï sï sï チtʔʃiʃi tʔʃi tʔʃi tʔʃi i tʔʃitʃi ツtʔsïsï tʔʃi tʔsï tʔɪ tu tʔïtʔututʔsu テtï tï tï tɪti ti tï 琉球語の他の諸方言では、サ行タ行およびその濁音においてイ段ウ段統合している場合一つ仮名弁)が多い。奄美大島方言のうち、思勝龍郷瀬戸内町大浜では、日本語のスとセが統合して/sï/が対応しており、シに対応する/si/と区別される思勝方言の例:[sïna](砂)、[ʔasï](汗)、[ʃima](島))。一方請島与路島ではス、ツの母音uが保たれており、シとスとセの3つ区別されるのは琉球語の中ではここだけとなっている。タ行ではチ、ツ、テがそれぞれ区別される方言が多い(龍郷方言の例:[tʔʃiː](血)、[tʔsïna](綱)、[tïː](手))。一方名瀬では、中本(1976)によればサ行はシ:/si/、ス:/si/、セ:/sï/のように対応するが、大野(2004)によればシ・ス・セの殆どが/si/に統合しているという。チとツも名瀬方言では/cʔi/に統合している。 ハ行子音は、佐仁方言を除き北部で[h]、南部で[ɸ](F)である。へは原則として/hwï/が対応するが、与路島方言では/hwë/、瀬戸内町大浜方言では/hi/も対応する北部の佐仁方言や南部与路島方言では、マ行子音変化して[w̃]または鼻母音現われる(佐仁方言の例:[haw̃ĩ](亀)、[haː̃](鎌))。 リにiが対応する他の北琉球方言異なり、rの脱落起きない名瀬市瀬部方言の例:[wuduri](踊り)。徳之島松原方言では[wudui])。なお前述通り南部方言ではリのiが脱落する与路島方言の例:[tur]())。

※この「日本語との対応」の解説は、「奄美大島方言」の解説の一部です。
「日本語との対応」を含む「奄美大島方言」の記事については、「奄美大島方言」の概要を参照ください。


日本語との対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 06:40 UTC 版)

喜界島方言」の記事における「日本語との対応」の解説

北部小野津志戸桶では、日本語エ段母音対しɪが対応し、iと区別されている(小野津方言の例:miː「実」、mɪː「目」)。一方中・南部では区別なく、iに合流している(miː「実」「目」)。ただしナ行では、中里・湾・荒木でもネに対しnɪが現われるまた、喜界島全域日本語のニに対応する子音口蓋化してとなっている。すなわち「荷」「鬼」などのニに対して全域iが現われ、「根」「胸」などのネに対して小野津志戸桶中里・湾・荒木でnɪ、塩道阿伝上嘉鉄坂嶺ni現われ区別されている。 日本語オ段母音ウ段母音は、喜界島方言でuに合流している。喜界島方言のe、ë、oは、ほとんどの場合長母音として現れる歴史的に連母音融合したもので、eː、ëːはaiaeから、oːはauaoから来ている場合が多い(小野津方言の例:pëː「」、neː「」、soːdeː「竿竹」)。seː「酒」、deː「竹」という例もあるが、これは語中のkが脱落した後にae融合したのであるハ行子音は、北部小野津志戸桶中部塩道坂嶺阿伝ではpが現われる。ただし閉鎖性弱く、[ɸ](無声両唇摩擦音)が現われることもある。南部の湾・上嘉鉄などではhが現われる日本語カ行のうち、キは、北部小野津志戸桶ではkʔiであるが、中・南部では口蓋化してtɕi/tʃi/tʃʔiとなっている(塩道方言の例:ʔimu「肝」)。クは、各地でkʔuが対応している一方語頭のカ、ケ、コの子音はhとなる場合がある(iの前でç、uの前でɸとなる場合もある。阿伝方言の例:hata「肩」、çiː「毛」、huɕi「腰・後ろ」)。また主に北部で、語中ガ行子音鼻音ŋが現われるが、中・南部では鼻音衰退進んでいる。また語によってはギがni/nʲiとなっている(志戸桶方言の例:kʔunʲi「釘」)。 琉球語多く方言では、日本語のス、ツ、ズ(ヅ)に対応する母音中舌母音またはiとなっているが、喜界島方言ではuを保持している。ツは、喜界島ではtʔuまたはtsʔuが対応している同一地区でもtʔuとtsʔuとで揺れているが、小野津志戸桶中里などではtsʔu、塩道・湾などでtʔuとなることが多い。トに対応する拍はtuなので、ツと区別されるが、tʔuの喉頭化が弱まっている場合もあり、その場合は区別しにくい。 ザ行子音は、塩道阿伝上嘉鉄・湾などではdとなっている(阿伝方言の例:ʔada「あざ」、tɕidu「傷」)。これらの地域では、ジがi/dʑi/ʑiで、ズがduで、ゼがdi現れており、*z>dの変化が*e>iより先に起きた考えられる一方小野津志戸桶坂嶺荒木ではザ行子音はz、dz、ʑ、dʑといった音声現れる日本語のチにはtɕi/tʃi/tʃʔiが対応する。テはtɪまたはtiであり、チとテの区別保たれている。 リは、湾・花良治ではriであるが、塩道などではrを脱落させてiとなる傾向がある(塩道方言の例:tui」)。

※この「日本語との対応」の解説は、「喜界島方言」の解説の一部です。
「日本語との対応」を含む「喜界島方言」の記事については、「喜界島方言」の概要を参照ください。


日本語との対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 19:50 UTC 版)

八重山語」の記事における「日本語との対応」の解説

母音対応関係日本語ア イ ウ エ オ 石垣島小浜島新城島波照間島、(竹富島)/a/ /ï/ /u/ /i/ /u/ 西表島祖納鳩間島黒島/a/ /i/ /u/ /i/ /u/ 八重山語大部分では、日本語のeがiに変化した一方日本語のiは中舌母音ïに変化しており、エ段イ段区別保っている。しかし、ïは次第衰退していく方向にあり、西表島租納や鳩間島黒島ではïがiに統合している。竹富島でも、ïはs、c、zの後にしか現れず、それ以外の拍ではiに統合している。 カ行では、日本語のキは、石垣方言ではkïだが、竹富島波照間島などでは/sï/または/si/が対応する。(例)[ʃinuː](昨日)。日本語のクは、/hu/となる。(例)[ɸutʃirï]()。また、語中カ行子音は、[ʔagairu](赤色)のように濁音化する傾向があり、隣の与那国語ではこれが規則的である。 タ行では、tがsに変化している例が多く認められる。(例)[pusu](人・鳩間方言)、[ʃiː](手・波照間方言)、[ʃiː](血・黒島方言鳩間方言)、[sïkeɴ](月・波間方言)またタ行およびサ行では、日本語ウ段イ段統合しており、チとツ、シとスの区別なくなっている。 日本語語頭ハ行子音は、八重山語全域でpとなる。日本語ハ行子音古くはpだったとされ、それを残しているものとして有名である。ただし、ウ段のフは八重山語では/hu/([ɸu]あるいは[fu])となる。宮古方言ではフはfuであり、八重山語でも古くfuだったと考えられている(pufu→ɸu)。(例)[pana](花)、[pïː](火)、[ɸuni](舟)。 日本語ワ行子音は、八重山語でbに対応する南琉球諸語全体共通する現象で、ハ行転呼によるワ行音には対応しない。(例)[barauɴ](笑う)、[butu](夫)。 八重山語では狭母音に続くラ行子音がsに対応している。(例)[kisuɴ](着る)、[ssuɴ](切る)。

※この「日本語との対応」の解説は、「八重山語」の解説の一部です。
「日本語との対応」を含む「八重山語」の記事については、「八重山語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語との対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語との対応」の関連用語

日本語との対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語との対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの与那国語 (改訂履歴)、宮古語 (改訂履歴)、奄美大島方言 (改訂履歴)、喜界島方言 (改訂履歴)、八重山語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS