日本語との同系説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語との同系説の意味・解説 

日本語との同系説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 08:33 UTC 版)

ウサルファ語」の記事における「日本語との同系説」の解説

それまでアルタイ諸語通して日本語の起源探究行ってきた江実(ごうみのる)は、やがてアーサー・カペル英語版)の論文触発されパプアニューギニア言語着目する至り大野晋共同研究行った。江は大野著作介する形で、当時パプア諸語と括られていた諸言語中でも特にウサルファ語について日本語構造的に共通する点を以下のように挙げている。 音韻構造: 1. 語は必ず母音で終わる。 2. 語頭二重子音三重子音となることはない。 3. 語頭に/r/や/ŋ/が立つことはない。 統辞構造: 4. 語順SOVである。 5. 後置詞用いる。 6. 形容詞名詞前に来る。 7. 命令疑問否定役割を果たす要素後方置かれる。 江は後の論文においても日本語ウサルファ語との共通点についてこれとほぼ同様のことを羅列している。 一方言語系統関係の裏付けを行う上で必要不可欠要素一つである語彙対応については、江と大野両者とも日本語パプア諸語との関連性見出せない点を課題としていた。大野自身著作において、語彙対応関係明確には見出だされなかったことを窺わせる以下のような説明行っている。 「ただウサルファ語などの語彙は、各方言によって極めて大き相違見せている。これは、タブー観念盛んなため、たとえば王様死去に伴い王様の名と同音で始まる語はすべてタブーとなって別の語に言い換えをするなどのことがあって、語彙変化が急速で、定着しないというような事情あるらしい。」 — 大野1974:211212 こうした大野説明について文化人類学者である紙徹は2015年論文において、大野ビッグマン英語版)を王と誤ったのみならず権力者の死をめぐるタブーについても夜に死者の名を口にしてはならないという禁忌や、死者が名前を利用して息子たちに不幸を与えることを回避する目的から息子たち親族によって授けられた名やクリスチャンネームを元の名の代わりに用い慣習との混同可能性指摘し大野の「危うい仮説」に対す否定的な見方示している。 1980年論文において江は1978年取り上げたウサルファ語との比較再掲しつつも、むしろ「パプア湾沿岸諸言語」の語彙紙面割き、これらと上代日本語基礎語彙との間に相当の関連性見られる結論付けている。江は更に同論文において、日本語祖先にあたる言語インドなどのアジア起点としており、南下したものはパプアニューギニア北上したものは日本至ってそれぞれの地域に留まったとする仮説提示した共同研究者である大野関心もやがてインドドラヴィダ諸語へと移り1987年以降パプア諸語日本語との系統関係について大々的取り上げることはほとんど行っていない。

※この「日本語との同系説」の解説は、「ウサルファ語」の解説の一部です。
「日本語との同系説」を含む「ウサルファ語」の記事については、「ウサルファ語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語との同系説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語との同系説」の関連用語

日本語との同系説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語との同系説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウサルファ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS